【 妊娠28週での早産 】

2002/11/05(火) 突然の出血〜緊急入院(妊娠週数27W5D)

つい3日前の定期検診では順調と太鼓判を押され、大きなお腹を抱えて妊婦生活を楽しもうと思った矢先の出来事。今思えばその日はなんだか朝からお腹が張るなぁと感じていたのだが、前日に飲んだ便秘薬のせいだと思い込んでいた。
夜の9時頃、今日はちょっと冷えるかなと思って押入れから羽毛布団を取り出そうとした瞬間、なにやらイヤ〜な感触。生理が始まった?みたいな。

急いでトイレに行くと、真っ赤な出血が少し。
何よこれ(O。O;)!????
血の気がサーっとひいて、心臓がバクバクしだした。
「病院に電話しなくちゃ!」

そしてタクシーを呼びヨゼフ病院へ。旦那さまはまだ会社だったので携帯へ電話、すぐ帰ってきてちょうだい〜。
病院での診察時はまだ出血は比較的少量。切迫早産ということで緊急入院になったことを帰宅途中の旦那さまに伝える。

しかし病室で横になって寝ようとした頃、どんどん出血がひどくなってしまい、安静度は最高レベルに。ベッド上絶対安静、尿には管が挿入される。張り止めのウテメリンの点滴を一番強くしても周期的な張りと出血は止まらず。
状況説明のため旦那さまは病院へ呼ばれ、そのまま同じ病室(二人部屋のもうひとつのベッドが空いていた)でお泊りさせてもらうことに。(・・・男の人が産婦人科病棟のベッドで泊まるなんてことは普通はありえないんだけど、看護婦さんが勧めてくれたので。)



2002/11/06(水) 救急車で横須賀市民病院へ搬送

翌朝、橘田先生がすぐに病室へ来てくれたが、状況からしてすぐにも出産になりそうなため、NICU(新生児集中治療室)のある病院へ母体搬送との話。「これからすぐに病院を探しますからね!」その日、橘田先生は外来の担当だったが、とにかく至急ということで外来時間が始まっても一生懸命受け入れ先を探してくれた。あとで聞いた話、最初は「神奈川県内には現在受け入れ先がない」と言われたらしいが、ヨゼフの名前を出してなんとか市民病院に承知してもらったそうだ。

さて私のほうは、どの程度の緊急性かの診断のために破水しているかどうかを検査したかったようだが、出血がひどいためうまく判別できなかったらしい。だけど、婦長さんが私の様子を見ながら「羊水のにおいがするわ」と言ったひとことが妙に真実味を帯びていて。あぁ、私の赤ちゃんはどうなってしまうのだろう、まだ早いよ〜。やっとその意味を考え始めた。昨夜からのドタバタに思考回路がくるってしまい、それまではまだ「先の長い切迫早産」のつもりでいたのかもしれない。

■ ひたすら耐えるのみの5日間

横須賀の市民病院なんて行ったことないよ〜と思いつつ、国立先生と看護婦さん1人が同乗してくれた旧型の救急車で乗り心地の悪さを実感しながらの約15分。(新しい救急車はもう少し揺れが少なかったりするらしい)

ひとまず市民病院の外来へ担ぎ込まれ、内診のあと病室へ。もうすべて身を任せるしかない状態で、担架〜車椅子〜ベッド上絶対安静へ。結局、私は退院するまで市民病院の「産科外来」がどこにあるのか、市民病院の玄関がどこにあるのかすら知らなかった。

ベッドではすぐに複数の点滴が取り付けられた。ウテメリン、マグネゾールといった張り止め。貧血だったので鉄剤の点滴。抗生剤。そしてあまりにも出血がひどく続くので何日間か輸血(赤血球800単位ほど)もした。胎児の肺の成育を促進するためにステロイド剤も注射した。張り止めの点滴効果が弱いので、最近ではあまり使われなくなったという「インダシン」という薬も注射した。最終的にこの薬が効いて、張りは若干弱くなった。

