女ごころと秋の空 |
女ごころの【index】へ ε≡ (^▽^)/ Go |
このページはうるしの気まぐれ日記です。
先週、急にインターネットに繋がらなくなって、家ではネットのない日々を何日か過ごした。(原因はルーターの故障!?) 毎日一回は家でもHPなどをチェックしていた習慣がなくなると、とても物足りない。そんなときに限って、あ?お友達からだわ〜♪なんていうメールが届いたりするのだ。一晩気になってしょうがない。携帯からでも読めるんだけど、携帯から返信する気にはなれなくて、結局おあずけで翌日会社でWebメールチェック。 一種のネット中毒かもね。 原因がルーターだとわかった後、パパの部屋からモデム直結で1台だけインターネットできるようになったけど。HPの更新はママのパソコンをパパの部屋に持ち込んで、ケーブル繋ぎ換えてアップすることに。不便だ...。 今の接続業者(エフビット・コミュニケーションズ)は7月末日で解約。8月3日にBフレッツが開通する予定。というわけで、7月末日〜8月2日まで(たった3日だけど!)またネットできない日々になるわけで。不便だ...。 ネットがなくても死ぬわけでもないのに、何でこう不便だと感じるのだろう。パソコンさえもなかった日々は遠い過去...。慣れって怖いねぇ。
今日は午後から保育園のわんぱくまつり。近所の子どもたちも参加していいので、ふじっちさんちの菜緒ちゃんと、くさまさんちの歌ちゃんと一緒に行ってきた。 園庭に水ヨーヨーやスライムやうちわ作りのテントが出ていて、ジュースやおかしや紐つり(おもちゃがもらえる)とかもあって、ミニ縁日って感じ?。15:30〜だったから、まだ太陽もサンサンで暑かったね〜。 うちの子達はバギーに乗せてちょこちょこと園庭を回ったけど、やっぱり暑くて大変だった。たくさんの子どもたちのお世話をしている保育士さん達はもっともっと大変そうだった。 一段落したところでスイカ割りが始まった。大きなスイカがいくつかビニールシートに鎮座したと思ったら、クラスごとに整列した子どもたちが順番に目隠ししてスイカ割りに挑戦。ビデオ撮影しているお母さん達もいたりして。 その頃、菜緒ちゃんがオネムになったので、私たちはひきあげて歌ちゃんちへ。歌ちゃんのおうち、保育園のすぐお隣なの。便利〜。(歌ちゃんもいつか浦賀保育園に入れるといいネ。) わんぱくまつりはその後も続いて盆踊りとかもあったみたいだけど、私たちは涼しいお部屋でひと休み。 ![]() ![]() 花乃と一路は歌ちゃんちで夕ご飯を済ませ、私やふじっちさんまで夕ご飯をご馳走になって、おまけに車でうちまで送ってもらったりなんかして、すっかりお世話になった1日でした。歌ちゃんママ、本当にどうもありがとう>ふじっちさん、よろしくお伝えくださいな。 菜緒ちゃんのおしゃべりは、本当に楽しいね。話すようになるとずっとあんな風にしゃべりつづけるのかな?カワイイね〜。歌ちゃんもちょっと凛々しくなっていて、かわいかったね〜。歌ちゃんと菜緒ちゃんのバトルも見れたし、満足な1日だったなぁ。 また遊ぼうね。 一路は歌ちゃんのおうちでもマイペースでちょこんとお座りしておもちゃをペロペロ。小さな木のマラカス、実に美味しそうに舐めていたね〜。リンゴ飴みたい?自分で座れるようになると、遊び方も一段とマイペースになってきたような。 ![]()
