女ごころと秋の空 |
女ごころの【index】へ ε≡ (^▽^)/ Go |
このページはうるしの気まぐれ日記です。
あ〜あ、クリスマスも終わってしまったね。 もうすぐお正月。 会社も火曜日には仕事納め。あっという間に一年過ぎたような。 来年もこんな感じで一年が過ぎるのかもね。 でもたぶん、来年は今年よりも面白い一年になるんじゃないかと思う。 花乃がきっと会話できるくらいに話し出すだろうし、一路も何か言葉が出るんじゃないかと思う。2歳から3歳になる年って、大きな成長があると期待している。 今年は保育園に入園して、こどもたちは風邪をいっぱいもらってきた。しょっちゅう鼻タレだし、熱もよく出した。それでも元気に回復して、よくがんばったと思う。来年はもう少し免疫力アップしてるかな? 私は仕事に復帰して、毎日大汗かいて保育園送迎、よくがんばったと思う。少しは体力アップしたかな?でも疲れやすい体質は年齢には勝てないということか・・・、来年もがんばろう。 このHPも、できる限り続けます。そろそろリニューアルしたいとも思ってます。 更新をさぼることも時々あると思いますが、末永く、どうぞよろしくお願いします。
![]() 今年もありがとう!パパサンタ。 花乃と一路には手袋。毎日通園の時に子供達の手が冷たくなってるからね、良かった、ありがとうサンタさん。 ママにはロックウェルの卓上カレンダーだった(会社で使わせてもらうよ)。 朝、花乃が早く起き出して、赤鼻のトナカイの歌をハミングしてた。家では歌わない歌なので、保育園で覚えてきたのだろう。 その花乃に手袋の試着をお願いして記念写真。 来年はサンタさんのお話ができるかな〜? プレゼント、自分でお願いできるようになるかな?楽しみだね。 ママからパパへのプレゼントは何?リクエスト受付中だからね。忘れちゃったらあげないよ〜。 ![]() ![]()
いま、花乃がおもしろい。 大人の言葉を真似て、たどたどしい言葉で話すのがカワイイ。 ベランダに出て、太陽がポカポカで気持ちいいねと話し掛けると、「おしょと、ほかほか」だって。偶然の2語文。 おやつの時間に、抱き上げて椅子に座らせると「ごあん(ごはん)」って言うから、ごはんじゃないよ〜って言うと「おやち(おやつ)」だって。ご名答。 おやすみは「おおしり」、おはようは 「おほよ」、バイバイは「ばっばー」、お風呂は「お・ふ・ぉ」、お風呂で石鹸ツルツルは「ちゅゆちゅゆ」、この時期ならではの幼児発音だね。「パ」は言えるけど「ピ」が発音できないのでピヨピヨは「てぃよてぃよ」、電子レンジや炊飯器の音は「てぃーっ、てぃーっ」。 「あいうえお」も不完全ながら真似する。「あううえお」「かききけこ」「しゃしすしぇそ」「ぱぷぷぺぽ」てな感じ。「さしすせそ」が一番好きみたい。 う○ちが出た後は「で・た」と言う。時々は出てないこともあるが、教えてくれるってのは嬉しい成長。 たまに1から10までひとりで数えているときもある。数を数えるというよりは、歌を歌うように音を並べている感じでね。 ![]() ![]() ![]() 一番右の写真は、むすんでひらいて♪で、「その手を上に〜」のポーズ。 ついでにこのポーズ、「シャンプーシャンプー、ゴシゴシゴシ!」と声を掛けると、ゴシゴシとこの部分の髪をなでてくれる。お風呂でも一緒に髪を洗った。成長だわ〜♪
今日は私、会社はお休み。 こどもたちは保育園でクリスマス会&12月生まれのお誕生会。 年末だし、掃除や年賀状作成や、あれやこれやとやりたいことの項目を挙げていた。 んが。 3時ごろ、保育園から電話。「一路くんなんですけど、38.2度のお熱がありまして...」「ありゃりゃ。4時までに迎えに行きます...」 一路、ここ数日少し体温が高かった(昼間37.0度くらい)。でもとても機嫌が良くて食欲もあるし、朝は熱も下がっているので心配しないで保育園に行かせていたんだよね。鼻タレは続いているんだけど。ここにきて38度かぁ〜。 ところがお迎えに行ったら一路、意外と元気そうな顔。 そして家に帰ったらますます元気。歌に合わせて膝立ちでピョンピョン、手はパタパタしたり拍手したり。あれ〜、ほんとに熱あるの?と測ったら37.5度。確かに発熱中。なのにこの元気は何? ![]() ![]() ![]() 結局、翌日の天皇誕生日も熱は37〜37.5度くらいあって本調子ではない。が、妙に元気で食欲旺盛。 不思議な風邪だわ〜。大したことなくてよかったけど。 もしかして、ママがお休みなの知ってた?一路。あ〜あ、やろうと思っていたことの半分しかできなかったな...残念。 ところで今日は保育園のクリスマス会。お土産に不二家のケーキを2人分もらってきた。ロールケーキ1本分くらいの大きさのモンブランみたいなケーキがふたつ。とても食べきれないので、1本をお隣のおうちにお裾分け。喜んでいただけたようで、お礼に鎌倉の砂糖菓子をいただいてしまった。 ご近所づきあいというのもいいもんだ...。 もうひとつ、ところで。巷で流行中の嘔吐下痢の風邪、どうやら浦賀からは去りつつある模様。保育園にあった注意報の張り紙がなくなりました。北上してるのかなぁ?
