女ごころと秋の空 |
女ごころの【index】へ ε≡ (^▽^)/ Go |
このページは思いつき日記です。
フレッツISDNになったので、プロバイダを@niftyに変更。 DIONは一番安いコースで当面は継続しておきますが、ホームページを@niftyに移すことにしました。 ホームページをお気に入りに登録してくれてた人!更新をお願いしますね。 IE5以上を使ってる人だったら、お気に入りに追加したときにピンクのお花のアイコンが出るようにしました。 (すぐにアイコンが見えなかったら、ブラウザを再起動したら見えると思うよ。) 時間に余裕ができたら、構成を見直してHPをリニューアルしたいと思ってます。 特に更新が止まってるガーデニングまわりね。 ところで時間に余裕?冬になったらできるかな〜...なんて。 気長に待っててください。(それまでずっと読んでてくれることを願って...)
えぇ〜!ゲートウェイが日本から撤退だって? うちのパソコン、購入から2年たったから「トレードアップ」ができますよって、この前郵便が着たばかりなのに〜。 (トレードアップ:下取り&新品購入の権利。マシンを引き取りに着てくれるし、この際もっと小さくて静かなパソコンにトレードアップしたいと思ってた。) 牛柄のマークが好きだったのにな。 販売は即中止。 従業員は解雇。 サポートは継続。(従業員がサポートしてたんじゃないの?) 外資系って、こんなに急に営業をやめちゃうわけ? 寝耳に水だわ。ショックだわ〜。シビアだわ〜。
ネットビークルが届きました。 私の苦情(^^;)の後、商品の出荷確認をしたらまだ工場にあったんだって。で、工場から急いで出荷したらしく通常は「クロネコ」で届くはずが「日通航空」の便で配達されてきました。うちの会社ご用達だもんね「日通航空」は。 早速ネットビークルをセットして電話が通じる状態になって、それからインターネットの設定は難なく完了しました。設定はほんとに簡単だったよ。え?これでおしまい?って感じ。 無線LANも繋げて、リビングのノートパソコンからもインターネット接続完了。 無線LANアダプタのインストールで疑問符あったけどね。(インストールの途中で「3つめのcabファイルが入っているディスク2を挿入しろ!」と言われるが、ディスク2なんてない。試しに違うラベルのFPDを入れたらインストールが完了した。これでいいのか!?) そういうわけで、モデムがピーヒャラガーガー言うダイヤルアップではなく、静かに使い放題のISDNが使えるようになりました。 そういえば、ネットビークルも無線LAN(アイオーデータの製品)も石川県生まれなのよね。奇遇だわ。
今日から「フレッツISDN」になりました。 使い放題のISDNです。ほんとうはADSLにしたかった。 でも、うちのマンションではADSLができない。くやしいなぁ。 さて。今日の午後、その「NTTの工事」だということだったんです。 実は通信販売で注文した「ネットビークル(ルーター)」がまだ届いていませんでした。ということは、ISDNになったとたんに電話もかけられないし、インターネットもできない、ということ。 そこで午前中まだアナログのうちに、注文先(自分の会社だったりする)へ「金曜日に届くはずなのに、まだ届いていないんです。出荷が2日以上遅れてるみたいですけど、信頼性に響きますよ〜」とやんわり苦情のメールを書き、それから鼻歌まじりでHPチェックしたりとかしてました。 ところが9時半ごろ、急にブチッと回線が切れて! その直後にNTTの人が「工事に来ました〜」とインターホン。 まだ9時半よ〜。NTTからは「午前中は予約がいっぱいなので、午後にしてもらえますか?」って連絡あったのにさ!そもそも、家に来るなんて言わなかったじゃないのよ〜。(局内工事だと思ってた。) 来てしまったものはしょうがないので、まぁ家へ入ってもらって。「ルーターがまだないんですけど、DSUとか貸してもらえます?」とNTTの人にお願いしたら、通話確認までその場でやってもらうことができました。 一件落着?インターネットは明日からだな。