海の日の連休は埼玉のパパの実家へお出かけ。行きは環八が激混みで到着まで4時間半もかかってしまった。(帰りは2時間ちょっとで帰って来られた。ほっ。) 花乃と一路はおばあちゃん&おじいちゃんにいっぱい遊んでもらったね。花乃はおじいちゃんがちょっと苦手の様。男の人の声って、なかなか慣れないのよね。そのうち話すようになったら、「花乃はおじいちゃんが嫌いか?」って聞いてみなくちゃ、だって。 「ちゅき〜(^^)」って教えておかなくちゃ(^^;) さて。 横須賀近郊には大型玩具店がほとんどないので、この機会に埼玉近郊でトイザらスへ。パパとおじいちゃんが買ってきてくれたのは、足でこぐ車のおもちゃ。 座る部分が滑らかなカーブになっていて、開脚が苦手な一路へのニクイ配慮。ハンドルにはキュッキュッとなるクラクションが付いていて、花乃も一路もこれに大興奮。はじめてのおもちゃは苦手な花乃も、難なくクリア。しっかり楽しんでくれた様子。 一路が座って、花乃が押す。手を使うのが上手な一路がクラクションを鳴らし、足を使うのが上手な花乃があんよしながら押す、ふたりは名コンビ。期待したとおりの遊び方をしてくれて、親どもは皆満足。ビデオにも納めちゃった〜。 ![]() ![]()
朝、パパとママの身支度中、一路が明るい窓に向かってミーアキャットかプレーリードッグみたいにちょこんとお座り。うつ伏せから体を持ち上げて正座(足を崩したあひる座り)ができていた! 背筋をしゃんと伸ばしてすました顔で(^^)満足そう。その後ニコニコしていいお顔だったね〜。 パパもママもとても嬉しかったよ♪ ![]() ![]()
日曜の昼間から偏頭痛。頭痛薬を飲んだけど夕方からまたズキズキと痛み出す。薬を飲んでも効かない頭痛....前に過労で倒れたときに似ている〜。 だんだん痛みが増してきたので、こりゃたまらん!と早々に床につかせてもらう。 子どもたちのお風呂、夕方早めに済ませといてよかった。 ごはん、早めに支度しといてよかった。 洗濯、これは明日でもいい。 あとは全部パパまかせ。 昼寝+夕寝をしてしまった花乃は深夜24時頃までパパに遊んでもらっていたそうな。パパ、ごくろうさま。 ママは月曜の朝になってもまだ頭痛がしたので会社お休み。 保育園の送迎はパパにお願い。 静かなおうちで午前中いっぱい寝ていたら、少し楽になった。 午後、こうやってHPの更新もできるくらいに復活。(頭痛の種がまだいるんだけど) つらいね〜、頭痛持ちってのは。 明日は元気になってますように。
水曜日の朝、花乃が微熱(37.4度)&だるそうで保育園お休み。でも日中はどんどん元気になって、熱も下がってしまった。 金曜日の夜、一路が微熱(37.6度)で不機嫌。でも翌朝は熱も下がって日中は平熱。夜にまた少し上がったかな〜、でも38度には届かず。 暑さのせい??寝苦しい夜のせい?どうも体調が不安定です。 ![]() 花乃さん、ちょっとお姉さんっぽい雰囲気の表情出してると思わない?ふぅ、暑いわ〜なんて。
保育園で七夕まつりがあったらしい。園児たちが各クラスで出し物をしたんだそうだ。花乃と一路のひよこ組はお面をかぶって「こぶたぬきつねこ」を歌ったらしい。(歌ったのは先生?) 泣かずに参加できました(^^)って、連絡帳に書いてあったよ。お面を持って帰ってきたので、おうちで夕ご飯の後記念撮影〜♪。花乃はこぶた、一路はねこ。こぶた・たぬき・きつね・ねこ♪一緒に歌えるのはいつかな? ![]() ![]() 食後のミルクもお面かぶったまま。ママのお遊びが過ぎました?? 子どもたち、全然嫌がらないのよね、このお面。よくできてるわ〜。 短冊やお飾りも持って帰ってきたので、笹のない我が家、リビングの壁にペタペタ貼りました。 お願いごとは...。 ![]() たくさんたべておおきくなれますように。 いっぱいあるいてみんなでおさんぽにいけますように。