12月20日をもって、退職しました。 翌日からは子会社の契約社員となる契約を成立。これまで働いていた部署に派遣してもらう契約も成立。そういうわけで、勤務先も仕事内容もまったく変わらないのだけど。 大きく変わったのは、勤務時間。 基本的に水土日がお休みの週休3日、9:10〜16:00(昼食時間50分)の6時間勤務。時給制なので、遅刻や早退の場合は30分単位で減額、残業は6分単位で加算。 なんだかとても働きやすくなった気がする。水曜がお休みという件も、週によっては他の曜日に予定があれば水曜に出勤しても構わない。そこはスケジュールに応じて臨機応変にということで。 言ってみるもんだな(^ー^;)と正直思った。 正社員のままだったらこんな勤務形態は絶対ありえない。退職の相談を上司として、上司が子会社に話を通してくれて、子会社と私の契約は私の希望通り。「契約」の内容がここまで自由に設定できるとは思わなかった。そして、こんな勤務形態(短い勤務)でも派遣として雇ってくれる今の部署の上司には大感謝である。 週4日の6時間勤務。健康保険と厚生年金は勤務時間が短すぎるので会社のには入れない。国民健康保険と国民年金への切り替えが必要。(夫の扶養に入れるほど収入は少なくない。) 時給は正社員で勤務していた時の給与を時給換算し、賞与がなくなる分プラス¥300の時給加算で計算された。だから、これまでより年収は減るけども、労働に対する対価としては妥当。評価が下がるわけではないので納得だ。 なによりも、目標管理などの評価制度とはもう無縁!というのが嬉しい。 働いた分、対価をもらう。これが健全だよね(^^)
こどもが生まれて以来、年賀状は家族の写真で...と思っているので今日は良いお天気で撮影日和だし、やっぱり外で撮りたいよね!ということで、近所の観音崎公園へ。 年賀状用に決定した写真はここで公開するともったいないので、都合よく(^^;)大人の顔が隠れている2枚をば。 ![]() ![]() 毎年、我が家の年賀状作成担当は私である。夫はなんの文句も言わないが、できれば夫の作品も見てみたいものである。と、ふと思った。
![]() あ〜、食事の支度をするのが楽になった(^^) こどもにはご飯、米、エネルギーの元、これが必要なの。ご飯がすすむむようにおかずをすこ〜し付けてあげればいい。そして野菜たっぷりのお味噌汁。 いいんじゃな〜い。この本を参考に....。 我が家ではごはんに発芽玄米を混ぜて炊いている。これまでは白米2:発芽玄米1の割合で炊いていたんだけど、白米2.5:発芽玄米1.5に増やしてみた。 そして、バラエティに富んだ手の込んだおかずは保育園の給食にまかせるとして(^^;)、家ではご飯の量を増やし、おかずを簡単にした。卯の花和え、煮魚、おきあみの佃煮、かぼちゃの煮付け、煮豆、芋の煮っ転がし、ひじきの煮物、のり、ふりかけ(おかずしゃないけどご飯が進むのでマル)...自分で作るものもあれば、「生協のレトルト」も多かったりする。 それから、野菜たっぷりのお味噌汁はこれまで通り。 さ〜て、子供達への影響は? ご飯もおかずも味噌汁も、すっごく和風な食事なんだけど、喜んでたくさん食べました。ご飯は大人の1膳の3分の2くらいかな。お肉や洋風のおかずを減らして、見た目にはとても渋い献立なんだけど、意外と子供達も好んで食べてくれるのね♪ そして、う○ちがモリモリと出ました!!!! はじめた翌日は、1日4回も。その後も快腸(^^) おなかが元気になってくれたのかな? 気がつけば、これまでよりたくさん、残さないで全部食べるようになったかも。 ご飯メイン。ご飯を食べていればいい。おかげで、おかずに悩む必要がなくなりました。 こどもの献立に悩んだら...この本↓はおすすめかも。 ああ、かんちがい子どもの食事Q&A 幕内 秀夫 (著) 子どもこんだて―じょうぶな子どもをつくる基本食 幕内 秀夫 (著)
なんだか忙しい。 やることがいっぱい。座っている暇もなし。なんでだ〜? 一方の子供達はいたって平穏で。 パパが何気なく鼻を「ズズッ」と鳴らした音が笑いのツボにはまったらしく、ゲラゲラと大笑い。 ![]() ![]() 私が鼻を「スンスン!」と鳴らしても同じく大笑い。おっかし〜。 こうやって見ると、笑う表情が似ているね。やっぱ双子だわ(^▽^)(^▽^) この週末、土曜の朝から微熱の一路、夜には下痢になって何度かピーピー。保育園で流行っている、花乃もやった例の「嘔吐下痢」の風邪??かと思ったが、下痢だけでなんとか終わったようだ。ビオフェルミンを2服させておさまった様子。夜(早朝)遊び一路の体調はなかなか本調子にならんのぉ。幼児にも「睡眠障害」っての、あるのかなぁ? 寝不足気味でも機嫌がいいのが不思議な一路。今夜はしっかり睡眠とれよ〜。