卵巣腫瘍と診断されて不安になっている31歳の女性の方からメールをもらいました。 同年代ですね。 不安な気持ち、わかります。わかりますよね?あけさんも。 卵巣のあたりってさ、よくわかんない器官なんだよね。だから不安。 卵がどうやってできて、どうやって排卵されて、どうやって卵管から子宮にたどりつくのか、主治医の先生もまだわかってないって言ってた。(卵管が卵巣へ卵を取りに行くのか、卵巣から飛び出した卵が勝手に卵管に吸い込まれるのか、このへんが未だに神秘の世界なんだって。) 自分の体なのに自分では見ることができない場所。特に痛いとかそういうのを感じるわけでもないが、病気と診断されてとまどう場所。子宮筋腫の本はたくさん出ているけど、卵巣腫瘍の本はほとんどない。突然手術が必要と言われたら、そりゃ不安にならないほうがおかしい。 私は自分のことがきっかけで、卵巣腫瘍のひと何人かからメールをもらったりするようになったけど、自分のわかっている事、経験した事であればなんでもお話するつもりなので、遠慮なく聞いてくださいね。 不安な気持ちでもなんでもぶつけてください、大歓迎です。それでちょっとでも何か気持ちが楽になればいいなぁと思うし。
モーニング娘。がまた増えたんだと。4人も。 今日のテレビ東京を見てしまいましたよ、なんか気になって。 いまだに加護と辻の区別がつかないのにさ、やっと吉澤と石川を覚えたところなのにさ、ん〜。 ちなみに、今回の中では福井出身の子が私はかわいいと思いました。もう名前忘れたけど。 あと、今回一番最初に選ばれた子はなっちゃん(田中麗奈)にちょっと似ていると思いました。もう名前忘れたけど。 ジャニーズの若いのにはもうついていけない。 せめてモー娘にはついていこうと思うのだが、さっきテレビで見た名前をもう忘れています。年とった...。 誰か、加護と辻の見分け方、教えてください。(ぜんぜん違うって?)
労働組合の定期大会で、実は今日石川県に飛行機でひとっ飛び。で、またひとっ飛びで帰ってきました。 石川県というのは、富山県の隣にあります(^^;)。富山には実家があります。 また親に内緒で北陸へ行って日帰りしてきたというわけですわ。 正月にもお盆にも顔を出してないし、いつ帰ってくるんだ〜とせかされているものの、ちょっと富山へ足を伸ばして...という元気が私にはなくてですね。 私もいろいろ忙しくてさ〜。となにかと口実をつけては帰らない。 ごめん〜。許せ、母よ。ほんとに忙しいのじゃ。
夏休み3日目。 休み返上で会社に行くつもりでした。でも、今日は台風が首都圏直撃っていうでしょ、くじけましたよ。 予定通り夏休みにする!と決心して家の中でおとなしく過ごしました。 結構中身のある一日だったよ。 心配した台風もたいしたことなく、夕方には太陽が出てきたのですぐに窓拭きをして(^^)V、ベランダにちらかったガーデニングのゴミとか片付けて。 勉強もした。午前中、雨が打ち付ける窓を見ながらの勉強はなかなかはかどりました。 勉強しすぎて肩(肩甲骨のあたり)が痛くなるくらいに。 大学受験の時も、勉強すると肩甲骨のあたりが痛くなったのよね。姿勢が悪いのかな。 いえね、そんなに勉強してないんですけど、ちょっと机に向かって字を書くとね、痛くなるのよ。 パソコンに向かってキーボード打ってても肩は痛くないけど、ひさしぶりに鉛筆でたくさん字を書くのは刺激が強すぎたかしら?