交付の案内が来てから約2週間、ようやく市役所へ身体障害者手帳を取りに行った。せっかく市役所まで行くんだし、出来る限りすべての手続きを済ませてこよう!と思っていたのだけど。 障害福祉課の窓口で花乃と一路ふたり分のいろいろな給付金や補助の書類に記入して、水道課に基本料金免除の書類を出しに行って、子育て支援課に小児医療証を返しに行って、市民窓口で住民票や戸籍謄本をとったり、それだけで2時間も経ってしまって。 今日は15:30から保育園の面談の予定があったので、午後会社を休んで市役所に行きました。だけど、時間が全然足りなくて、車検証や夫の郵便貯金通帳も用意していなかったので、3つの手続きが出来ませんでした。 ・高速道路通行時に割引を受けるための申請(車検証忘れた) ・自動車税減免のための申請(車検証と夫の免許証忘れた) ・特別児童扶養手当の申請(夫の郵便局口座を持っていなかった。妻の口座じゃだめだって言われた。子どものお金は妻が払ってるんだけどな〜。) お役所...って窓口がたくさんあるのね。 なんで一箇所で全部済ませられないのだろう。障害福祉課でひと通り書いたら「あとは○○課に回しときますから〜」といったことがどうしてできないんだろ?なんで同じような書類を何度も書かないといけないんだろう。そして、どうしてそんなに時間がかかるの...。 疲れたなあ。 障害者手帳を本人が受け取りに行ったら、そのご本人がこれだけの手続きを全部するのか??と 心配に思ってしまう。やれやれ。 身体障害者手帳は視覚障害1級(光覚弁)でした。医師の診断書では再認定不要だったんだけど、市の決定で再認定平成19年11月(5歳になる時)に設定されちゃいました。また同じような医師の診断書を書いてもらわないといけないのね。 保育園にも手帳のコピーをとってもらいました。これで保育園にも補助が出ます。いつもお世話になってるから、少しでも役立ててもらえれば...。
![]() 土曜日、リハビリに家族4人で行ったら、一路は少しぐずっただけで、先生に抱かれながら足を踏ん張る練習ができたよ!すっご〜い!がんばったね〜。 一路のリハビリの間、花乃はパパとご機嫌でつかまり歩きして遊んでいたね。病院の空気に敏感な花乃だけど、すっご〜い、よかった。 病院は何度行っても慣れない場所なので、連れて行くのも正直気が重かったんだけど、こんな風に泣かずに済むとすっご〜い嬉しい。ママ感激!! どういうことをする場所なのか、少しずつ理解してくれるといいな。
土曜の夜からの一路の熱は月曜の朝になってもまだ下がらず...今日は花乃だけ保育園ね〜。なんて思っていたら、花乃の体も熱い。あっれ〜、仲良く2人で熱出しちゃった。 月曜の午前中はふたりともダルそうで、とってもよく寝ていた。こんな感じなら2人の看病も私ひとりでなんとか....と思ったのは計算違い。昼頃に目を覚ましてからが大変だった。ふたりとも食欲はいまいち(固形を嫌がる)、暑くて眠れない、グズグズしまくりで、次第にエスカレートしたグズリは泣き叫ぶほどに大爆発!! あっちゃ〜。 生後数ヶ月以来、これまではどちらかが泣くともう片方は泣き止むという双子関係に恵まれていたのだけど、ここにきて連鎖泣き!されちゃいました。どうにもならなくて、一路をおんぶ、花乃を抱っこしてひたすら部屋の中を歩き回る。歌を歌う。落ち着かせる。1時間以上部屋の中を歩くと、肩も腰もガチガチだし、足も棒のよう。いやぁ、マイッタ。 こういうのを何度か繰り返し、もうこりゃたまらん!と思って、夕方パパに早く帰って来てもらい、近所の小児科へ。熱さましと喉の薬をもらう。 喉が赤くなっているから扁桃腺の熱かもしれないし、ふたり時間差でうつったみたいだから突発性発疹かもしれない...と医者に言われたのだけど。 結局、2人とも約2日半の発熱(38〜39度)で元気を取り戻し、発疹はありませんでした。あ〜、また突発性は空振りかぁ。 写真は嵐の前の静かな2人... ![]()