この週末は保育園の生活発表会。大人の参観は土日の2回に振り分けられていて、うちは日曜日。残念ながら、一路は下痢の風邪をひいてパパとお留守番。私は花乃を連れて参観に行ってきた。 ![]() ![]() 花乃(写真右端のミニーちゃん)。なんとか泣かずに最初の出し物、ミッキマウスマーチに参加。お名前を呼ばれたら鈴をリンリンと鳴らしてお返事するところ、先生と一緒にやっていた。祖父母参観(12/9)の時は、花乃が自分で鈴を持ってシャンシャンと振ったのだそうだ。これを見られなかったのは残念だけど、先生が興奮気味に「職員一同感激しました」と連絡帳に書いてくれたので、その様子は十分に伝わった。 もうひとつの出し物、絵合わせパズルは、大きなボードに書かれたアンパンマンの絵に、目や鼻やほっぺ、食パンマン、カレーパンマン、お星様などを型はめするもの。花乃にはどうにも無理だよな...先生に抱きかかえられて、お星様をペッタンと付けてもらっていた。ここでは花乃、泣いちゃったね。 同じクラスのお友達はみんな上手にパズルやってたなぁ。。。 子供達の成長を見守る先生達、これからもうちの子達はいろいろと手がかかるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。 花乃。家に帰って来て、発表会を録画したビデオの音にあわせて、ちゃんと「は〜い」と返事して鈴も鳴らしていた。本番では緊張してたのかな? ![]()
一路の手術のため、花乃をみていてもらう目的もあって5泊6日で埼玉のパパの実家へ家族大移動。義両親に本当にお世話になって助かりました。 一路の入院に付き添うため、2日半ほど花乃とはちょっと離れていた私。 花乃はおばあちゃん、おじいちゃんとご機嫌で遊んでとってもいい子にしていたらしい。しかし、その反動か....一路と一緒に退院して帰宅した後の花乃は暇さえあれば「ママッ!ママッ!」と超がつくほどの甘えっこになってしまった。抱っこが一番好き、寝転がっているときは私に触っていないと気がすまない。ごはんは普通に食べる。お昼寝から目が覚めて、私の声がちょっとでも聞こえるともう「ママ〜」である。参った。これが「後追い」というやつなのだろうか。 ![]() そもそも、花乃が私のことを「ママ」と呼べばいいと認識したのはついこの前、嘔吐下痢の風邪をひいたときだ。「ママ」という単語と「ママ」が結びついたんだね。 その後は四六時中「ママ」攻撃である。嬉しい悲鳴であります。 ママを追いかけてくる技術がまだないので、私が行ってあげないとだんだん悲鳴に近くなって泣いてしまう花乃。義両親宅にいるおかげで、ママはべったり花乃のお相手をさせてもらったけどね。 そんなこんなで、やっぱり子育てする時は家に女手が二人いるというのが嬉しいね。と感じました。お義母さん、のんびりさせてもらって本当にありがとう。お義父さん、病院まで車で送ってくれてありがとう。お世話になりました。 (またお正月に遊びに行くね〜) ![]()
一路の手術目前にして花乃が嘔吐下痢の風邪をひいてその後私にうつり、一時はどうなることかと思ったが、一路の入院は予定通り行われた。少し鼻水が垂れていたものの、咳もないしまぁいいでしょう、との麻酔科の判断で手術にGoサイン。 ![]() 入院の翌日に手術。1時間ほどかかった。 一路のそけいヘルニアは右側だけがこれまでよく出ていたんだけど、左側にも穴があるそうで、両方の処置をしてもらった。(右側をふさぐと今度は左から出る可能性があるので。) 先生の話では、意外と大きな穴だったそうで、何度も脱腸していた跡が少し炎症みたいになってた、って。それで処置をするのに少し時間がかかって、30分ほどの手術が1時間になったと。 傷口は下腹部に横に走る皺に沿って、左右各1.5センチほど。皺に沿って切ると、傷口が目立たないしケロイドにもなりにくいらしい。 ![]() 麻酔から覚めて病室に戻ってきた一路。やっぱりぐったりしている。 そしてなかなかちゃんと目が覚めない。目を覚ましたかな?とお茶を飲ませようとすると嫌がる。左手に点滴を固定するための板が取り付けてあるので、手の自由が利かずにまたぐずる。 普通ならば、午前中に手術をしたら午後のおやつ(15:00)くらいからは食べられる見通しだったのだけど、結局一路は最初の水分を受けつけないために点滴がはずせず、そのまま翌朝を迎えた。 退院予定の日。 8時半ごろ病室に行くとまだ点滴が外れていない。しかも、まだ眠っている。 朝ご飯は嫌がって食べなかったらしい。メニューは納豆ごはんに、具のほとんどない味噌汁(その他忘れたけど一路の好みのものではなかった)。ん〜、大人でも術後最初の食事がこのメニューでは....って感じよ。 一路の好きなヨーグルトやバナナだったら食べられるだろうに..と思っても、病室へ持ち込みはできない。ん〜、食べられないと点滴がはずせないよ、退院できないよ。食べさせてあげられなくて一路がかわいそうだった。 やっと一路の空腹を満たしてくれたのは、10時のおやつの牛乳だった。200ccゴクゴクと飲んだ。 よかった〜、その後すぐに点滴を外す許可が出て、退院の許可も出た。よかった〜。 退院して埼玉の義両親宅に着いてからは、ごはんをモリモリ食べた。 やっぱり好きなものなら食べられるんじゃん!嬉しそうに食べている一路を見ると安心した。 今回の入院では、なんと!手術の日に保育園の先生(主任保育士さんと担任の保育士さん)がお見舞いに来てくれた。浦賀から成城学園まで、遠かったでしょ〜に。本当にありがとうございました。おまけにクラスのみんなで一路のためにサンタさんのメッセージポスターまで作成してくれて。素敵なプレゼント、嬉しかったです。 ![]() 一緒に入っていたアンパンマンの鈴も、一路と花乃には嬉しいプレゼントでした。 たった2泊3日の入院だったけど、病棟は目の手術をした時と同じ7E。看護師さんも覚えていてくれて代わるがわる声を掛けてくれたりで、中身の濃い3日間でした。がんばった一路、退院おめでとう!
