女ごころと秋の空 |
女ごころの【index】へ ε≡ (^▽^)/ Go |
このページは思いつき日記です。
残念なことに、一日も遅れることなく生理がやってきてしまいました。 周りからの応援もあって期待してる自分がムクムクと育っていたから、期待しすぎるとダメだったときにキツイなと思って、気持ちにちょっとブレーキをかけていました。おかげでさほどショックは受けず、わりとすぐにまた次に期待しようという気持ちになりました。 「赤ちゃんが欲しい」という季刊雑誌があるのを知っていますか?(知らないと思うけど^^;) その中の占いに、魚座は『7月中旬、幸運の星である木星が「子供のハウス」に入り、妊娠しやすい運気がしばらく続きます』と書いてありました。 そして旦那さまの星座には『7月中旬以降、幸運の星、木星が子供運を刺激し、念願のパパになれる可能性大です』と。 7月中旬以降って、これからのこと。 占いはいいことだけ信じるタイプなので、これをちょっと信じてみようかな、と思うね。 信ずるものは救われる、だもん。
テレビドラマの「ムコ殿」を見て泣いてしまった、と会社のSさんが新人君と話していました。 私も実はその最終回を見て泣いてしまっていたので、パソコンの向こうから聞こえるその話をじっと聞いていました。 「昔はそんなことなかったんだけど、最近家族ものに弱くてな。涙腺が緩んでしまうんだよな。子供ができてから余計にかな。家族っていいな〜って思うからさ。」 Sさんには、最近2人目の男の子が生まれていて、そんな風に話すSさんの言葉がちょっと胸に痛かった。 そうなんだよね、家族ものに弱いのは私も同じ。 私が子供を欲しい理由も、家族が欲しいからなのだ。夫婦2人でも家族なんだけど、でも私が望んでいるのは子供がいて毎日何か新しいことが起きそうな、そんな家族。私の夢、なのかな。 会社に入って、結婚願望が強くなった頃があった。その理由は「家族」が欲しくなったから。 仙台のホテルに長期滞在し、お客さんの所に電車&タクシーで通う日々がありました。夜中にホテルに戻る道、タクシーの窓から見える家々の明かりがとっても羨ましくて、私はこんな所で何をやっているんだろう、って思ったっけ。私も家族と一緒に家の明かりをともしたい、って思って泣けてきた頃がありました。 結局のところ、その時付き合っていた彼とは結婚できませんでしたが、今の旦那さまと結婚した理由もやっぱりその先に「家族」を求めたからなんだよね。 家族願望強すぎかなぁ。
会社帰りの電車での出来事。 ドアが閉まる寸前に駆け込み乗車してきたおやじ。体は車内に滑り込んだものの腕と荷物がドアにはさまった。 駅員さんが駆け寄ってきて、ドアをよいしょとこじ開けて助けてくれました。 そのときのおやじの一言。『(不満そうに)待ってっつったじゃん』 なにぃ〜!こんな時の一言は「すいません」とか「ありがとう」とか、申し訳ないって言葉が当然でしょぉ!? 非常にムカついてしまいました。 そういう大人が日本をダメにするんだぞ。わかってんのか?
アクセスカウンタ、5000のキリ番に続いて、6000のキリ番も自分で踏んでしまった。 なんだかちょっともったいない気分。
やぶもんが出るというエレクトーンの発表会に行ってきました。 六本木で食事付きのステージっていうだけあって、お子様の音楽発表会ではなく大人達の演奏会。ドラムやパーカッションの音がズンズンとお腹に響く中、エレクトーンのアンサンブルのシャワーでずぶ濡れになった感じ。観客が座っているすぐそばで生の演奏をたっぷり聞けて、スゴクよかったです。 エレクトーンって、すごいんだね。あの鍵盤で、ピアノの音も、サックスやトランペットのような管楽器の音も、それから弦楽器の音やファニーな電子音も、なんでも演奏できてしまう。さすがに生のピアノやサックスの音にはかなわないけど、でもたった一人でもいろんな音を組み合わせて音楽ができてしまう楽器なんだね。奥が深いんだな〜って、初めてエレクトーンという楽器を知った気がしました。 やぶもん、ごくろうさま。行ってよかったよ! 今日思ったこと。もっと贅沢に音楽を楽しみたい。 このまえうちに来た時みつえさんが話していた「サラウンドシステム」っていうのかな、ホームシアターみたいな音響システム、欲しくなってしまったよ。
今週、aikoのアルバムがリリースになったので早速買いに行ってみた。が、横須賀のLIVINでは売り切れ。翌日、品川駅のCDショップも覗いて見たが、ここも売り切れ。 売り切れるほど人気かと思うと、ますます欲しくなってしまった。 月曜日は渋谷に出張だし、次は渋谷をチェックしてこようか。。。でも夕方の渋谷ってめちゃめちゃ混んでるのよねぇ。体力あったら探してみよっと。
梅雨〜夏は湿度が高くて洗濯物がカラッと乾きません。 とうとう北側のクローゼット部屋に物干し竿を新調し、そこへ半乾きの洗濯物をズラ〜ッと並べるハメに。 でもね、除湿機ってすごいんだよ!ランドリーモードで運転して、30分足らずで洗濯物はサラッサラ&ふんわり! クローゼット部屋ではこの季節、除湿機を24時間自動運転していて、タンクに溜まる水もすごい量。うちにある衣服のほとんどがこの部屋においてあるので、除湿機の恩恵を毎日感じてはいたものの、今日は特にそのパワーに感謝いたしました。
