女ごころと秋の空 このページはうるしの気まぐれ日記です。一週間分まとめて思い出して書いています。 子育て話がメインなので、チビっ子のお母様方には共感いただけるんじゃないかと..。 |
![]() |
女ごころの【index】へ ε≡ (^▽^)/ Go |
去年の夏に1回だけ使ったビニールプールを、やっとこさ出してきた。 水とお湯を足して、ぬるいお風呂みたいな感じで水遊びスタート(^^)(^^) ![]() ![]() ![]() 花乃はまだビニールプールに直には座れず、椅子を置いて。立ったりプール底に手を着いたりは出来るのにね、さすが慎重派。 一路はあいかわらず水遊び大好きで、頭から顔からびしょ濡れになってはしゃいでおりました。 また明日もできるかな?
市民病院で、未熟児フォローアップ外来。 今日は一路の睡眠導入剤の相談が本当の目的。 ついでに体重も量ってきた、って感じかしら?ふたりとも、12.3kgでした。(身長はご希望でしたら、と言われたので測らなかった。) 市民病院の小児科で睡眠薬のことを聞いても分かるかなあ?っていう不安はあったんだよね。でもかかりつけの大きな病院といえばここだし、定期的に診察してもらっているから。ずいぶん前から一路の睡眠リズム障害に悩まされているという話や、毎日ではないので薬を常用したいということではないという話をしたうえで、先生が出してくれたのは痙攣発作などを起こす子達によく処方されるという「エスクレ」だった。先生としてもその方面(睡眠リズム障害)の専門家ではないので、使ったことのある薬でないと不安なので・・・という前置き付き。効かないようだったらまた相談して下さい、と。 メラトニンのことも話してみたけど、もちろん扱ったことがないので・・・と不可。カルテには書いておいてくれたけど、先生は調べたりしてくれるんだろうか?? 他にもメジャーなところで「トリクロ」っていう名前も出たけど、これでちゃんと眠れずにMRIを失敗した経験ありなので、経口の薬ではなくて坐薬のほうでお願いした。 「エスクレ」って坐薬、効き始めるのがだいたい15分後くらいで、30分経っても眠くならないようなら効いていないでしょう、と。最も弱いレベルの薬なので、効果持続時間は3〜4時間程度。 一路が深夜1時に元気にオハヨ〜(^^)しちゃった時に、その後朝までに3時間でも眠れれば・・・それは嬉しいよね。でも、そんな弱い薬だったら元気に起きてしまった一路には効かないのでは・・・という気がしないでもない。 願わくば、薬など試す機会がなかったよ・・・なーんて、眠れる夜が続いて欲しいものだ。 さて、今日はもうひとつ特筆すべきことが。 花乃、市民病院のドアを1歩入っただけで、それまで元気に歩いていたのが及び腰になり、既に泣きそう。においで感じる、のかなあ? そして、ずいぶんはっきりとしゃべるのよね、病院では。「ヤダ〜!ヤダヤダ、イヤダァ〜!」ってよくとおる大声で。体重を量るだけなんですけど。看護師さんは困り顔だったけど、こんなにはっきり意見(?)を言う花乃を初めて見たので、私は可笑しくて可笑しくて、笑っちゃってました。 は〜い、おわりですよと言われたら 「はいっ!おわりっ!」ってこれも大きな声で花乃(泣き顔で)。 先生にさよならしようねと言うと 「さようならっ!」 先生が花乃ちゃんバイバイと言うと 「バイバイッ!」 泣いているくせになんとまあ滑舌の良い発音で。あ〜可笑しかった。先生も、ほぉ〜しっかり話せますね(^^;)だって。 いやはや、そんな病院大嫌いの花乃は、処方箋薬局でもずっと不安げな顔で抱っこ&時々思い出し泣き。 外に出た途端、手のひらを返したように元気になって楽しそうに歌って歩いておりました(^^;) これから花乃と病院へ行くのは大変だぞぉ〜。 行きたくなかったら、病気とか怪我とかしないようにな...>花乃。あ・・・9月の成育は大変そうだわ。 後日談: 一路のエスクレ坐薬、金曜日の夜20:00に寝て22:30に起きてしまったので使ってみました。予想通りまったく効かず・・・翌朝5:00頃まで起きていました。不意打ちの坐薬だったので最初の数十分はグズグズ泣いたりゴロゴロして少し眠そうだったけど、その後はハイテンション!!朝の3時ごろに大声で笑ったりして、も〜〜うるさいっ!。土曜のリハビリはお休みだったからよかったものの、まいった。だめだこりゃ。最後はお腹がすいて、眠る直前は泣いてました、そんなに遊んでたらお腹もすくわねぇ。布団に連れ戻したり抱いたり下ろしたりで、ママもひどい寝不足。 薬に頼らないほうがいいのかなあ・・・・・・・・・・。