もうすぐISDNが来ます。 となると、TAとかルーターとかどうしようかって思ってて、うちはパソコン2台を別々の部屋で使っているから無線LANにしたいな、とか考えたりして。 無線LAN一体型のISDNルーターとかも候補に考えたんだけど、結局決めたのはこの方法。 ・ルーターはうちの会社の新製品「NetVehicle−i(ネットビークル−i)」を購入。 ・無線LANはアイ・オー・データの無線LANアクセスポインタ+無線LANアダプタを購入。 なんでネットビークルなの?って思われるかもしれないけど、ちょっとした愛着心から。 そういえばまだ会社にいた同期のまっきー、彼女がこのネットビークル開発の部署にいることが先日わかった。某内覧会で偶然遭遇して「まだおったんかい!?」って二人で声を合わせて笑ってさ。で、そのときにもうすぐ「うち、今さらながらISDNルーターの新製品出すんだ〜、これこれ。」と教えてもらったのだ。というわけで、ネットビークル。 ちなみにネットビークルはほとんどお店で見かけることはない(上大岡のヨドバシに古い機種が一個だけあったけど)ので、今回私はネット通販で買うことにした。 ネットビークルは、なんでも業界初のプロキシサーバ搭載で、セキュリティ機能が万全なんだとか。 しかし残念ながら無線LAN機能はないので、無線LANは別途購入する、と。 そういうわけで、パソコン部屋の模様替えなんかも考えております。 パソコン部屋はすっかり旦那さまの部屋になってしまってて、模様替えしても私にはあまり関係なかったりするんだけどさ。...ちなみに私の部屋はリビングです。
来週の月〜水曜が私の夏休みの予定。 でもISDNの工事が8月27日(月)で、在宅してなくてもいいと思ってたらNTTのおねーさんに在宅が必要だって言われて。27日に休むとすれば、仕事のスケジュールからして夏休み3日間とも休むのはちょっと厳しいぞと。 しょうがない、夏休みを一日削るか(;_;)。 無念の予定変更です。どこに行く予定もなかったけど、夏休みが削られるというのはむなしい。。。 NTTのばかぁ。土日も工事対応してくれたらいいのに〜。
研修のためのお勉強セットが予定より早く届きました。 産業能率大学の通信教育教材3冊。 結構めんどくさそうな(^^;) 教材をパラパラ読んでいて「あぁ、主任職って係長なのか」っていまさらながら思いました。 係長としての心構えとか、係長としてすべきこととか、そういうことを勉強する教材なんです。 へんな感じ〜。係長っていうと「なんの係?」って思っちゃう。 私の勝手なイメージ、係長って小親父(こおやじ)なんだよね....。 うちの会社は主任がいっぱいいるから係長だらけってことか。小親父がいっぱい。 うは、変な感じ〜。 難癖つけてちゃいかんな。 でもね、昔大学の時にやった「経営労務論」みたいでちょっとだけ面白いよ。 あぁ、こういうのやったなぁって懐かしい感じがしてね。
我が家は土曜の9:30〜11:00に、BS2で「NHKの朝ドラ」を見る習慣になっています。 NHKの朝ドラは、半期ずつ東京と大阪が交互に番組を作っていることはご存知? 今まで見てきた経緯からすると、大阪チームの「あすか」「オードリー」よりも東京チームの「すずらん」「私の青空」「ちゅらさん」のほうが面白いと思ったよ、我が家はね。 さて、今週のちゅらさんのお話。 恵理がはやくも妊娠したね。で、今週うちの夫婦が共通して感じたこと。 「私、赤ちゃんできてしまったさ〜」と言う恵理を見て『いいなぁ、私も早くあんなセリフを言ってみたい』と私。 恵理が妊娠したことを知って、一人でついついニヤケてしまう文也を見て『いいなぁ、俺もはやくあんな風に』と旦那さま。 『いいなぁ』ってため息が出そうな共通の思いでありました(^^;)