先週石垣島から届いたサーターアンダギーは無事、賞味期限内(16日)にすべて賞味させていただきました。 味も食感も、ミスタードーナツのオールドファッションに似ているよね。形が違うくらい? 最初に食べたときはちょうどお腹が満腹の時だったので、一度にちょっとしか食べれないと思ったけど、空腹だと違うね。朝食に2つペロリと食べて満足した朝もあったし。(旦那さまが宿泊出張で一人のときにね。) もともと、ミスタードーナツのオールドファッションも大好きでよく食べたほうだから、サーターアンダギーも私の好みだったってことか。中身がぎゅっとつまっていて、ホクホクした感じの食べごたえ。そっか、サツマイモとかカボチャとかそういう類に近いのかな。だとしたら、苦手な人もいるかもねー。
今日は新人歓迎会がありました。 その席で、新人君におもしろいことを言われました。 「ウルシハラさんていう名前がよくわからなくて、お客さんからの電話で『☆る△ば×さんいらっしゃいますか?』って聞かれて、僕わかんなくて『は?ルンバですか?』って聞いちゃったことありますよ。ルンバさんていたっけか〜?って」 人にはよく「ウルシバラさん」とハに濁点をつけて呼ばれるので、それを早口でいわれると「ウルシバラ」「ウル?バラ」「ルンバ?」って聞こえたらしい。 ルンバさんか(^▽^;)ゞ。大笑いしましたよ。どこにそんな奴おるっちゅうねん!! それともう一つ。私は社内では「ワキタ」という旧姓で呼ばれることも多い。で、その新人君には私の旧姓を教えていなかったので私が「ワキタ〜」とよく呼ばれているのを聞いて「ウルシハラ・ワキタ」さんていうのか?変な名前〜。って思ったとか。 なんでそうなるの!! 新人というのは、おもしろい生き物であることを実感した夜でした。
会社の元同期5人(たかつ、ばばちゃん、やぶもん、あけま、私)で、我が家でわいわいやりました。 ひたすら食べて話した(^▽^)。 お昼ご飯のカレーライス、デザートのケーキ、メロン、おまけに石垣島から届いたサーターアンダギー。もうお腹いっぱいで〜す。 今回いつもと違うのは、お子様抜きで集まったということ。 久しぶりにすっごいたくさん話したから、とっても楽しかった。 今の会社の同期は(女性社員は)もう私しかいなくて、それって、他のメンバは新しい会社で新しい同期(友人)を持っているけど、私だけいつまでも今の会社の友人止まりってことなのかな。でもやっぱりこのメンバで集まるのはいつも楽しくて、ずっと付き合っていきたい友人達だと思います。 子供を誰かに預けて出掛けるのはなかなか大変かと思うけど、また機会を見て集まりたいね。 次はいつ頃かなー。夏は暑いから、秋になってからかな〜(*^ー^*)
今週は、火曜〜金曜日まで毎日渋谷に出張でした。午後1時〜6時まで、お客さんにみっちり教育をしに。1対1で休憩は1、2回しか取らない。マジでみっちり、密度の濃い教育であります。 今やっているのは、積算システムの概念的な指導から、考え方のトレーニング、そして操作教育。概念的な話は比較的スムーズにわかってもらえるんだけど、操作については何度も何度も同じことを教えてあげないと、お客さん、画面の前で固まっちゃうんです(涙)。 「えっっと、ここをクリックしてから始めるんでしたっけ〜??」って、何度言ったらわかってくれるの〜。 いちいちメモして、メモの通りにしか操作できない。クリックしてみたら、どうなるかわかるからさ〜、恐れないでもっと自発的に触ってみたらどうなのよ〜、と心の中では怒鳴りつけてしまいたいくらいだったけど。。。。。優しく、丁寧に、根気よく、指導させて頂いております。 6月中にあと6回、教育に行きます。 きっちり費用をもらっているし、この教育を成功させないと今後このお客さんはひとり立ちできない。 私にとって、今期一番のたいへんな仕事になりそうです。でも、これが成功すれば今後の私の負担が軽くなるはず。そう信じて渋谷に通うのじゃ。 それにしても、渋谷でランチをとると高くつくな〜。¥750〜¥1,000くらいでしょ。 会社で弁当買って食べてたら、飲み物を別に買ってもせいぜい¥600程度だもんな。
今日から新人がやってきました。研修を終えたばかりのピッカピカの一年生です。 とても意欲的な感じで、キビキビしていて、フレッシュ(新鮮)そのもの。若いってスバラシイ。 うちの部には4人新人が来て、そのうち2人(男一人、女一人)もうちのグループに来ました。 8年ぶりの新人で、みんな大歓迎って感じ。 うちは主に住宅業界向けにシステム提案とかしているグループなんだけど、新人は建築学科出身と土木学科出身。大学での知識はほとんど役に立たないというけど、住宅業界の用語がわかるだけでも全然違うと思うから、この新人達にはとっても期待してしまう。 SEに慣れるまではなかなか大変なこともあると思うけど、前向きに頑張ってもらいたいと思う。 私も前向きに(^^;)やんないとな〜。
|