せっかく毎月こうやってお話をするんだから・・・と、花乃と一路の「今月の目標」をまた作ることにした。 これからの1ヶ月の目標。目指すものが具体的にあると、日々の生活への取り組みも変わってくる、確かに。 きっかけをありがとうございます>S子先生。 【花乃の目標】靴と靴下の着脱。保育園では靴下を履くのもがんばっているようだが、家では全くさせていなかったので一緒にトライしようかと思う。 【一路の目標】たくさん体を動かして遊ぶこと。体がうんと疲れるくらい遊べたら、夜中に起きてしまうことも減るのではないかという狙いあり。先日のマザーズOTさん訪問を受けて、少しコースを作って一路の伝い歩きやハイハイ移動も積極的にさせてみたいと。 あと、9月の運動会のことについても先生から少し話があった。 花乃は先生やお友達とも手をつないで歩けるし、リレーも花乃にバトンを持たせて先生が手を引いて参加させちゃいます!と。当日の雰囲気如何では尻込みしちゃうかもしれないけど、いつもの花乃ならなんとかできるはず!頑張れ♪♪ 一路は歩かせるのが無理なのでどうしましょうか?ってことで、ダンボール箱にでも入れて引いてやってもらえますか?とお願い。一路にもバトンを持たせてリレーに参加させたいという先生の意向、とても嬉しい。 どうなるかな〜?不安だけど、楽しみだな〜。 そういえば、保育園の運動会って、年齢が上がるにつれてリズム体操とかマスゲームみたいなの?すっごい高度なんだよね。あれはどうするんだろうなあ?? 話は変わり、来月、盲学校の先生が保育園の様子を見学に来られるという件を伝えた。(家庭訪問の代わり。私も同席する。) 一路や花乃のことを見に、ずいぶんいろんな人たちが保育園を訪問している。これまでに、児童相談所、ライトセンター、マザーズ、そして今度は盲学校。このうちライトセンターと盲学校は、私がお願いした訪問だ。どうしてあちこちから見に来るのかしら?っていう疑問も保育園のほうであったようなので、少しお話した。保育園に問題があるということでは決してないので、誤解しないでくださいね。 一番の目的は、花乃と一路が一番のびのびとしている「保育園での姿」を見て欲しい、知って欲しいということ(保育園以外の先生に)。 花乃も一路もこれまでにいろんな場所に通ってきているが、やはり「毎日」を過ごしている保育園が一番イキイキとしているように見える。保育園以外の場所では、行く頻度が少ないせいもあって過敏になっていたりグズグズしていたり、それから親がそばにいるせいもあってやはり子供たちの「甘え」も抜けていない。 それとはおそらく対照的な保育園での生活をまず見てもらい、「ここまでできるんだよ」ということを知ってもらいたい。 そのうえで、「ではこういう取り組みはどうでしょうか?」という視覚障害あるいは発達がゆっくりな子ならではの保育指導などがあれば、情報交換してもらいたい。・・・これが理想。 それから、こういう思いもある。 保育園では沢山の、本当にたくさんの子達が元気に生活していて、活気に満ちている。 それに対して、視覚障害あるいは発達がゆっくりな子達が通う施設は、少人数で比較的静かにゆっくりした時間が流れている、そんな気がする。 たぶん、その施設にずっといたら、それが当たり前になってしまい気にもならなくなるのではないかしら?でも、そんな子達を育てる先生にこそ、本来の子供たちの持てる力を見て欲しいし、こどもたちの元気な「気」というのを肌で感じて欲しいな、先生にとっても勉強になるんじゃないかな、と思うのだ。保育園という場所は、指導者たちにとっても学びのある場所だと思うから。 先生に限らず、一般企業に勤めているサラリーマンでも、ずっと同じ職場で毎日同じ視点ばかりで過ごしていたら、ものの本質がよく見えなくなると思う。ちょっと外の空気を吸ってみる、そんな気持ちで保育園という場所に来て「見て」いただけませんか?障害があっても、みんなの中でこんなに楽しく過ごせていますよ、それを伝えたくて。 保育園の先生方には、何度も来客対応をしていただいてご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。 写真は、最近ピアノがまた大好きでノリノリな花乃。(後ろのほうにいるのがソファで跳ねている一路) ピアノの右のほうが高い音で、左のほうが低い音だというのはわかっていて、CDの歌を聴きながらそれらしく弾く。少しジャズ風で、意外とうまかったりして。 ![]() ![]()
