【 体外受精〜判定 】

2002/04/10(土) 
通院なし。排卵日を自分でチェックしてスプレキュア開始。
スプレキュア
市販の排卵検査薬で調べた排卵日のだいたい3日後から、点鼻薬の使用がはじまります。

鼻にシュッシュッとミストのスプレ〜。そのまま上を向いて鼻呼吸ス〜ス〜。ジワ〜っと喉をつたうニガイ液。 でもこれ、慣れると苦さもなんのその。そうつらくはありません。
朝昼晩の1日3回、約14日で1本がなくなります。

1本¥14,090(自費扱い)。
体外受精までに、スプレキュアは2本(約28日間)使います。


■スプレキュア どうして使うの?■
【理由1】良質の卵を採るため。
【理由2】採卵日を確定するため。

スプレキュアとは、頭の中にある脳下垂体という器官に作用して卵胞発育を抑える薬です。保険適応では子宮内膜症や子宮筋腫に用い、月経を止めることによりこれらの病気を治療します。

さて、体外受精にスプレキュアを使うのは...。
排卵誘発剤により一時的に複数の卵胞が発育すると、各々の卵胞が小さいうちにエストロゲンというホルモンが一定量生成されてしまうため、卵が充分に発育しないうちに排卵を促す「黄体化ホルモン」が放出、発育中の卵に悪影響を及ぼします。スプレキュアを使用すると脳下垂体の働きがブロックされるため、卵胞がどんなに発育しようとも黄体化ホルモンが放出されないために、排卵は起こりません。
スプレキュアの使用を止め、黄体化ホルモンと同じ作用を持つhCG注射をすることで、約36時間後、排卵直前に採卵を行うことができます。

したがって、排卵誘発剤とスプレキュアを併用することで充分に卵を育て、かつ採卵日をコントロールすることができる、というわけなのです。



2002/04/25(木) 
生理2日目。病院へ行って体外受精の申し込みをする。

スプレキュアを使用していても、生理は通常どおりやってきます。そして、生理が来たということは、いよいよ体外受精のスケジュールが決まるということ。
前回通院したときは、次に病院に行ったときに「ギフト」にするか「体外受精」にするかを決めることにしていましたが、旦那さまとも話し合った結果「体外受精」をお願いすることにしました。
国立先生も了承。

さっそく東邦大学付属大森病院に電話を入れてくれて、採卵は5月9日(木)に決まりました。
そして、無事に受精卵ができたならば、子宮への移植は13日(月)。
(・・・国立先生は東邦大学の出身であることを後で知る。なるほどね、それで大森病院なわけか。ふむふむ、不妊治療にも力をいれている病院のようだ。)

排卵誘発剤の注射は、採卵の9日前〜2日前。
この後は注射のスケジュールに沿って書いてみましょ。

やったこと
薬・注射
診療費
4/25
(木)
体外受精申し込み。
剄管チェック(子宮の入り口の広さと方向を確認。オッケーでした。)
スプレキュア
2本目を処方
(診察)\1,220
(薬代)\14,090
4/30
(火)
体外受精スケジュール確認。
排卵誘発剤の注射開始。
日研HMG 300単位
(左尻)
(診察)\160
(注射)\6,230
5/1
(水)
術前検査(横須賀市の成人病検診で一般検診:血液、血圧、心電図、胸部レントゲン、内科触診。プラス、一般検診ではやってくれないHIV、梅毒などの血液検査を自費で追加)

体外受精の術前検査は自費扱いなので、市の成人病検診を利用することに(至 ヨゼフ)。全部自費だと4万円くらいするとか...。
日研HMG 300単位
(右尻)
(術前検査・注射・診察)
\13,000
(横須賀市の成人病検診)
\1,200
5/2
(木)
卵胞チェック。
生育中の卵胞を2つほど確認。
日研HMG 300単位
(左尻)
(注射・診察)
\7,720
5/3
(祝)
聖ヨゼフ病院の休日窓口で注射。 ヒュメゴン 300単位
:LH配合で、日研のHMGより強い薬
(左肩←超痛い。肩はやめたほうがいい)
(注射)
\6,670
5/4
(休)