先週は花乃→ママとひどく体調を崩してしまったけど、一路とパパにはうつらなかったようで。まだ安心はできないんだけど、この週末はのんびりまったりと過ごすことができました。 風邪の名残で少し甘えん坊を引きずっているけど、元気が復活した花乃はいっぱい歌っていた。写真はミッキーマウスマーチに合わせて「ミッキマウス♪、アワワワ」とやっている所。(保育園でならったの) ![]() ![]() 一路もヨン様に負けない笑顔を振りまいてくれたし(^▽^;) ![]() 来週はいよいよ一路のそけいヘルニア入院。 火曜日(11月30日)、無事に入院が果たせるか?まだまだ風邪の危険があるので気を緩めることができない私。親のほうが緊張してどうする?なんだけどさ。 ほのぼのお昼寝写真でリラックスリラックス...。 ![]()
保育園で開かれた11月生まれのお誕生会、花乃と一路は記念の絵本をもらってきた。 絵本にはふたりが園で過ごしている写真と、先生からのお祝いのメッセージが。 かのちゃんへ かのちゃん、2歳のお誕生日おめでとうございます。リズム遊びや歌が大好きなかのちゃん。色々な歌を沢山唄って楽しく過ごそうね(^ー^) かのちゃんの歌声やおしゃべりがきこえると、とてもうれしくて、やさしい気持ちになれます。 いちろくんへ 2歳のおたんじょうびおめでとうございます。コレ・イヤダ!!と大きな声で泣くこともあるけれど、うれしい☆たのしい時、ニカー(^▽^)と満面の笑顔で笑ってくれるいっちゃん。お菓子やパン、おにぎりも手で持って自分で食べるようになりました。いろいろな歌を聞いたり、お外で風に吹かれたり、たくさんあそびましょうね。 ふたりの保育園での様子が、このメッセージに凝縮されているような。 なにはともあれ、2歳を迎えられたことをあらためて嬉しく思うプレゼントでした。
花乃の笑顔が戻って「よかったぁ〜」と思ったのもつかの間、その数時間後、私の体調に異変が。 突然の吐き気と下痢勃発!! 見事に花乃の風邪を頂戴してしまいました。 翌朝(金曜日)はトイレに行くだけで全身冷や汗びっしょりになるくらいのフラフラで。 何から何まで全部パパにお世話になりました。 子供達は元気にパパと保育園に行ってくれたので、昼間私はゆっくりと療養させてもらうことに。花乃と同じで、欲しいのは水分ばかり。ほとんど何も食べないで一日を寝て過ごしました。 その翌朝(土曜日)はすっきりと目覚め、シャワーを浴びようと体重計に乗ったら1kg減で、妙に体も軽く感じられて笑みも戻り...。意外とはやい復活を果たしました。 しかし、下痢と嘔吐が重なるとつらいのなんの。花乃はよくがんばったなあ。ママはもうこりごりだよ。
勤労感謝の日の夜、お風呂のあたりからぐずった後、寝付いてしばらくした花乃が、突然嘔吐した。夕食に食べたものほとんど吐いた感じ。 うわぁ〜、とあたふたと着替えをさせたりシーツや布団を取り替えたり。花乃は吐いた後は意外とすっきりした顔をしていたので、しばらくパパに抱いていてもらってその後就寝。 翌朝、花乃は微熱(37.2度)で食欲はほとんどない模様。というわけで一路の保育園送迎をパパにお願い。 花乃はとても喉が渇いていたようで、寝たり起きたりのたびに「い・か!(お茶のこと^^;)」と言っては、飲ませたお茶一口ごとに「おいし〜!」と言っていた。 だんだんと雲行きが怪しくなってきたのはお昼過ぎ。熱は38.3度まで上がって花乃の下痢が始まった。食欲も落ちる一方。お茶と「すりりんご」だけは欲しがった。 夕方、小児科へ行って、整腸剤(ビオフェルミン)と念のため下痢止め、熱さましをもらう。 ![]() 翌日、熱は下がった花乃だけど、食欲はいまいち。何よりも「ぐったり」感が非常に強い。少し朝食を食べた後すぐに寝てしまった。というわけで、花乃は保育園お休み。 保育園では11月生まれのお誕生会がある日だったので、一路は保育園へ。天気が良かったから花乃と一路ふたりをバギーで保育園まで連れて行って、花乃だけそのままバギーで帰ってきた。2人乗りバギー、1人だけ乗っているのは不思議なようで、道行く人みんな「あれ?」って顔をしてたよ。(1人だとずいぶん軽く感じたなぁ) 日中はひたすらず〜っっと寝ていた花乃。夕方またバギーで一路を迎えに行って、保育園の先生に「花乃ちゃん元気になったかな〜?」と言われてもまだぐったりしていた花乃。 夜19時ごろに突然元気に歌いだした!復活〜!今回は約48時間の戦いでした。 元気な顔が戻ってよかったぁ。