(インダシン:赤ちゃんの心臓の弁が開きっぱなしになる病気につながる恐れがあって、張り止めとしては使われなくなった薬らしい。が、赤ちゃんの他の病気の治療に使われることもある薬。医師からそのように説明を受けたうえで「少しでも張りがおさまり出産を先に延ばせるならば」と了解して投与してもらった。結果としてうちの子達も生まれたときは弁が開きっぱなしという症状が出たが、1本の注射が効いてすぐに治ったそうだ。注射が効かない場合は、心臓の手術という子もいるらしい。)

さて、ベッドの上での絶対安静は座ることもできない。お腹が臨月並みに大きいので少し横を向くだけでもすごく大変。おまけに無理をして動こうとするとお腹が張ってしまう。もう、じっと寝ているしかない。「少しでも長く私の赤ちゃんがお腹にいられますように...」そう祈るのみ。
マグネゾールという張り止めは筋肉をユルユルにする薬らしく、5日間寝たきりでこの薬を大量に投与された私の足は....ユルユルのタルタルになってしまった。出産後、立って歩こうとして膝から崩れ落ちそうになり、かなりビックリした。

そして11月11日。入院6日目、血液検査で炎症反応の値が少し上昇したこと(感染症の傾向あり)、最初の出血からだらだらと出血が止まらず量もかなり多いこと(点滴や輸血をしても貧血の改善が見られない)、エコーでは羊水が足りなくなっているようには見られないが破水している可能性が高いこと、このままでは母体と胎児の双方に危険が及ぶ可能性がある、などなどを説明され、「これ以上先延ばしするのは危険」との判断で帝王切開となった。



2002/11/11(月)  緊急帝王切開(妊娠週数28W4D:8ヶ月に入ったばかり)

胎児の肺は妊娠34週頃に完成するらしい。肺ができていないということは、自分で呼吸をすることができない。つまり「生まれてもオギャーと泣けない」。そう言われていた。
手術室で手術が始まるまで、ずっと「ごめんね、ごめんね、こんなに早く産んでしまうことになってごめんね、だけどがんばろうね、がんばって生きようね」と祈りつづけていた。泣かない赤ちゃんを産んでしまうのかと思うと、とても怖かった。そして、「どうしてこんなことになってしまったのか」考えてもわからないことになんだかとても悔しい気持ちがこみ上げてきて、悲しかった。

「もうすぐ1人目が生まれるよ」そう耳元で言われた後、少ししてお腹がぐいっと揺れたと思ったら『ォギャ〜』の声、そして続けて二人目『ンギャ〜』。
泣いた!泣いた!赤ちゃんが泣いたよ!!!
先生も看護婦さん達も少し驚いた感じで「泣き声、聞こえた?」と私に聞いてきた。私は声を出して返事をする代わりに首を一生懸命縦に振って、溢れてきた涙と嬉しい気持ちに浸っていた。

待機していた小児科の先生が「ひとりめ、女の子ですよ」「ふたりめ、男の子ですよ」と私の顔のすぐそばに生まれたばかりの赤ん坊を近づけて見せてくれた。まだ湯気が上がっているようなふたり。私の頬のすぐそばに来たふたりからは、あたたかい空気を感じた。
その後小さな小さなふたりはNICUへ、私は麻酔の影響による吐き気と戦いながら処置を終えて病室へ戻った。

あぁ、生まれたんだ。双子の赤ちゃん、ほんとに女の子と男の子だった。泣いていたな、びっくりしたな、泣いてくれたこと、それが何よりも嬉しかったな。麻酔が切れるまでのしばらくの間、そんなふうに思いながらぼんやりした空間に漂っていた。

その夜、だんだん麻酔が切れてきて自分の足の感覚がわかってきた頃から後陣痛というのだろうか、術後の痛みがとってもつらくて痛み止めの注射(モルヒネかな?)まで打ってもらってしまった。「ごくろうさま」付き添ってくれていた旦那さまとお義母さんからそう言われたけど、痛くてそれどころではない。注射のおかげで痛みと意識が遠のいてやっと眠ることが出来た。