国立クリニック(国立先生の自宅)で卵胞チェック&注射。
卵胞は13〜17ミリに4つほど生育中。ただ、子宮の向こう側、採卵しにくいところに卵巣があるなぁと。(採卵できないことはないが、子宮を通過して針を刺さないとだめだって)
ヒュメゴン 300単位
(右尻)
(注射・診察)
\5,880
5/5
(祝)
国立クリニックで注射。 ヒュメゴン 300単位
(左尻)
(注射)
\5,290
5/6
(休)
国立クリニックで卵胞チェック&注射。
卵胞は18〜21ミリに4つ生育しているのが見えた。なんとか5個以上の卵は採れるかな、と言われる。
ヒュメゴン 300単位
(右尻)
(注射・診察)
\8,660
5/7
(火)
ヨゼフで卵胞チェック。19〜23ミリに4つ生育中。
国立先生と橘田先生が二人してエコーを見ながら何やら話していた、こりゃ癒着してるなぁと。医長お二人に診察してもらえるなんて(^^;)、私って問題児?
採卵の時必要な婦人科セット(ナプキン等が入っている)を売店で買う。

今日のお昼でスプレキュアは終了。
ちょっとお腹が張ってきた模様。でも腹痛はないので大丈夫。

夜22:00(採卵36時間前)に再度ヨゼフへ行きhCG注射。卵育ての最終段階。
薬(便秘ぎみなので下剤)

hCG
(左肩)
(診察)\1,400
(薬)\230
(婦人科セット)\800

(注射)\1,170
5/8
(水)
採卵前日。今日は何もなし。
5/9
(木)

採卵日
朝から飲食禁止。
聖ヨゼフ病院にて採卵(静脈麻酔をするため、日帰り入院)。卵胞は18,21,23,26,27ミリに5つ育っていたらしい。5つに針を刺したが、何個採卵できたかは培養室に行ってからのお楽しみとのこと。
旦那さまは保温器に入れた卵と先生の紹介状を持って東邦大学病院へ(京急の梅屋敷)。
受精卵作り!

病室のベッドで麻酔切れかけて朦朧としている私に、看護婦さんが「パパさんは無事に卵持って大学病院に行きましたよ」と言ってくれました。
そっかぁ、ちゃんと卵採れたんだぁ、それにパパさんだって、ウフフと嬉しい気持ちでまた眠りにつきました。

8時半に入院、11時頃採卵して、夕方の5時ごろ旦那さまに迎えにきてもらって退院しました。長い1日だったな。
化膿止め飲み薬
(ケフラールカプセル3日分)
(聖ヨゼフ病院
/採卵・入院)
\116,420
(大学病院
/受精卵培養)
\115,500
5/13
(月)

移植日
移植できる受精卵ができたかどうか、朝電話で国立先生に確認。OKの返事をもらい、大学病院へ向かう。

13:00より胚移植の予定が14:30まで待たされる(大学病院ってやつは...)
胚移植は細く柔らかいチューブを子宮に差し込んで行うのだが、まったく痛みもない。え?もう終わったの?という感じ。
内診台でそのまま15分。ベッドで15分安静にして、帰りに黄体ホルモンの注射(左肩。今回の注射で最も激痛!)を打つ。

尚、今回5個採卵できて5個受精したのだが、移植できるグレードの良いものは3個。そのうち2個を子宮へ移植し、1個を凍結保存してもらうことに。

明日から13日間は黄体ホルモンの錠剤(1日1錠)を飲むので高温期が続きます。
2週間後の月曜日(5/27)、ヨゼフに行って妊娠判定をしてもらいます。
さーて、お祈りお祈り(^人^)
黄体ホルモン(プロゲステロン)注射