ここしばらく、一路がなかなか寝なかったり、夜中(1時2時台)に起きて遊び出したり、早朝(4時ごろ)起きてしまったりというのが続いて、とても困っていた。私が眠い!というのもそうなんだけど、一路の体調が気になってしょうがなかったのだ。 ところが。 昨夜は「そういえば」と思いついて、一路に毛布を出して掛けてやったら。。。朝まで寝ていた〜〜!!おめでとう!? ![]() ![]() それまでは大判のバスタオルを2枚掛けしていたんだけど、もしかして寒かった?だから眠れなかったのかな?(だとしたらゴメンよ...。) ちなみに、同じ毛布を花乃に掛けたら、今度は暑くて夜中に目を覚ましてしまった。なかなかさじ加減が難しいもんです。
来年2月にママカレのツアーでグアムに行くことを決めたうるし家。 パパのパスポートはあるんだけど、私と子供達のは取らないといけない。 一番困っているのが、子供達のパスポート用写真だ。ネットで調べると、最近ではデジカメの写真をパスポート用にプリントできる端末があるらしい。 http://allabout.co.jp/travel/travelinfo/closeup/CU20020825/ でだ。 家で写真を撮ろうと思ったのだけど、これが難しい。 笑わせて写真を撮ることには慣れているんだけど、パスポート用となると、無背景でちゃんと前を向いて笑っていない顔じゃないといけない。何枚もチャレンジしたけど、結局これというのは一枚も撮れず。 花乃は顔を上げていてくれるので比較的撮りやすいんだけど、一路が顔を上げるのは笑っているとき、真顔になると目を閉じてしまっている。一路って、いつの間にこんなに目を開けなくなっていたっけ?とちょっとショックだったり。 せっかくなので、トライした写真を載せておこう。花乃の3枚目、これでいこうかな...。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
この1週間、私は自分の変化を感じている。 なにがいちばん違うかというと、「力が抜けている」ということ。 なんか、セカセカしなくなりつつある。急がなくてもいいや〜。そういう気持ちが体の動きをスロ〜にしているような。 月曜日。朝から雨降りでバギー送迎は支度に時間がかかるし、保育園でもシーツ交換をしなくちゃだし、ゴミの日だし、普段ならピリピリカリカリする状況だったんだけど、不思議と「会社に遅刻してもいいか〜」くらいの気持ちの緩さ。結局、いつもよりのんびりの出発だったけどいつもと同じ電車に座れたし、会社にも遅刻しなかった。 しかし、大きな忘れ物。会社の更衣室で鏡を見てびっくり。「あ゛、化粧してないわ」・・・・化粧ポーチを家の洗面所に置いたままだということを思い出す。ん〜。コンビニでファンデーションと小さい口紅を買いました。な〜んか、この緩さに自分で笑っちゃった。 土曜日。一路のリハビリが終わって、駐車場で待っていたパパと花乃の元へ戻り、一路を車に乗せたまではよかった。帰りに保育園へ寄って、シーツ交換をしようと車のハッチバックを開けて、「あ゜ベビーカー忘れてきた!」・・・・駐車場にベビーカーを置いたままにしてきたことに気付いた。 午後、横須賀中央の美容院へ行くついでにヨゼフへ行って、ベビーカーを回収してきた私です...。 今までの私なら絶対にしないようなミスである。 このマヌケな現象は、ママカレ効果なのではないか?と思うのです。。。
土曜日は一路のリハビリの日。今日はずっと大泣きで、全然リハビリにならなかった。まるでリハビリ初日のような泣き様。うわ〜、そんなに嫌だった?でも終わった途端、抱っこしたら隠れてニヤッと笑ってた。こいつ〜。それを見て「来週はビシビシ行っちゃうぞぉ!」と先生。一路、負けるな〜。 今日は一路の足に装具(ハイカットの靴に、膝くらいまで両脇に支えの金物が付いているやつ)をつけてみた。まだ一路専用の装具は作る段階にきていないが、足の裏が浮いてしまったりふんばりが効かないのを補う意味でも、そろそろ考えておいてくださいとのこと。もう少し立っちが楽しくならないとね〜、まだあの装具をつけて笑ってもらうのは難しいかなぁ。 今日は同じ時間に一路と同じくらい(もうちょっと下?)の子が、装具をつけてニコニコと歩行訓練をしていた。お兄ちゃんと一緒に来ているようで、お兄ちゃんがトランポリンでピョンピョンやっているのを真似して、その子もピョンピョンはしゃいでいた。いいなぁ、あのくらい楽しんでリハビリができるとな〜...。 さて。 リハビリの後、一路の股関節を整形外科の先生に診てもらうことになった。レントゲンを撮って。 幸い、股関節脱臼は見当たらず、一路の大好きなとんび座りも禁止にはならなかった。よかった。 帰り際、ヨゼフの玄関の前で、産婦人科の橘田先生に遭遇。 卵巣のう腫〜妊娠まで、私がとてもお世話になった先生。「2歳になりました〜」と一路を見せたら、「う〜ん、もう2歳か。やっぱりちょっと小ぶりだね...。でもそうかー、この3年間くらいは人生でもすごく濃い時間だったんじゃない?」って。 そうだね。「これからも、もっと濃いですよ〜」と答えたら、先生笑ってた。「また機会があったら、(3人目)ね!」だって。 振り返ると、花乃と一路を授かる前にもいろいろあったことを思い出す。確かに濃い3年間。人生って、わかんないものだね...。しみじみ。
