女ごころと秋の空 |
女ごころの【index】へ ε≡ (^▽^)/ Go |
このページは思いつき日記です。
小学校の頃からの友達「たつやま」から“引越しました葉書”が届いた。 「突然ですが、結婚しました」って、え〜うそ〜〜。びっくりしました。 昨日「たつやまとか、どうしてるかな」と思ってたところなんだよ。 彼女は天下のNHKにお勤めで、1人で海外とかにひょいと遊びに行っちゃうような行動力ある、私にとってはとっても尊敬しちゃう大事な友達で。 もうずいぶん会っていないけど、時々旅行先から絵葉書をくれたりするのが楽しみでした。 どんな人と結婚したんだろー、興味あるなぁ。結婚イベントは一切なしというのは私と一緒だね。 とりあえず、結婚おめでとう! 横浜に住んでるのか、よし年内に一度は会いたいぞ、と心に思う私でした。 たつやま、もしこのページ読んでくれたら連絡おくれ。 ねぇねぇ、葉書の苗字が変わってなかったけど、別姓?それともお婿さん? さりげなく「住所が変わりました」と言ってくるあたり、たつやまらしいね(^^)
今日は会社の同期が3人も退職する日。 日本オラクルへ1人(♀)、翔泳社へ1人(まえだくん)、サイバードへ1人(やまざきくん)、転職おめでとー。 今日が最終日なんだよねー、みんな挨拶まわりしてました。 このまえ送別会をした女友達とは一緒にお昼を食べました。 最後だったんだね、あの会議室で会社のお弁当食べるの。今更ながらしみじみ。。。。 あの場所で私はあまりしんみりしたくなかったから、いつものように他愛のない話してたけど、彼女はちょっと涙ぐんだりして。 やっぱり寂しいね。8年も同期やってるとさ、いるのが当たり前って感じだったから。
雑誌の付録に付いていたInternetExplorer5.5を会社のパソコンに入れてみる。 おぉ?速いじゃないの、ページの表示スピードが。 IEは、4→5に上がった時にスピードアップしてたけど、5.5でさらにアップしたような。今度もがんばってるね。 (IE4が重すぎたという話もあるが) 私はどちらかというとIE派で、いつもインターネットはIEで散策します。 Netscapeは動作確認用。一応、HP作ってるからね、Netscapeでも動作確認してます。 HTMLの書き方ひとつとっても、Netscapeのほうが厳しいから、厳しいほうに従え、と思って。 IEはセキュリティが、、、という話もあるけど、Netscapeにもセキュリティホール見つかったっていうし。 私はIEの軽さに1票!
お仕事の話。 新聞に記事が出たよ。日本工業新聞と、日刊工業新聞(^▽^;)なんてマイナ〜な。(やっぱり) で、これとは別に来週の中頃、新聞広告をどっか〜んと出すという話を聞きました。 朝日とか読売にも出ると思うよ。Pホームの広告がね。 一応、うちの会社が関わっているということで、勝手に宣伝しちゃいま〜す♪
今日は旦那さまの誕生日でした。 でも彼はひどい風邪をひいていて、喉が切れそうに痛い咳をゴホゴホ。昼間、買い物に行ってシュークリームを買った時まではまだ風邪の初期症状だったんだけどね。夕方そのシュークリームを食べる頃には初期症状を通り越して本格的な風邪。 せっかくのバースデーが散々な体調で可哀想でした。 シュークリームはとっても美味しかったんだけどね、風邪の口には美味しさも半分だったんじゃないかな? 早く良くなってください。。 もうひとつお願い、私には移りませんように。。。
同期の女友達がとうとう今月末で転職してしまう。 今日は二人で食事でも、ということで簡単な送別会をしました。会社のビルの2階にあるOliveTreeというパスタ屋で。 なーんか、やっぱり寂しいね。 入社したときは東京と大阪でSEの同期(女)が11人いました。それが、転職とか結婚とかでどんどん数が減って、とうとう私1人になってしまうのよねー。昔はみんなで送別会とかしてあげてたのに、ここまでくると、あはは1対1の送別会かぁ。 考えれば考えるほど感慨深い(ー.ー;)。 今月末日で会社を辞める彼女は、10月からすぐに次の仕事が待っている。コンピューター業界では「おぉ」というような有名企業への転職だ。 がんばって欲しい。というか、よくがんばって転職を果たしたね!って誉めてあげたい。 そういえば、みんな巣立っていったのかぁ、って変な気もする。 私はずっと巣に残って卵を温めて、何が生まれるのかしら!?
小説「アルジャーノンに花束を」を読んでいる。 この本、たしか10年前くらいのベストセラー。最近になって文庫本サイズで発刊されてまた売れているようだ。(ハヤカワ文庫 ダニエル・キイス著) 大学生の頃、この本を友達に薦められたけど、その時は読めなかった。興味が続かなくて。でも、なんであの時に読まなかったのかな、と思う。 32歳になっても幼児の知能しかないチャーリーが、手術で超天才になった。でもそんなうまい話は長くは続かない。偏見とか差別とか人間の心の中にくすぶっているモヤモヤしたものが物語になっていて、はっとさせられるような、そんな感じ。 読んでよかったと思う。
|