2002/11/13(水) NICUでの初対面

出産翌日は旦那さまの手を借りてベッドの上に座るのがやっと。とても歩ける状態ではなかったので、NICUにいるふたりに会うことが出来たのは出産の翌々日だった。すっかり筋肉の力がなくなった足では立っているのがやっと。NICUまでの往復は車椅子を押してもらわないといけなかった。

ふたりの名前は「花乃(かの)」と「一路(いちろ)」。NICUにすぐ入院することがわかっていたから、一号ちゃん二号ちゃんと呼ばれないように、出産前に名前は決めていた。男の子の名前は旦那さまが、女の子の名前は私が考えた。
花乃・・・お花のようにかわいくて、たくさんの人にかわいがってもらえる人に育って欲しいと願って。
一路・・・一歩一歩マイペースでいい、人生の路をしっかり歩んでいってほしいと願って。


保育器の中にいるふたりと対面して、やっぱりあまりの小ささに驚いた。小さいのに、手や足にいっぱい点滴をぶらさげて。お腹にはモニターがいっぱいテープで貼り付けられていて。触ると壊れてしまいそう....。私の手にも余るほどの小さな頭、そっとなでてみた。お腹にもそっと触ってみた。手や足は人差し指でなでてみた。小さいのに、一生懸命呼吸をしていた。
初対面の感激とともに、私も親としてはやく元気にならないと、と思った。


■ 産後の2週間−私に出来ること

産後3日目から搾乳が始まった。妊娠中はお腹が張る危険を避けるため、おっぱいのマッサージは一切していなかった。はじめて母乳を出そうとしても、それはそれは大変なことで。じんわり滲むまではすぐにいっても、瓶にためるほどの母乳を搾るのは至難の技だった。

助産師さんに手伝ってもらって毎日なんとか乳腺を開こうとマッサージ。だんだん出るようにはなったものの、搾乳をはじめて1週間後になっても1回30ml程度しか出ない。その頃花乃と一路にはまだ3ml程度しか投与されていなかったので、量としては十分足りている。だけど、普通に産んだママさん達が、退院までに80mlとか90mlとか出るようになっているのを横目で見ていると、とても焦る。
一番つらかったのが、授乳室で赤ちゃんを抱いているママさん達の横で、ひたすら下を向いておっぱいを搾ること。赤ちゃんに吸ってもらえればもっと出るかもしれないのに、私にはそれが出来ない。赤ちゃんの泣き声が刺激になっておっぱいが出るとも言われるが、わたしの赤ちゃんはここにはいない。気持ちは焦るけど搾乳の量は増えず、それがまたストレスになって、搾乳時間がとてもつらい毎日だった。

ところが同じ時期に出産をしたママさん達が退院してしまった頃から授乳時間の雰囲気も少し変わったせいか、50ml、60ml、70mlと母乳の量が急に増えてきた。おっぱいが熱を持ってカチカチに張っていたのが落ち着き、50ml出たらそれが嬉しくてまた次も頑張ってしまうという好循環。一生懸命搾ったのでおっぱいにはすりむいてあざになったような跡がついてしまったけど、だけど、私には「おっぱいを搾って子供達に与えることができる。命のしずく、私から子供達に分け与えることが出来る」というのが嬉しかった。

母乳は気持ちがのると出るようになるものなのか、私が退院する頃、そして退院後には1回に100ml程度。少し時間があくと140ml〜160mlも出るようになった。赤ちゃん1人だったら十分に母乳で育てられる量なのかもしれないが、双子には足りない量。だけどNICUにいる間はほぼ母乳オンリーで頑張れたので母としては満足である。



2002/11/25(月)  母は退院

出産から2週間の入院を終え、子供たちをNICUに残しての退院となる。
家に着いてドアを開けてただいまと言う。あぁ、この前このドアを出た時はお腹がとても大きくて....。やっぱり泣けてきた。
がんばろう、花乃と一路のママになるんだ、がんばろう、花乃と一路は病院にいるんだ、大丈夫、がんばろう、あの子達は強運の持ち主なんだ、大丈夫。そう心の中で自分と花乃と一路を励ましていた。