成育で目の診察。 今日は眼科の後、外科で一路のそけいヘルニアの診察もあったので、早朝6時20分ごろに家を出発した。。成育には7:45に受付のボードに名前を書いて10番目。着いてから車の中で子供達の朝食を食べさせた。 眼科の診察、花乃は変わりなし。「角膜が白くなってきている...」という先生達の声が診察室から聞こえたが、前回聞いている話なのでこれ以上心配しても仕方がない。右目の状態は良いですね、とのこと。 一路は右目が少し出血していると。弱い血管から出血しているみたいですね、普通にしていれば自然にひくでしょう、との話。・・・・一路、うつ伏せになったときによく右目を押している。これを止めないと出血はひかないだろうな。気をつけていこう。 次回の診察は2月10日。出血はそれまでにひくだろうか? 早朝順番取りをしたおかげで、今日の眼科は9時55分に終わった。速い〜〜。外科の予約が11時だったのでかなり時間があいてしまった。その間、パパも子供達も寝てたのでいい休憩になったみたいだけど。 そしてそけいヘルニアの件。 外科と麻酔科の診察を受ける。ヘルニアの穴は小さくなりつつあるので、以前に比べると脱腸しにくくなっていると思うが、脱腸すると元に戻りにくくなっているということでもあるので、手術をするなら早めにしたほうが良い、と。ちなみに、1歳を越えると自然に穴がふさがって治癒するということはないらしい。(いずれは手術療法ということ) それで、手術の日が決まったのだが。 なんと12月1日。結構間近。 前日に入院して、順調ならば2泊3日の予定。 花乃は病室に入れないので、一路の入院中はパパの実家(埼玉)に預けることに。私もパパもその週は埼玉から成育通い&会社通勤をすることにした。私はその週一週間会社を休むことにした。うひゃ〜、年次の残が残りわずか。。。退職までに欠勤がつくかもしれないなぁ。(いいんだけどさ)
ママカレ、インストラクター養成コースの後半3日間を受講してきた。 またいっぱい体験することができたよ。 ママカレに行っていない人には「体験する」ってどういうこと?と解らないかもしれないけど、これは内緒。というか、よかったよ〜!って感じたということなんだよね。 今回はインストラクター養成コースということで、いろんな実習が盛り込まれていて緊張もしたし、いろんな自分を見ることも出来たかな。いろんなママさんから教えてもらったこともたくさんあるかな。 そして、一番大きなこと。 こどもたちはいろんなメッセージを送ってくれていたんだ、ということに今さらながら気付くことができたよ。 花乃や一路の様子を見ていて、なんか変だな〜と思うことが多かった最近。たぶん...と思うこともあったんだけど、頭でそう考えて、こうでこうでこうだから、きっとこうなんだろう...と決め付けていた気がする。こどもたちのこと、わかったような気になっていただけだった。 実習の中で、子供達や家族のことを思い浮かべる時間がたくさんあったのだけど、あ〜、なんて言ったらいいのだろう、ありがとう、ごめんね、ありがとう。そんな感じ? この数週間、私はパパと会話ができないってことをすごく思い悩んでいたのだけど、それもいろいろめぐりめぐった私の思考がそこに滞っていただけなのかな。私が会話を拒んでいたのかも。パパが悪い、パパがこうだから私はイライラして、それで子供達も泣いたり眠らなかったりなんだ、って勝手に筋道を立てて説明しているつもりだった。自分に対していろんなことを言い聞かせて、納得したつもりになって、実は自分は何も変わらないで「愛が欲しい、愛が欲しい」って叫んでいたのかな。 井の中の蛙が愛を叫んでいた!?(^ー^;) 振り返ってみると、いろんなことがちょっと馬鹿馬鹿しく思える。 大事なことを見落としていたんだな。 心に引っかかっていたブレーキも少し見えた。 まだまだ未熟者の私ですが、花乃、一路、そしてパパ、私と一緒に楽しい人生を歩んでください。 よろしくお願いします。 ![]() p.s.みつえさん、ここへガイドしてくれてありがとう。グアム、行くよ。パパと4人で。一緒に遊んでね。
