女ごころと秋の空 |
女ごころの【index】へ ε≡ (^▽^)/ Go |
このページは思いつき日記です。
今年の秋、京急Wing久里浜にユニクロが入店しました。今日は久里浜郵便局に用事があったので、足をのばしてWingのユニクロへ。 ユニクロ効果だねー。今まではWingの駐車場が満車になっているのを見たことがないのに、今日は満車。ユニクロの店内もやっぱりお客さんがたくさんいました。 最近話題になっている50色のフリース、かなりお客さんが並んで買っていたよ。フリースは見た目もかわいいし、色もきれいなんだけど。。。。静電気がね、怖いのよ。 そんなフリースを横目に、今日はパジャマ代わりのスウェットを買ってきました。地味なやつだけど、着ゴゴチは◎です。
3年ぶりくらいで、今月はやたらと仕事が忙しい。 会社の仕事と、組合の仕事と、家事、このトリプル攻撃に危うく撃沈しそうな感じなので、このところ家事(主に食事の支度)は免除してもらってます。 私は何よりもまず「睡眠」が十分に取れないと一気にパワーダウンする体質で、ベストなペースは23:00就寝。 それが今週は会社から帰るのが遅いので24:00すぎに就寝、定時に会社に行って仕事を片付けたいので5:00起床、ゆっくり食事をする時間もままならない状態なもんだから、かなりヘトヘトになってます。滋養強壮の錠剤にちょっと頼ったりして。 とはいえ、10月31日の納品(ログハウス積算仕様書の提出)までの勝負。それが済めばちょっとペースダウンしてやろうと思っているので、あと少しのふんばりなんだな。 でもやっぱり眠い!眠い!時間をくれ〜〜〜。
土曜日にみつえさんの旦那様(伊藤さん)に会ったばかりだけど、今日もまた会社で組合の打ち合わせの時に会いました。 家での伊藤さんはとても優しいお父さんで、とても温和な人でした。会社での伊藤さんは? 筋を通して話すのが上手で、きびきびとした格好良さがありました(^^) 世間一般的に、奥さんやこどもは「働くお父さんの姿」を見る機会がほとんどないと思うけど「お父さん、かっこいい!」と思わせるには、会社での姿を見せるのが一番だと思いました。「百聞は一見に如かず」ってことです。
昨日みつえさんの家に行く途中、車のタイヤ(左後輪)がパンクしてしまいました。 といっても、「あ!パンクした!」というのではなく、知らないおじさんに窓ガラスを叩かれて「パンクしてるよ」って教えてもらったんです。 いつのまにパンクしたのか知らなくて、家を出てすぐ「ハンドルが流れる」って旦那さまが言っていたことを思うと、パンクを知らないまま高速道路を走行して(^^;)座間市に向かっていたわけで。危ない危ない。 (パンクの原因は、釘が刺さっていたらしい。) ガソリンスタンドで修理してもらって今は大丈夫になってるけど、来年くらいに車を買い換えようか。。。という話が急に現実味を帯びてきました。昨日、帰りに車の雑誌も買ったりして。 目指すは来年新春の決算時期か!? どうする?ねぇ、ほんとに買っちゃう?−>旦那さま できればローンは組みたくないので、予算は考えないとね。
今日は旦那さまと二人でみつえさんのお宅へ遊びに行ってきました。 お昼ご飯に「粗食」のおいしい和食を食べました。黒米の入ったご飯、お赤飯みたいでおいしかったよ。ひじきの煮物や、青菜と油揚げの煮浸しも美味でした。ごちそう様でした(^^)。 それにしても、子供の成長ってはやいねー。このまえ千紘ちゃんに会ってから約半年経っていたわけだけど、だいぶ大人の話も理解できるようになってるんじゃない? 千紘ちゃん(1歳8ヶ月)の話し言葉はまだまだ大半が宇宙語だけど(^▽^;) ご飯の時に「おいしいねぇ〜」って言っていた顔がとってもかわいかったです。 折りたたみ傘を延ばしたり縮めたりして遊んでいて「おもしろいよ、これ」って私に傘を渡してくれたときは、びっくりしたね。 「おもしろいよ、これ」って聞こえたのは偶然かもしれないけど、妙に大人びた口調で「あらまぁ」って思いました。 あと半年もすればもっと話すようになるね、きっと。 また会おうね。
明日は会社のビルが全館停電日なので、終日運転しているメールサーバーやゲートウェイの電源を切って帰らないといけない。 そんな今日に限って出張に出る人が多く、うちの課は定時後に残る人がいないという珍しい日になってしまいました。 今週は毎日21:00すぎまで仕事をしていた私も、今日は帰るぞ!と気合いをいれて、定時に各マシンの電源を落として帰りました。 今週は疲れた、お疲れ〜。 月曜日、すぐにネットワークが繋がるといいけど。。。