ひょんなことで新規商談の話が。 親会社のFさんからの要請で、市ヶ谷のお客さんの所へ一緒に来てほしいと。 そのまえに新宿のアイランドタワーの事務所で打ち合わせをしたいからと言われて、久々に新宿へ向かいました。 Fさんに「私、新宿は詳しくないのでビルの場所を教えてください」と尋ねたところ、「電車賃を惜しまないのであればJR新宿から丸の内線に乗り換えて一駅「西新宿」まで来たら、駅に直結してますから迷いませんよ」と。 それを信じて西新宿へ行ってはみたが、ちょっと迷いそうになっちゃったよ〜。アイランドタワーの方向表示はあるものの、ショッピングビルへと続いていて、オフィスビルはちとわかりづらい。 以前から私は新宿恐怖症というか、結構迷子になるのよね、新宿って。 だって、高いビルがいくつも建っていて見通しは悪いし、どの景色も似通っていて。東京の他の都市とは違う威圧感があるというか。 新宿駅から歩いていたら、きっとアイランドタワーには辿り着けなかったわね、私。 今日の出張でまたしても新宿恐怖症が。。。。 肝心の商談のほうは、ちょっと「お門違い」という感じでありました。 今後の展開はFさんにお任せします。Fサイドの顔ぶれからして、正直申しまして「深入りしたくない」と直感したもので、私。
なんと、驚いたことに今年の4等級(主任)昇級研修に「推薦」してもらえた。 順調に昇級した人達からは既に1年遅れているんだけど、去年は入院とかしたりして不十分な成績だったと思っていたからね、正直うれしかった。 昇級研修を受けるには上司の「推薦」が必要だから、所属している部署の状況とか上司の私情にも左右されるわけで、仕事振りのわりに昇級が遅かったり、どうしてこのひとが昇級できたかなぁといった変な現実もあって。私の場合、今年推薦してもらえたのは「ラッキー」の一言に尽きるだろうな。 というわけでお盆頃に通信教育の教材が届いて9月に筆記試験、10月に論文を提出して11月に面接だと。 ん〜、緊張するなぁ。 それよりも、そのスケジュールに困ってしまいました。 ぜんぶ月半ばに日程が組んであるから、子作り計画に重なってしまうんですわ。 今月のAIHがうまくいけば、なんとか問題なしかな。でももしダメだったら、その先は研修に向けてそっちに集中するという選択をするのかな。 そうね、そうなったらちょっとだけ病院通いはお休みして、冬まで仕事に専念する、と。 そう考えています。 子作りは自分の人生計画における重要なファクターなんだけど、仕事を続けるということもそれを支える重要なファクターであって。 欲張りはいけないのかな?そんなことないよね。 あ〜、仕事忙しいけど勉強もしなくちゃ〜。 せっかくのラッキーチャンス、研修で落ちないようにがんばろっと。
今日は終日渋谷のお客さんのところでSE作業支援。 なんのことはない、先月からの引き続きで、積算システムを実運用にのせるためのお手伝いです。 昼食の時間までずっとお客さんと一緒だと息が詰まるから(^^;)お昼は一人にさせてもらっているんだけど、この時間がとってもいい息抜きになっています。 お客さんの事務所から5分くらい歩いた所に、喫茶店風のランチ屋さんがあって、そこで昼食&コーヒー&しばしの読書。渋谷に出張した日はだいたいここでお昼を過ごしているんだけど、東京の雑踏の中でふっと一人になるとなんだかとっても「あ〜、私は東京で働いているんだなぁ」って思うんです。 すっごい田舎モノ的発想なんだけどね、山手線で移動して、渋谷の人ごみの中を闊歩して、お客さんと対等に話して、一日を終えて家路につく。私は東京に負けてないぞ!っていうか、私も東京でやっていけるんだな〜っていうか。 昔、富山で高校生やってたときに、知り合いの先輩が東京に行って働いているというのを聞いて「すごいな〜、東京でどうやって仕事見つけたんだろう。どうやって暮らしているんだろう。」とかおバカみたいに感心してた頃がありました。 そのくらい、富山という田舎にいた頃は東京というのはまぶしい所で、でも怖そうなところでもありました。 もし私が金沢大学を選んでいて、ずっと北陸に留まっていたらどうなってたかな? 今みたいに「東京で働く」ということを経験してなかったかもね。 東京で働くこと、これは私にとってはとってもいい選択だったと今になって思います。 毎日忙しくてストレスがたまることもあるけど、結局のところ「楽しい」と思えるから。
|