花乃も一路もお水の「ちゃぷん、ちゃぷん」という音がたいそう好きらしい。 お風呂でお湯を叩いてちゃぷちゃぷ鳴らすのも好きだし、ペットボトルとかにお水を入れたのを振っても大喜び。 写真は、薬の空き容器にお水を少しいれたものを、花乃が気に入って遊んでいる様子。ちゃぷっちゃぷっ!の音だけで、体をよじって喜ぶくらいの大受け。 子供は水が好きだというが...それってこういうこと? ![]() ![]()
一路の熱は37.2度まで下がっていたが、昨日みたいに38度になる可能性があったので、保育園はお休み。花乃も咳がとれていないのでお休み。 花乃と一路の2歳は、風邪ひきさんでスタートでした。 おうちのなかでまったりと。 せっかくの誕生日なので、写真をたくさん撮った。久しぶりのツーショットも。 風邪ひきさんなので、パジャマ姿なんだけどね〜。 ![]() ![]() ![]() 福岡にいるパパのお兄さん夫婦からもバースデープレゼントが届いた。 お揃いのポンチョ。耳つき! ![]() ![]() かわいい(^^)写真をいっぱい撮れて母は大満足。 一路の熱も午前中のうちにすっかり下がり、元気元気でした。 んが、お昼寝を3時間もしてしまったせいか...一路は夜更かしして2時半まで起きていました。あ〜あ、またお熱が出るんしゃないかと、心配な夜。 でも、どうもこの夜更かしは単にはしゃいでいるんじゃなくて、一路の体調に異変が起きているとしか思えないような。眠りたいのに夜になると眠れないの〜!そんな感じ? 母はとても心配。
初の保育園からの呼び出し電話が職場に掛かってきた。 昨日から花乃が微熱ぎみで、36.9度とか37.2度とか。しかし機嫌はいいので少し気をつけてみてもらうことにして、保育園に預けた。 そしたらなんと「花乃ちゃんのほうは気をつけて見ていたのですが、実は一路くんのほうが38度のお熱で...」。一路はずっと咳&鼻水の風邪を引きずっていたけど、朝は35.9度しかなかったんだよ。 急な発熱。そして咳で体もしんどそうだということで、同じく風邪気味の花乃とともに今日は早めのお迎えとなりました。(といっても、17時) まぁ、しかしうちに帰るとふたりとも案外元気で、一路は熱があるというのにやたらとはしゃいで寝ない寝ない。寝ないと治らないよ....と思えども、かなりの夜更かしをした一路くんでした。 ...思えば、この日が夜更かしのはじまりだった...
![]() 花乃と一路、11日にもう2歳を迎える。3ヶ月も早く生まれてあんなに小さかったのに、見た目はもう全然普通。子供の生命力ってすごい!それと、時間の経つのって速い!と身にしみて感じる。 もう2歳かぁ〜。 おじいちゃん、おばあちゃんからの誕生日プレゼントは、バーバリー!!の子供用ひざ掛け。それとネーム入りのバースデーケーキ。どうもありがとう〜!(でも、バーバリーのひざ掛けなんて、恐れ多くて保育園送迎にもったいないわ〜(^^;)。大事に使わせていただきます。 今日は花乃がとってもご機嫌で、いっぱいいっぱいお歌も歌ったし、まだ疲れないの?ってくらい手をひいてあんよもした。一路はいつもどおりのマイペースさん。来てすぐおじいちゃんに抱っこされても、もう泣かなくなってたね。以前は男の人はパパ以外ダメダメだったけど。これもひとつの成長かな?安全な人はわかるようになった? 去年は食べられなかったケーキ、今年はおやつに食べました!一切れの半分くらい。美味しかったね♪ ![]() ![]()
![]() 花乃も一路もポンポンと叩いて音遊び。 まだ「楽器」として与えるのは早いのかもしれないけど、楽しい「おもちゃ」として喜んでくれれば嬉しいと思う。ママやパパが弾く「チューリップ」や「ちょうちょ」や「きらきら星」に合わせて、たくさんリズムをとったり歌ったりしてくれる子ども達。音楽って、気持ちを和ませてくれるんだね。みんな大好きだもんな〜。 ところで、最近は花乃の歌のレパートリーがずいぶん増えた。以前よりちゃんと歌詞になっているところも増えている。ひとりで歌っていることも多いけど、ママと一緒だともっともっと!とママのほうが飽きちゃうくらい歌が続く花乃さまである。 一番好きなのはやっぱり「チューリップ」。そして「しょじょじの狸ばやし」。他に歌えるのは「きらきら星」「七つの子」「まつぼっくり」「ちょうちょ」「大きい手小さい手」「夕焼け小焼け」「犬のおまわりさん」「どんぐりころころ」そんなところかな。それにしても、いきなり真似して歌うようになったな〜。吸収力にびっくり。 保育園でも歌を歌ってもらうことが多いから、ますます花乃の歌はレパートリーが増えることと思う。一路はまだ鼻歌程度なので、一緒に歌えると楽しいなぁと想像が膨らむ。。。 ![]()