最近、このタイトルが多いわ〜。一路の発熱。 土曜日の午後あたりからなんだか機嫌が悪い...と思っていたら夜発熱。真夜中に39.2度まで上がった。何度か泣き声に起こされて、寝不足の週末。 明け方少し下がった熱も、日が昇るにつれてまた上がってきた。落ち着いて眠れないほどつらそうなので解熱の座薬を使った。座薬が効いてお昼寝をたっぷりした後、夕方から少し笑顔が復活したんだけど...夜になってまた熱が...39.3度。 熱以外は特に風邪の症状もないみたいで。 うちの子達、突発性発疹、まだやってないのよね〜。いつも熱が出るたびにそれかな〜と思うんだけど、未だ来ず。 そういうわけで、今日、本当はライトセンターでにわとり教室(視覚にハンディのある子の親向けの講演会)だったんだけど、連絡も忘れてキャンセル。ライトセンターの先生、連絡もせずドタキャンで本当にごめんなさい。とても聞きたい内容の講演会だったんだけど、残念です。
![]() 本のタイトルは ・子どもを伸ばすお母さんのふしぎな力 ・こころ育ての子育て−児童精神科医の診察ノート ・抱きしめてあげて−育てなおしのこころ育て 著者はいずれも「渡辺久子」さんという乳幼児精神医学を学ばれたお医者さまであり、二児の母。Amazon.co.jpあたりで検索すると、どの本も売ってました(3冊目のみ在庫切れ)。 どの本も書かれている内容は少しずつ重複しているので、同じ人の講演会を3回別の場所で聞いたっていう感じかな?でもそれぞれ「あーそうなのか、なるほど、そーなのか」って思わず頷いて読みきりました。 うちの子は手がかからなくていい子だわ〜...っていうのはちょっと待って!なのね。「おかあさん」は子どもの心の基地でいればいいのね。成長段階のそれぞれの時期で子どもを受け止めてやること、すっごく大事なのね。 ママカレで学んだこととちょっと重なる部分もあったかな。 これはそんじゃそこいらの育児書ではないな!と思いました。おすすめ(^^)でした。
![]() 写真の花乃が着ているワンピースみたいなの、110センチサイズのシャツなのよ。花乃のサイズはまだ80センチ(身長76センチほど)だから、大き目の上着をダボッと着た感じ。こういうのもかわい〜ね〜。 女の子の醍醐味!着せ替えで遊びたくなっちゃうわ。
![]() が、お迎えに行ったところどうも午前中からグズリっぱなしで、床に降ろすと泣いて泣いてずっとおんぶしてもらっていたらしい。ありゃ〜、これはキャンセルしたほうがいいわ。と思い、台風で荒れ模様の天気でもあったし、おうちへ帰って様子をみることに。 帰宅後すぐお昼寝に入って、一時間ほどで目を覚ました一路。汗もかいていたし、喉が渇いたかなと思ってミルクを飲ませようとしたの。 で、 乳首を口に含んだ瞬間!ゲロリンパ!! あっちゃ〜、かなり具合が悪かったみたい。 子どもの嘔吐は初体験だったので、ちょっとビビッタ。 一路の今日の保育園での様子を聞こうと思って保育園に電話したら、どうも昼前からおしっこも出ていないし、昼からヘルニアも出ていたようだ。家でもまだおしっこが出ないし、ヘルニアも固いのが出たままいつものようには元におさまらない。うわぁ〜、ヘルニアで吐いたんだとしたらえらいこっちゃ!と思って、近所の小児科へ行くのをためらい、外科もある救急センターの時間まで待とうか...と思い一路を抱いて落ち着かせる。 しんどいのか、一路はよく眠っていた。夜、目を覚ましたら少し笑顔が出て、おむつを見たらおしっこも出ていて、ヘルニアも治まっていた。ヨカッタァ。救急センターに行かずに済んだ。 結局、家に帰ってから2回吐いたものの、熱もなく、就寝前にはミルクも飲めた。なんだったんだろう。 いずれにしても、ヘルニアがこの頃大きく出て心配なので、そろそろ手術を考えた方が良さそうだ。市民病院の先生に相談しようかな。 一路は翌日もまだ食事がちゃんと食べられなかったから、大事を取って保育園お休み。花乃だけ元気に登園しました。 ストレス性....かしら。 リハビリの日によく具合悪くなるわよね〜と保育園の先生も気にしていた。私も気になるところ。どうしよう...。(とりあえずリハビリは7月最初の土曜日まで延期した。)
![]() 慌しい月曜の朝の、そこだけのんびりした空間。 和みのひととき...。