子供たちを保育園に預け、会社を休んで盲学校へ講演を聴きに行った。 電車で行こうかな?とも思っていたんだけど、雨降りそうだし暑いし・・・で、車で。今朝は時間に余裕があったので高速を使わずに134号線をずっと走ってみた。葉山あたりの海岸線がずいぶんえぐれていて、護岸工事のために片側交互通行になっていたりしたが、渋滞はまったくなく。いつも盲学校へ行くときに渋滞になる3つのポイントも今日はすべて50km/hで通過できてしまう快適さ。結局、盲学校へは早く着きすぎてしまって、駐車場の車中でしばし読書タイム(宮部みゆきのブレイブ・ストーリー)。 さて、講演のお話。 小林一弘先生という、元全国盲学校校長会会長でご自身が先天性の弱視(0.06)と色盲をお持ちの先生が、「伝えておきたいこと」というテーマで話された。 聴講者は保護者やライトセンターなど外部の方のほかに、平塚盲学校の先生方がほとんど。盲学校教師としての先輩から、後輩である現場の教師たちへ「伝えておきたいこと」という感じの話だったので、保護者の立場からするとちょっと物足りない内容だったかもしれない。でも、保護者も「子を指導し育てていく」という立場であるということに変わりはない。心に残る言葉もあった。 以下、私のメモから「伝えておきたいこと」。 「自律、責任、勤労」 これが小林先生の生き方の原点。 社会人の基本は「返事と挨拶ができること」。簡単なことと侮ってはならない。 「理解するということの難しさ」 わかったか?と聞いて、生徒がわかったと答えても、そこには「理解のずれ」があるもの。思い込みに注意しろ。 特別支援教育の個別指導の根本は「ボクにわかるように教えてくれる」ということ。ボクのレベル、ボクに照準、これが大切。 子供のことをそう簡単に理解したと思うな。 「学びの基本は聞くこと」 聞くということは最も受動的なことであるが、一番大事なこと。話せない赤ちゃんは、まず聞くことで学び始める。 育てたいのは「上手に聞く」ということ。だまって聞く、しっかり聞く、この力がない若者や大人のなんと多いことよ。 話し上手より聞き上手。わかってもらうことより、わかってあげること。聞くことで得られる学びは大きい。 「常に学び続ける教師であってほしい」 親も然り。
思い返せば、一路の眠くてギャーギャー泣きがひどくなったのは、7月5日水曜日の夜だった。パパマザーズの日で、私は寄り道をして少し遅く帰宅したら、一路が泣いていた。それ以来、ひとり遊びの時間が短くなって、なにかとウ〜声で人を呼んでは抱っこ等をせがむ一路。これもひとつの成長なのかもしれない。人恋しい一路・・・。 おばあちゃんが居てくれて本当によかったよ。 あの日以来、夜の人手は掛かるようになったけど、一路とも念入りにスキンシップするように心がけてきて。 寝る前の抱っこやお付き合いは必須になったものの、少し落ち着いてきた気もする。 今もしママひとりの夜がやってきたら、対処できなくてママも一緒に泣いてしまいそうだけど(^^;) こんな時期もあるのさ・・・という気がしてきたよ。 週末もパパの協力で大助かりだったもんね、このまま「穏やかな一路」でいられますように。あ、そういえばここしばらくは夜中に起きないでよく寝ているなあ。 ![]() さてこの週末(日・月)は、子供たちを外出しながらお昼寝させるという行動パターンをとってみたよ。 昼食後、眠くなる時間帯にバギーに乗せてショッピングなんぞフラフラと。これで一路は1時間半ぐらいぐっすり!!花乃はほんの30分程だったけど、昼寝時間が取れたのであとは機嫌もよく。 いつもはお昼寝時間を家で過ごしていたために、なかなか寝なかったり起きなかったりで、外出の予定も思うようにいかず大変だったのだけど、このペターンは意外といいのかも。 難点は、花乃もバギーになってしまうので、せっかく外に出たのに運動不足を生じるという点かしら。まあ、これは改善の余地ありということで。 週末、家で悶々としていると、私もだるくなったり頭痛がしたりイライラしたりで、良くないことだらけだった。 外に出るって、やっぱり気持ちが晴れるね(^^) 来週末の目標は、不要なおもちゃをリサイクルショップに出しに行くこと。これも立派な外出よね?
