女ごころと秋の空 |
女ごころの【index】へ ε≡ (^▽^)/ Go |
このページはうるしの気まぐれ日記です。
新しいお洋服買っちゃったっ!。いつもの通販「コンビ・ミニ」でね。 ![]() ![]() 今回はワンサイズ大きめの「70−80」を買ったんだけど正解(^^)V。夏のラップクラッチは少しキツメなので、うちの子達はまだ60センチ前半だけどゆったり気味が着せやすいし子供たちも動きやすそう。 2着ずつ買ったのさ、計4枚。双子って経費がかさむわ〜。でもお揃いのカワイイのを着せて楽しむのが双子の醍醐味なのでね、ついつい。 80センチくらいのサイズからお下がりやいただきモノがたくさんあるので、それまでの間は子供たちの衣料費についつい....財布の紐を緩めてしまうかも。
![]() メガネのお話は「花乃と一路の成長期」にて。
「一路どきなさいっっ!!」「あーれ〜、花乃ちゃんやめて〜!!」の巻 ![]() ![]() (注)花乃は実際には蹴っていません(^^;)そう見えるだけ..
ピンクのパンパちゃん。花乃にぶんぶん振りまわされて「きゃ〜やめて〜〜!」の巻。 ![]() ![]()
我が子たちを黙らせるのに、おしゃぶりはもう手放せない毎日。夜はそうでもないのだが、日中彼らはおしゃぶりが欲しくなるとぐずりだす。というか、おしゃぶりをさせるとぐずりが治まる。すやすやと夢の中でも、おしゃぶりはしっかりと唇にひっかかっている...。 指しゃぶりもするけど、最終的にはおしゃぶりじゃないとダメらしい。年頃になったら卒業できるかなあ、これ。 「早くやめさせないと歯並びが悪くなるわよ」とおっしゃる方もいれば、「よい歯並びのためにおしゃぶりを Byヌーク」とおっしゃる方もいる。ようは、顎の発達のことだと思うのじゃが。結局、日々の育児のちょっとした(おおきな)手抜きとして「はーーい、おしゃぶりよん、静かにしましょ〜」のほうを選ぶということで、好きなだけおしゃぶりをさせているんだけども。どうなのよ、これ。
頭の前方はフサフサと芝生のように髪が立ち上がり、サイドはすっきりと刈上げ気味、そして後頭部に禿げ。よく「床屋さんしたの?」と聞かれるが、自然にこうなったのよ。髪型を見て「一路だ」と判断できる人も多かったりする。 ゴムで結べば子連れ狼〜しとしとぴっちゃんみたいな髪型、ひそかに気に入っている母なのでした。 ![]() ![]()
![]() バギーと大人2人でエレベーターは満室というギリギリのサイズで、マンションのみなさまにはご迷惑おかけするかもしれないけど...。けど、なかなか操作性がよろしく、思い切って買ってよかったと思ったよ。子供たちも空気の入ったタイヤのおかげで乗り心地がよろしいようで、お散歩中にすっかり寝入ってしまった。本当は景色とかを見て欲しくてお散歩に出かけたんだけどね...。ま、泣かれるよりはいいか。
![]() ・寝返りをすること(下半身は完璧だけど、下になった腕が抜けないのでまだ不完全) ・右足の指をつかむこと(左足の指にはまだ届かないの) ・左足をブンブンすること(寝返りするには足の勢いが必要なの) これをいっぺんにやってしまおうとしたのがこの写真のスタイル。左足はSassyのおもちゃに突っ込んで鈴の音を鳴らしているいるという器用さ。退院してきてから、一段と活発に寝返っている花乃。すごいね〜。早く腕の力がついて、頭を持ち上げられるようになるといいね。一路クンは?まだ寝返りに興味が無い模様。
![]() 二度目の目の手術を無事に終え、二人は退院。やっとここまできたね。これからは、おうちでもお外でもいっぱい遊ぼうね。どこまで目が見えるようになるかどうかはまだわかんないけど、そういうのはあまり気にしないで楽しく生活したいなあ、と思うわけで。 でも、メガネが届いたら(嫌がるかもしれないけど)しっかり掛けてもらうからね〜。メガネが届くのは八月上旬。訓練用のメガネだからぜっんぜんかわいくないけどさ。。。
![]() 同じくテディクッキーを買ったりょうちゃんママは、同じシンディの白だったね。 そういえばこのところ新しい「出会い」というのが多くなってきた。病院でのママ友達もそうだし、ホームページを通じて新しく出会った人たちもポツポツと。花乃と一路のおかげなのかなあ。「出会い」は大切にしたいと思います。 ところで「○○ちゃんママ」という呼び方もそろそろ限界か?とふと思ったりする。旦那さまが話しについて来られないのだ。「○○ちゃんてどういう子だっけ?」てな感じで、ママ友達とした話をする前に、その子供の説明をしなくちゃなんない。ん〜、でも、○○ちゃんを通じて知り合ったママだから○○ちゃんとセットで会話についてきてもらいたいし....やっぱり「○○ちゃんママ」でいいのかな〜。あ、ママの名前もちゃんと覚えてますよ、今のところはね。