歌のリズムに合わせて頷いたり手を振ったり叩いたり。保育園のせんせいも言ってたけど、花乃はほんとにリズム遊びが上手だね。歌を歌ってあげるこっちも嬉しいよ。 顔を上げたときの表情がちょっとアホ面なのが気になるけど...(^▽^;) ![]() ![]() ![]()
今日のリハビリは午後3:00〜。保育園へ2:00にお迎えに行ったらまだお昼ね中で、眠い中を起こしてヨゼフへ向かうことになった。途中、浦賀駅のホームでおやつを済ませ、着いたまではよかったんだけど。 今日もリハビリにはなりませんでした。泣いて泣いて。 タオルを巻いたのに跨って座り、テーブルの上の缶に入った小豆やら金時豆やらの中に手を入れたんだけど、もうこれがすごく怖かった&不快だったみたいで、最近ここまでひどく泣いたことはない!ってくらい、しゃくりあげて泣いていた一路。 可哀想なことをしたね。まだ場所にも雰囲気にも慣れてないから、不安でいっぱいだったろうね。ん〜、心が痛む。 しばらくは「リハビリに通う」 っていうことだけに慣れる時間にしようかね。 訓練は気持ちが落ち着いて、先生にも慣れてからでいいよ。先生に教えてもらったことは、おうちでママやパパと一緒に楽しくやろう!そうしよう。 電車に乗って、バスに乗って、ヨゼフの売店でミルミルも買って飲もうか?そういうお出かけを楽しめればいいんだと思うし。 おうちに帰った一路。ママの膝の上ではニコニコさんなのでした(^^) ![]()
目のお友達、康ちゃんファミリーと涼ちゃんファミリーと「いつか海遊びしたいね」と言っていたの。で、海なら横須賀の我が家から近いよ!ってことで、うちへ集合。 朝は小雨が降っていてどうかな〜と思っていたけど、どんどん天気が回復してきたので午後からバギーで散歩がてら海まで行ってきた。3家族子供連れ、ベビーカー&二人乗りバギーの集団は目立つね。んが、うちから海へ向かう道は住宅街の中で人通りも少なく、のんびりと歩いて行ってきたよん。(写真はパパさん&こどもたち) ![]() 海。 今日行ったのは、鴨居の漁港と、たたら浜へ行く途中のプライベートビーチ!?砂と水がきれいな小さな浜で、海遊びを楽しんだ。 康ちゃんはもう大はしゃぎで、砂浜でも波打ち際でも足をバタバタ大回転で超元気印。初体験でないとはいえ、砂をほじくったり波を叩いたり、好奇心旺盛で十分に海遊びを満喫していたね。 涼ちゃんは砂浜&海水には足がキュッと縮んで怖がってたけど、パパ抱っこでニコニコ。海の雰囲気は十分に味わえたかな? (下の写真、左が康ちゃん、右が涼ちゃん) ![]() ![]() 花乃は波打ち際で怖くて足がキャ〜っと片足になっちゃって、大泣き。一路もバギーではフフンとご機嫌さんだったのが、波打ち際では赤ん坊みたいにウンギャ〜と大泣き。一番海に近い我が子たちが、一番海を怖がってました。モッタイナイ...。 ![]() ![]() でも、楽しかったね。大人もほどよい疲労感...。 お疲れ様でした。
青っ洟が治らない花乃は耳鼻科へ、一路は予約してあったリハビリへ。 今日は土曜日なので保育園へ行ってシーツ交換もしておきたい(月曜の朝は慌しいので)。 土曜日の午前中は何かと忙しいのよ。 というわけで、本日の役割分担。パパは花乃の耳鼻科&保育園、ママは一路と電車に乗ってヨゼフへリハビリへ行くことにした。 耳鼻科に行った花乃、また中耳炎でした。どうもうちの子達は耳が痛くてグズるっていうことがないので、中耳炎だと気づくのが難しい。しいて言えば、時々耳に人差し指を突っ込んでいるとか、耳を叩いているとか?でも中耳炎が治ってもやっていたし、これが症状とは言い切れない。鼻垂れが続いたら耳鼻科、これしかないですか。 中耳炎はちゃんと治していかないと、滲出性中耳炎とかになると難聴になる可能性もあるから...。視覚からの情報不足を補う聴覚、大事だもんね〜。また耳鼻科通いがしばらく続くわね。 