黄体ホルモン錠剤(プラノバール13日分)
(大学病院/
胚移植・注射)\54,510
(薬代)\1,110
気になる合計金額...
\361,260

排卵誘発剤の注射は、筋肉注射だけあって痛いよ〜。注射して1時間後くらいからずっと筋肉痛のひどいのが2,3日続く感じ?私はお尻派なので、ギュッと触ったりしなければ大丈夫だったんだけど、肩に打ったときはひどかったね。痛いのなんのって、肩が上がらないくらい痛かった。

ヒュメゴンを最初に打った日、その後会社に行った(休日出勤)んだけど、頭痛とめまいでほんの3時間ほどで帰って寝込むことになりました。翌朝は37度3分の微熱。頭いたーいし。
でも、昼ご飯を食べに外に出たら治っちゃった。てっきりヒュメゴンの副作用でも出たかと思ったけど、単に疲れてストレスが出ただけかも。病院通いは毎日だし、その後夜遅くまで仕事してたからなー。

病院通いの私の心境、『順調に良い卵が育ちますように(^人^)そのためだったら痛い注射もなんのその』って感じかしら。
私には左側の卵巣しかないため、普通に体外受精をする人と同じ量の注射をすると刺激が強すぎる可能性があったので、最初はちょっと弱めの「日研HMG」というのを使いました。国立先生は毎回「どうしようかなー、悩ましいなぁ」と言いながら薬を選んでくれてました。


■ 排卵誘発剤について ■
体外受精をするには、最低5個の卵を採取したいとのこと。(移植は3個まで)
生育した卵胞からすべて卵が採取できるわけではないので、7個以上の卵胞は欲しいところ。そして、採卵した卵がすべて受精可能とは言えず、また、受精したとしても胚移植できるまでにきれいに分割するにはまた確率が下がる。この数々の困難を通り抜ける卵を得るために、通常よりたくさんの卵を一度に育てる必要があるのだ。
排卵誘発剤を同じ量、同じ期間使用しても、卵胞の数や大きさはかなりの個人差が出るらしい。実際にその人に使用してみないとその反応性がわからないため、卵胞の大きさを見ながら慎重に投与する必要がある。ただ、一般に言えることは、高齢になる(40歳以上)につれて反応性が悪くなり、発育する卵胞数が少なくなる傾向があるらしい。
代表的な排卵誘発剤には「日研HMG」「ヒュメゴン」などがあり、他にも強さのランクにより6,7種類の薬がある。経過観察により使用する排卵誘発剤を決定する。

【起こるかもしれない副作用・その1】
アレルギーにより、発赤(ほっせき)、腫張(しゅちょう)を生じることがある。症状が強い場合は排卵誘発剤の種類を変えたり軟膏を処方したり注射を中止(体外受精中止)したりするが、軽度の場合はそのまま場所を変えて注射を続行する。

【起こるかもしれない副作用・その2】
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)。卵巣が腫大し、それにより引き起こされた様々な病態を総称してOHSSと呼ぶ。大量のエストロゲン(女性ホルモン)が生成されることにより、血液がドロドロになって下肢の浮腫や腹水、胸水を生じる。重症では脳血栓や肺血栓を生じ、死に至る可能性も(過去に日本で2例あり)。しかし、充分な予防策をとっていればそのような重篤な合併症に至る可能性は非常に稀で、仮にOHSSになったとしても外来経過観察で済む軽症な場合がほとんど。
決められた日に必ず診察を受けること、排卵誘発剤の投与を始めて4〜5日たってから、乏尿、腹部膨満感、下腹痛、胃痛、呼吸困難などの自覚症状があったら直ちに受診することが大切。