花乃の最近のお気に入りは、ロディとタンバリン。 ![]() ![]() 「お馬さん乗る?」「はい!」のいいお返事でロディに跨ると、わざと前後左右に揺れて「おっとっと」と言いながらケラケラ笑っていたり、もちろん上下にピョンピョン弾むのもお手の物。盲学校のトランポリンで1人で弾みをつけられるようになってから、家のソファでも立ち上がってわざと不安定な場所で弾んでみたり、大人につかまってずり落ちたり上ったり。花乃の細い腕が折れそうに怖いので、支える大人は変に力が入ってしまうので大変。 ついにはバランスボールの上にも立って飛んじゃうのだから(大人につかまってね)、サーカスでもあるまいし「それは危ないからやめて〜!」な状態である。全くハラハラして目が離せない。しかも花乃自身、危険はわかっているようで、大人がそばを離れないようにしっかりと(気配を)監視している・・・。 タンバリンのほうは、「トーマス」の小さいのを振ったり叩いたり、リズムに乗って結構上手だ(写真右)。 学校で使うような大きなタンバリンだと叩くのが精一杯だろうけど、おもちゃの小さいのだとシャララと振ったりもできるんだよね。指使いは未熟な花乃だけど、お歌とパーカッション系のリズム取りなら任せて!って感じかしら? そうそう、NHKでたまたまやっていた「こどもミュージカル(劇団四季 魔法をすてたマジョリン)」を数分聞いて、早速リズムにのってエンディングもばっちりだった花乃。お?将来はミュージカル女優ってのもありか?なーんて、親ばか。こども向けミュージカルのDVDとか売っていないものだろうかとネットを探し、あれは劇場用なので録画したものはほとんど出回っていないものだと知ってがっかりしたのでした。ケーブルテレビとかで放映されるのをチェックして録画する?>お義父さんヨロシク!?
一路とママはリハビリへ。 今日は土曜日だけどパパが出勤だったので、おばあちゃんに居てもらって花乃とお留守番をお願いした。留守番中の約2時間、花乃はベランダでずっと水遊び。タライに足をつっこんで、盲学校でやったみたいにバシャバシャと・・・。もうおしまいにしようと着替えをさせるのに大層てこずったらしく、家に帰ったら花乃は半泣きでした。おばあちゃんと一緒にお留守番ということがなかなか難しくなってきた今日この頃なのでして(おばあちゃんの言うことを聞かずに反抗すること度々)。 さて、一路のほうはちょっと早く着きすぎた訓練室で、まずは新しい装具を着用。平行棒につかまって、ヨロヨロと左右に移動していた。新しいのはサイズが少し大きくなったぶん、つま先が引っかかって足がクロスすることしばしば。足をしっかり運ばないことには。 それでもニコニコ&ヘラヘラ顔で、今日は機嫌もよくスタートできた。 下の写真は、新しい装具を履いた一路。以前のより、足首がハイカットになってマジックテープのベルトが3本に増えた。色は前回より若干濃い紺色(ほとんど変わらず)。 ![]() ![]() ![]() ヨゼフのPTさんに、マザーズでシューホンを作る話をしたところ、在庫のシューホン(他の子のお古?)を1つ持ってきてくれて一路に試し履きさせてくれた。意外にも全く嫌がらず、いい感じ。足首に継手のあるタイプのを履かせてもらったんだけど、一路のしゃがんだり立ったりもあまり阻害されないみたいで、家の中でもこれなら履かせられそうだなという感触。 大人用のシューホンも私に試させてくれて、継手のあるタイプ/ないタイプの履き心地を体験。マザーズでは継手のないものを注文してきたのだが、ヨゼフのPTさんと相談の結果、やはり継手のあるものに変更をお願いすることにした。 (火曜にTELで変更依頼OK ^_^) そんなこんなで、今日も最後のほうはやる気がなくなったのかすぐに座り込んでしまう一路。バランスボールで少し盛り上げてもらいつつ、リハビリ終了。 いつものように待合室でおせんべいとジュースのおやつ休憩をして、帰宅しました(これを省略すると怒るのよね)。