保育園でパパがシーツ交換をしている間、花乃は保育士さんに「あ〜なたのお名前は?」って歌ってもらって「えっへ〜」と笑い上機嫌だったそうだ。「うるしはら えへちゃ〜ん」で思わず手を上げる花乃。まだ自分が「かのちゃん」だってわかってないみたい。「うるしはら○○ちゃ〜ん」で必ず手を上げるってことは、呼ばれたら手を上げるという条件反射なのかしらね。 一方、一路の「初」リハビリなんだけど。 朝6時に起きていたので、予約の10時半にはそろそろ一眠りしたいころ。保育園でも午前中に30分くらい寝てるからね〜。 そういうわけで、何かをさせられると察知した途端に大泣き。抱っこ以外は嫌なの〜!とばかりに大暴れで、リハビリの「リ」の字も始めることができませんでした。しばらくはまずここに慣れてもらいましょう!というのが目標だね、と訓練士さんにも言われて。 結局、私は抱っこで一路をユラユラし続け、訓練士さんがお人形を使っていくつかの運動を教えてくれて、それで今日はおしまい。 大人の足に跨って立ったり座ったりという動きや、しゃがんだ状態から立たせる動きとか、仰向けで赤ちゃんマッサージみたいに足や足首をほぐす動きとか。一路には屈伸運動と緊張をほぐすマッサージをさせて欲しいという事のようだ。 で、一路のリハビリが終わって電車で馬掘海岸下車、モスバーガーで大人のお昼ご飯でも買おうかと思って家に帰っているはずのパパの携帯に電話したら...あれれ、パパはヨゼフの駐車場にいるですって!? 携帯にメールを入れておいてくれたみたいなんだけど、病院で電源を切っていた私の携帯にはそのメールは届いていない(電源を入れて3時間後くらいに届いた)。すっかり行き違い。 せっかく気を利かせて迎えに行ったのにトホホのパパは、高額な駐車場料金を払うハメに遭い、さらにトホホ。こういうことは、あらかじめ意識あわせしておかないとね〜。反省。 すったもんだあったけど、パパに馬堀海岸へ車を回してもらい、みんなでおうちに帰りましたとさ。 モスバーガーで買った「豚しょうが焼きライスバーガー」が「海鮮かきあげライスバーガー」にオーダーミスされてて¥70損したというおまけ付きの一日でした。
うはは、お金が入ったよ〜ん。40万円ほど。 ここ数ヶ月、私の口座残高がちと寂しくなってたからも〜嬉嬉(^ー^)ノ 育児休業に入る前の給与月額を基準に、育児休業期間中はその30%、職場復帰半年後に10%×休業月数のお金が雇用保険からいただけるのだ。 ん?私はまだ復帰してから半年経ってないよ? そう、雇用保険上の育児休業は最長子供の満1歳の誕生日前日までで、「その後半年間雇用が継続されていれば」それで復帰後半年の条件が満たされるのであーる。私は子供が1歳になった11月〜その後3月31日まで休業していたから、まだ職場復帰して2ヶ月とちょっとなんだけど、いつのまにかもう復帰給付金の期日が過ぎていたのよね。 でも、すっごい得をしたような気がするのは気のせいで。 12月〜4月、育児休業給付金もないし会社からの給与もなかった間に、社会保険料(厚生年金、健康保険、住民税など)だけで30万円以上納めているってこと、差し引くと微々たるボーナスなんだな。ま、それでもいただけるお金は有り難い。 お金は大事に使いましょう。
子供が熱を出した、中耳炎になった、リハビリを始めた、成育医療センターで目の検診、市民病院でフォローアップ、特総研で教育相談、役所へ行くのは大抵私、等々で何かと会社を休むことが多い私。年次休暇の消化の早いこと! 4月から6月中旬までの2ヵ月半で、年次休暇12日+半日休暇8回も取っている!!会社のカレンダー上、休暇日数は4月20日でリセットされるので、現在の残り年次休暇日数は25日+積立休暇(子の看病で取得可)は8日。あと何ヶ月もつか...。 と、年次の残りも気になるのだが、こんなに休んでいて仕事になっているんだろうか?っていう周りへの気負いのようなものがね。 