私には副作用はなかった模様。よかった、これがうまくいかないと体外受精の道も遠くなるからなぁ。



■ 体外受精について ■
私が今回やった体外受精はIVF-ETと言われる方法です。
【IVF-ET:体外受精in vitro fertilization(IVF)+胚移植 embryo transfer (ET)】
体外受精とは卵と精子を体外で受精させ、その受精卵(胚)を子宮にもどして妊娠を達成する治療法ですが、IVF-ETよりもさらに進んだ方法として「顕微受精」というのもあります。
IVF-ETでは、卵子も精子も選別することはなく、培養液の中で混ぜて自然に受精した受精卵のうち「分割が進んだもの、分割がきれいなもの」を選んで子宮へ移植します。

これに対して顕微受精では、医師または技師が顕微鏡を覗きながら「精子をひとつ選んで」それを「選ばれた卵子へ」注射針で注入してやる方法であり、受精が「人の手によって」行われます。精子と卵子が自然ではうまく受精に至らない場合にのみ、この方法で体外受精が行われることになります。(よくテレビとかで卵に針を刺して精子を注入している映像を見ることがありますが、あれはこの顕微受精といわれるものです。)

尚、聖ヨゼフ病院はカトリックの病院であるため、人の手による受精「顕微受精」のお手伝いはできないとのことです。顕微受精が必要な場合は大学病院を紹介してもらい、治療は大学病院で。妊娠後はヨゼフでお世話になれるようです。

私たち夫婦の場合はラッキーなことに受精率はよく、顕微受精の必要がありませんでした。


2002/05/26(日)  判定前日

いよいよ明日は病院に行って妊娠判定。
この2週間、毎日気をつけてとにかくお腹を冷やさないように、そして無理をしないで夜は早く休むように心がけてきました。

仕事はあいかわらずバタバタしていたけど残業はしても1時間、19:00には退社するように努力しました。だけど、たった1日だけ夜22:00頃まで残業してしまった日があって、その翌日(5/22水曜日)、出血しました。
トイレに行ってペーパーに赤いモノが付いたときはサ〜ッと血の気がひいた(^^;)というか、焦りました。黄体ホルモンを服用しているのでまだ生理は来ないはず。しかしその日は周期的には生理予定日。いや〜ん、控えめに生理が来てしまったの???ヤバイよぉ、昨夜がんばりすぎたせい??? 神様ごめんなさい〜、卵ちゃんをお守りください〜、と必死で心の中で祈りました。

だけど変なの。生理だったら生理痛があっていいはずだけど、翌日も翌々日もどこも痛くない。何よりも、出血がほんのちょっとしかなくて、あとはちょっとオリモノに血が混じっているような感じで。これはどうみても生理ではない。
ということは、もしかしてこれは「着床出血」というやつかもしれない。
人によっては『受精卵が着床するときに子宮内膜が少し溶けて出血することがある』のだそうです。

しかしやっぱり判定日までは不安なもので。いきなり病院で「陰性」の判定を言い渡されるよりは、可能性がなさそうなのかどうか「心の準備」をしたいと思いまして。
判定前日の朝(採卵から17日、胚移植から13日目)に、市販の妊娠検査薬で一足早いチェックをしました。
結果、くっきり「陽性」(@。@)/

うわぁ、これはもしかして妊娠しているかもしれない、ということですね。明日の判定日、病院でちゃんと診てもらうまでは断定できませんが、嬉しい報告ができるかもしれないです。


2002/05/27(月)  判定日

市販の検査薬での判定どおり、しっかり妊娠陽性の判定が出ました。
だけどだけど、私が「着床出血」だと勝手に思っていたものが「切迫流産の性器出血だ」と診断され....そのまま病棟へ車椅子で搬送されて「入院」になってしまったのです。

すぐに止血剤の点滴が始まり、トイレと洗面以外は歩行禁止。できるだけベッドの上で横になっていなさい!という厳しいお達し。
あ〜ん、妊娠の喜びもつかの間。切迫流産の不安と、さらには毎日の退屈と戦うことになってしまいました。
赤ちゃんの心拍が確認できた頃に退院だと言われていたのでありますが...。