女性セミナーで大学教授の話を聞いて、わかったことが一つある。 「学びたければ、大学じゃなくてもいい」ってこと。 私は両親のおかげで4年制の大学を無事卒業しているわけだけど、社会人になってから「今なら大学でもっと勉強したいことがあるかも」って思うことが度々あった。 私が出たのは東北大学の経済学部、経営学科。 残念なことに経済学部というところは「楽をして卒業しよう」という風潮があって(^^;)、私は経済学部の学生としては珍しく真面目に授業に出つつも「卒業するための単位を揃えるため」の気持ちでしかなかった。「学ぶため」ではなくて。もったいないよね。 もちろん、大学へ行ってよかったと、心から思っている。あの時代を過ごせたおかげで、1人暮らし・アルバイト・友達・恋人・先輩・後輩など、4年間の貴重な人生経験があるわけで。 さて、なぜ「学びたければ、大学じゃなくてもいい」って思ったか? 私はもう少し「経済や経営」について学びたいと思う。 でも大学では主に「大学教授の講義」によって経済学を学ぶんだよね。講義以外に「ゼミ」では「自ら学ぶ」のかもしれないけど、それはメインではなかった。(私の場合、抽選漏れで希望したゼミに入れなかったし。) 女性セミナーで話していた教授は、偶然にも「経済学部」の先生で、これがまた話し方が催眠術のよう。眠くて眠くて。おまけに言いたいことが何なのか、論点が中途半端で結局わからなかった。それで「そういえば、大学の講義ってこんなだったかも」って思い出したの。 なかには面白くて眠くない講義もあったけど、そんなの1つか2つしかなかった。大半は「眠い」「つまらない」。 つまり、そんな教授のお話を受動的に受けるのって、楽しいか!?ってこと。学びたいことを本当に学べる確率はおそらく低い。 私の偏った見方かもしれないけどね。 そういうわけで「余裕があればもう一回大学に行けたらなー」という私の妄想は消えました。 まぁ、余裕がないから本気で大学に行こうなんて思ってないけど。 とどのつまりは、学びたければ、大学じゃなくてもいいよねってこと。 ※目的によっては大学でなければ学べないこともあるし、大学を否定しているわけではありません。念のため。 ところで、大学教授はもっと「魅力のある話し方」をどこかで学んできたほうがいいよね! 企業のプレゼン講習なんて、いいんじゃない?(^▽^;) なーんて。
労働組合の委員、ということで「電機連合」の女性セミナーというのに出席してきました。 熱海のホテルで宴会&温泉付き! 私は初めて会う人達の中で「右も左もわからずウロウロ状態」だったけど、まわりの人たちは顔なじみの常連さんが多いらしくてワイワイ楽しくやっていて、非常にパワフルな「オーラ」みたいなものを感じました。たいていの人は労働組合の執行部といった上層部の活動もやっていて、「なんか違う世界」って感じもしました。SEとか営業とかいった前線に出ていない人が多いのかな、率直な感想としては「なんだか話が合わない?」とも思いました。 セミナーのテーマは「仕事と家庭の両立について」といったところでしょうか。 労働省の女性課長が「男女雇用機会均等対策」について講演、学習院大学の教授が「女性の働き方」について講演、それから日立製作所と三洋電機と松下電器の労働組合から「女性政策(諸制度の整備)」についての事例報告があったり。 世の中が変わってきているんだな、って思いました。 それから、よその企業ではずいぶん「妊娠・育児のための制度」が整備されてきているのだな、と感心しました。 育児休職の延長や、短時間勤務の柔軟な対応、育児休日、在宅勤務制度などなど。 ただひとつ、部屋に戻って同室の女性が言っていた言葉が一番印象に残りました。 「女性が働きやすい職場」になっていくのはいいけど、これってますます「育児は女性のしごと」って風になっていくんじゃないかと心配だわ、って。 制度の名目としては「男性も女性も育児と仕事が両立できるための制度」ということにはなっているけど、どの企業でも利用者の99%は女性なんだって、やっぱり。そっかー、やっぱり現実はそうなのか。 10年後、日本の風潮はどうなっているでしょうか。
|