それから責任等級制度&目標管理制度なんちゅう会社の制度的には、私はいわゆる主任職の等級にあって、それなりの仕事をしないとねぇ、評価が下がる一方でこれも気持ちが良いものではない。 これからはますます社員としてやっていくのは無理な環境になりそうなので、復帰後半年くらいで一旦退社して週休3日の派遣社員的な形で働かせてもらいたい...これは元々職場復帰の時に部長に相談していたことなんだけど、課長はその話までは聞いていないようだったので、改めて課長に相談させてもらったのさ。 結果、私は実に恵まれた環境にいるんだなぁ、と実感。休んでばかりで心苦しくなっていたんだけど、その点については周りも理解しているから気にしなくていいと。すぐに退社の方向を考えるのではなくて、働き方については改めて人事と相談するという選択肢もあるし、やれるだけやって欲しいと。手放したくない人材だとまで言われる始末で...。(私としては退社してしまったほうが気楽でいいし〜、という気持ちに変わりはないので、人事にわがまま相談する気力まではないのだけどさ。) ま。そういうわけで私の働き方については少し保留にしてほしいと。 毎日9:10〜きっちり17:00までの勤務で、仕事の内容は技術調査とかマシンセットアップとか、少々のプログラマ仕事とか、席で大人しくしていて良いというお気楽さ。みんなが17:00という時間を気にして私を解放してくれる。まだしばらくはこの「ぬるま湯」に浸かっていてもいいらしい。あいや〜。 運が良かった?ということにしておこーか。
さー、今日はいよいよリハビリだわ〜。と思った矢先、一路はまたまた発熱してしまった。 朝から泣いて38.8度〜。あっちゃー。 原因はおそらく私の不注意。前の晩、蒸し暑かったので子供たちが寝入りの時間に扇風機をまわしていたのだが、いつのまにか一路の足が冷た〜くなっていたという...。(一路がその状態でも、花乃は汗をかいていた。花乃の汗っかきは尋常ではない...。) 花乃はパパに頼んで保育園へ連れて行ってもらい、ママは会社を休んで一路を近所の小児科へ。熱以外の風邪の症状はないので、解熱の座薬だけもらって帰宅。早朝1回座薬を入れているので、日中は様子を見てできるだけ解熱剤を使わないで過ごした。 熱が出るといつも一路はよく泣く。泣くと余計に体が熱くなるので、抱っこしているこっちもセツナクなってしまう。 今回の発熱、夕方には熱も37度前半に下がり、夜はご飯も普通に食べることができた。恐るべし回復力。ママの不注意で熱を出させてしまってごめんね〜。 リハビリは運よく土曜日に空きが出たので、12日(土)に延期になったとさ。なかなか始められないね、このリハビリってやつ...。
気がつけば、もう6月。そして梅雨入り。ガーン、保育園の送迎がつらくなる....。これまで雨具での送迎は2回しかしたことないんだな。(バギーには専用のレインカバーがあるの。) 雨具ってさ、これから蒸し暑い季節には最悪だよね。朝からサウナスーツですっかり体力消耗しそう...。もしかして痩せるかな?(それはないと思うが。) ところで、今日このページの更新をしていて、目次(女ごころのindex)を編集して気がついた。そぉかぁ、保育園に入って2ヶ月過ぎたのね〜って。慣れって怖いわ。すっかりこの生活が日常化してしまって、どのくらいの時間が経っていたのか忘れていた。この2ヶ月、どうだった? ...必死だった。 生活のリズムはいつのまにか出来てきた。でも、だんだんと子ども達と過ごす時間の短さに焦りのようなものも感じたりして。子ども達が家に帰ってきてから寝るまでの約2時間に、花乃と一路に平等に接してやれたかな???ママとの時間に満足してくれたかな? ...どっちか1人にしか構ってやれてない。 私が不満足を感じているということは、花乃や一路もきっと不満足を覚えているんじゃないだろーか?う〜ん。子育ては難しいなり。時々、お?今日は花乃も一路もずいぶんいっぱい笑って寝てくれたな〜なんていう満足な夜もあるんだけどね。週に1回くらいかな〜。 せめて週の半分でもパパママが揃った夜を過ごせれば...。(土日休みとして、週に1回くらい早く帰る習慣が欲しい。) そうパパを責めるなって?? まぁ、この調子だときっと夏が過ぎる頃に「もう夏が終わってしまった...」なんて言っちゃうんだろうね。毎日をもっと大事にしよう。と思う。