数日前、保育園のれんらくちょうに「いっちゃん、手づかみで昼食を全部食べられました(^^)」と書いてあった。そうなのよ、保育園ではずいぶん一路や花乃に食事やおやつでの介助をがんばってもらっていて、ついに一路は手づかみでごはんもおかずも食べられるようになったようだ(汁ものは違うけど)。 うちではなかなか手づかみをさせられなかっただけに、この成長は嬉しい。小さなおにぎり、時間のある時しか準備してあげられないけど、今日はずいぶんニコニコと食べてくれたね。そうそう、自分で食べると美味しいね♪ ![]() ![]() ![]() まだちょっと手を添えておにぎりの場所を教えてあげないといけないみたいだけど、これも不思議なもので。おやつ(お菓子)だと自分から探すのに、ごはんは探そうとしないのね。この環境に慣れていないせいかも。おやつはいつも自分で食べるようにしているけど、ごはんは親が食べさせることがほとんどだから?
3ヶ月ぶりのリハビリ診察。保育園を早退してヨゼフ病院へ。 今日も先生の問診が主で、一路のリハビリでの様子や足の状態についてあれこれと。 一路は足の緊張がまだ取れていないので、マッサージなどを受けられるところを知らないかと先生に聞いてみたが、リハビリの医師はマッサージという施術は専門外なのだそうで、紹介も出来ないし、知らないと。ん〜、そうっすか、残念。ただ、緊張をほぐすことは大事なので、リハビリと並行してそういう所へ通うことは全然構わないって。 とりあえずは自己流だけど、いま毎晩やっている「経絡(けいらく)リンパマッサージ」ってやつを続けてみよう。(「才能を育てる キッズ&ベビーマッサージ(小学館)」という本に載っている方法) 今日、言われたこと。「四つん這いで動くことも大事ですが、もっと立っちをさせてあげてください」 一路の踵(かかと)、膝がこれ以上弱くならないように、そして「立つのは楽しい!」ってことにはやく気がついて欲しい、その思いは私もあったのだけど、先生に言われてまた少しやる気が出てきた。 それから、立っちをさせた時に、時々片足を浮かせるようにすると伝えたところ、念のため一度股関節を評価してもらった方が良いでしょう、と。そういうわけで、リハビリ科の隣の整形外科の先生を紹介してもらい、月末にレントゲンの予約をした。(股関節脱臼があったとしたら、とんび座りはやめさせたほうが...ということで。) その後のリハビリで、訓練士の先生に「一路はなんで足を開くのをこんなに嫌がるんでしょう?」と聞いたところ、「内腿(もも)の緊張が強いみたいですね〜」と。そっか、足全体が緊張しているのかとばかり思っていたが、内股の部分か〜!言われてみれば、リンパマッサージをしていても花乃と一路の内股の柔らかさは全然違う。ここんところが緊張してるのね〜。なるほど股が開きにくいわけだ。 以前は確かに足全体、とくに足首のあたりが固かったんだけど、自己流ストレッチ&マッサージのおかげか、最近は足首はずいぶん柔らかくなった。(それでも花乃と比べると固いが。) 愛情をこめてマッサージしてあげよう、手のぬくもりが伝わりますように。一路〜、がんばるぞ〜。 (花乃ちゃん、ママが一路にマッサージしてあげられる時間を少しちょうだいね...)
花乃も一路も夕べから青っ鼻がひどい。それから咳も!(鼻水はずっと前から止まらない。いつから出ていたのかさえ忘れたくらい。) そういうわけで、今日はママが会社を午後半休にして、保育園の近くの耳鼻科へ風邪薬をもらいに行った。いつもの小児科はママひとりで行くのが難しいので、保育園に預けつつ1人ずつ耳鼻科へ行こうと思っていたのだけど、なんと今日は保育園の先生が付き添ってくれた!助かる〜〜。どうもありがとうございました。 もう常連さんだな〜、あの耳鼻科も。花乃が「いやいや〜」と叫んだのを聞いて、看護婦さんが「あら〜、はっきり言えるようになったわね〜」と。先生も笑ってた(^^;) 花乃は少し耳に水がたまっていた(初期の中耳炎)けど「花乃ちゃんはいつものことだし、薬飲めばすぐ治るでしょう」とのこと。一路は片耳だけ水がたまっていたが軽いし大丈夫でしょう!ということで、2人とも大きな大きな耳垢を取ってもらって無事帰宅。 ふぅ〜、よく風邪ひくなー、うちの子達。来年はもっと強くなっているかな???
|