![]() どうしてだか、こんな格好で静止してた。はやちゃんママに「シャッターチャンス!」と言われ、すかさずパシャリ。ウッキーお猿さんみたいだね。 花乃は目を強くこする癖があるので、眼帯ガーゼが取れないように病院では「腕かせ」をしている。カフェラッテのプラスチック容器の底をカッターでくりぬいてビニールテープで安全対策したもの。長袖を折り返してゴムで止めているだけなんだけど、看護婦さんにもなかなか好評だったよ。前回の入院の時に開発したんだけどね〜。 おうちに帰ったらこの腕かせは外してあげなくちゃ。腕かせのせいでひじが曲がらないからウッキーになっちゃうんだよね。
![]() いつまでも何の花も咲いていないベランダはやっぱり寂しいので鉢植えをいくつか置いてみたのは5月のこと。夏の花「日々草」と「サフィニア」はすっかり大きくなって毎日たくさんの花が咲いている。飾りにと小さな鉢に株分けして植えたアイビーは伸び放題...これはなんとかしなくては。 やっぱり花はいいねえ。と思えるゆとりが私にもできてきたということか?子育てに忙殺される日々、ささやかなガーデニングをしつつの深呼吸なんてーのもやっぱり必要だと思う。
「最新・こどものうた大全集」というのを千趣会で買っている。毎月1枚ずつCDが届いて1年で12枚揃うというやつ。わくわくの森シリーズっていうのかな。 もともと、自分で歌える童謡のレパートリーが少なくて歌詞も忘れているのが多いのでCDを買おうとおもったわけで。CDのメロディーにあわせて歌ったほうが楽しいし。ママが歌う歌で言葉をだんだんと覚える、って聞いたし。 このCDが結構おもしろいのよ。自分が子供のときに聞いたり歌ったりした歌ももちろん入っているけど、最近(ちょっと前のかな?)の「おかあさんといっしょ」で流れている歌とかも入っていたりして、歌詞がへんてこりんだったりね、メロディーが変わっていて新鮮。 その中でもたぶん子供たちもお気に入りなんだろう歌は「おへそ」の歌。♪おっへそ〜のなかには何がある ドンドン♪って歌いながらおへそをツンツンしたりして遊ぶと、特に花乃が声をあげて笑う。同じように体を触りながら歌える歌で「手をたたきましょう」や「大きなくりの木の下で」もいい。一路も体を触られるのが大好きなので、お遊びの時には歌いながら笑わせてやりたいと思うのだ。 ![]() その他に私が子供の頃には歌わなかった歌で「あめふりくまのこ(♪お山にあ〜めが降りました♪)」 はメロディーが優しくて好き。「アイスクリームのうた(♪おっとぎばなしの王子でも 昔はとても食べられない♪)」も歌詞がかわいいからよく口ずさむ。「はたらくくるま」はいまだに歌詞を覚えられないけどテンポが良くて好きかな。 ♪バナナがいっぽんありました♪の「とんでったバナナ」のうたは、ツルンと飛んでったっていうからバナナの皮のことかと思っていたら最後に船長さんが食べちゃって♪た〜べちゃった、たべちゃった♪ってなるんだね、知らなかったよ。思い込みって.....。それ以来、妙に♪た〜べちゃった、たべちゃった♪のフレーズが頭から離れない...。
成育医療センターへの2回目の入院で新しくお友達が増えた。今回の入院では目のオペをやった子が多くて、4人のママ友達が増えた。石川のしほさんていう(BBSのしほちゃんとは別人)ゆうくん&しゅんくんツインズのママ、横浜のこうちゃんママ、同じく横浜のりょうちゃんママ、千葉のはやちゃん(はやてくん)ママ。偶然みんな男の子だった。そういえば前回の入院で友達になったのも、岐阜のちひろくんていう男の子のママだった。花乃は紅一点か。 さて今日はこうちゃんが退院した。こうちゃんのママと同室になって初めて挨拶したとき、「もしかしてホームページ開いてますか?」って聞かれたの、びっくり。うちのページを見つけてくれていて、私がBBSに入院日とかも書いていたから双子ちゃんだし、もしかして...と思って聞いてくれたらしい。おぉ〜って感じ?ネットで見つけたページのオーナーと偶然に会うというのはどんな感じかしら。 ちょいと記念撮影。左から一路、はやちゃん、こうちゃん、花乃。 ![]() こうやってみると一路が妙に大きい。月齢でも一番上だからそれ相応の大きさなんだけど、いつのまにかでかくなったなあ...としみじみ思った。 みんな、目のオペは本当にご苦労様。はやくおうちに帰りたいね〜。
ずーっと更新を休んでいた「女ごころと...」ですが、ようやく復活しようかと。 ここに書いたことって、自分で読み返しても結構なつかしかったりして、日記はつけておくと楽しいと改めて感じた次第です。 毎日書くことはできないけど、備忘録って感じで書こうかなと思います。 子供中心にまわってる生活だから、どうしても子供の話が多くなりそうだわ...。 ここの復活までの空白期間におきた出来事は「もう一つの日記」をどうぞ。
|