![]() しいて言えば、イッツ ア スモールワールド の「せーかいーはひーとつー(世界はひとつ)」の部分のメロディーに近い。「タァ〜タタァ〜タァ〜、タァ〜タタァ〜♪」てな感じである。これをちょっとずつ音を変えて聞かせてくれる。首をフリフリ、手を叩いたりしてね。大人がそれを真似ると、とても嬉しそうに笑う。そして大人が言ったのをまた真似てニッコリ。真似するのが面白いのね〜。 それから、信号機で「カッコー」と鳴くやつが浦賀駅前にあるんだけど、いつも保育園へ行く途中にこの音を聞いては「タックン、タックン」てな感じで真似をしている。駅前の交差点でバスのウィンカーが「キンコン、キンコン」言う音も「タックンタックン」なんだな。 あとは、カラスの鳴き声なのかなぁ「クァクァクァー」という音が出始めた。ママが唇や舌で出す音(バブバブ、バッバッ、チュチュチュッという音)もかなり上手に真似をする。 まだちゃんとした言葉になる音(アイウエオの類)は真似できないんだけど、この調子で口で出す音遊びが上達すると面白いかも。
6月1日というちょっとキリがいい日に、一路は横須賀の聖ヨゼフ病院、子供訓練室にデビューした。といっても、今日はリハビリ科の医師の診察と、訓練士さんとの面談だけで、特に運動したりマッサージしたりなんていうのはなかった。 先生に診てもらった感じとしては、やっぱりちょっと足が固いね〜...と。でも、一路が意識してギュッと硬くなっているのではなくて、自然にそうなってしまっていることなので、一路くんのことを怒らないでやってくださいね、と言われた。え?私は一路が緊張してることを怒るなんてこと、考えたことなかったんだけど、まぁ、これも先生の表現のひとつか。 時々「え?」と思う言い回しをする先生ではあったけど、全体的な印象としては信頼できそうな先生だった。 リハビリの方法はいろいろあるみたいだけれど、全体的には優しく、すこし厳しさもいれて訓練するらしい。甘いだけでは、こどもの力をうまく引き出せないんだとか。おばあちゃんの優しさより、母親の優しさで、という表現だったかな? 「今が一番大事な時期です、一路くんの持っているたくさんの力を引き出してあげたいですね。こどもは、その体の中ではすごい速さでエンジンがまわっていて、力をいっぱい秘めているものなんです。ただ、自分の好む方向にしかその力が働かなくなる傾向があるので、とくに一路くんには足を使うことの楽しさを教えてあげたいですね。教える、というよりは気付かせてあげる、と言ったほうがいいかな。ハイハイと、立つこと。まずはその練習ですね。」 診察が終わって訓練室へ。お部屋の照明がちょっと暗い気がしたのが気になったけど、担当に決まった訓練士さんはとても優しそうな女の先生。比較的若くてふっくらしていて頼りがいのありそうな。人間的に私の好みのタイプかしら?(変な言い方かしら。) 一路もはやく馴染んでくれるといいな〜♪ ![]() 土曜日のリハビリは空きがないらしく、平日の午後。会社は午後半休を取るつもり。 一路、ママと一緒にがんばろ〜。楽しい時間になるといいね。 それはそうと、これは一路にとってラッキーな時間ができたということかもしれない。最近、ママは花乃に独り占めされる時間が多かったからね。リハビリに行く時間は一路がママを独り占めできる時間ができたというわけだ。 ね? 次は6月7日(月)15:00〜。
|