盲学校の日。今日は風がほとんどなくて、蒸し暑い日だった。 湘南の海は波が高くて、車は潮風でガラスが曇る程。サーファーが沢山くり出していたなあ。 今日は一路、青っ洟+咳があったので、楽しみにしていたプールはお休み。暑かったので冷房のない屋内に閉じ込めておくのはかわいそうだったけどね、プールに入って熱でも出しちゃったら大変だと思って。 先週あたりからの不機嫌(眠いときやお腹がすいたときにキーキー泣く)も引きずっていて、何度か一路の泣き声が聞こえた一日。それでも、給食をしっかり食べた後はそれなりに元気になったので、「こんな日もあるかな」って感じで。 連絡帳に、一路の噛み癖には「おくちダメ!」でお願いしますと書いたら、S先生はまだ一路に噛まれたことがないと言う・・・。という会話をしていた矢先に、一路がムズがって先生の肩を「ガブリ!」。アイタタ、先生ごめんなさい。 でもこの話、おばあちゃんには大層うけてました(^▽^;)。一路の歯型を一番沢山つけられているのはおばあちゃんですので。 一方の花乃。今日もまずはビニールプールの脇へ陣取り水遊び。 そして朝の会の途中でママはフェードアウト。給食はしっかり(教室で)食べて、今日はとても頑張りました。途中、お部屋でビー玉転がしの遊びをしていたときに、声を出さずに涙・・・な一面も見られたようだけど、M先生と一緒にブランコをしたりトランポリンをしたり、徐々に元気を取り戻して頑張ったんだって。そっかぁ、一瞬寂しくなっちゃったのね、でも本当にがんばったんだなあって、先生の書いてくれた連絡帳を読んで、ママも一瞬ウルッと来ました。 ![]() ![]() 給食後、また少し水遊びをしていたときのこと。 花乃はタライのプールに足と手をつっこんで、そのまま顔までお水につけて・・・(写真左)。顔を上げたらすごい笑顔。髪がビショビショで、そのしずくがTシャツをすっかり濡らしてしまっても、楽しくて楽しくてしょうがないみたいで。 ここまで濡れても平気なら・・・と思って、「花乃ちゃん立って〜!」と声を掛けてみたら、おおぉ!タライのプールで立つことができました(この夏初!)。で、調子に乗って「花乃ちゃん座って〜!」と水に座らせようとしたら、椅子を探して・・・やはり慎重な花乃なのでした。残念ながらまだ水の中に座ることはできなかったけど、一つ進歩したよね。 今日で夏休み前の給食は終わり。 来週は午前だけなので、お弁当を持参して食べてから帰路につく予定。
今日はママがマザーズ付き添い。 朝の会の後、本日のお遊びメニューは砂遊び。紙おむつ+ランニングで園庭へ出た一路、砂場へ座らせると恐々と神妙な顔つき。裸足で直に砂へ座ったのはもしかして初めてかな? その一路、徐々に手を動かしてきたので、正座した一路の足の上に湿った砂をドンドン被せてやると、ヒンヤリ感が気持ちいい様子。手で砂をニギニギしたり、つまんでは捨ててみたり、それを時々口へ入れようとしてしまうあたり、どこの子も一度は経験するであろう仕草を一路もしでかした事が何故かママは嬉しかったり。(唇までは触れたけど、口へ入れるのはなんとか阻止) ほんの30分程度の砂遊びを終えて、ぬるま湯で体を洗った後にPTの訓練室へ。 来週からは水遊びが入る予定だけど、朝の会とかPTとかあるとほんのちょっとしかお外で遊べないのが残念だわ・・・。 今日のPTは、平行棒を1往復と、滑り台と、バランスボール。PTさんが「こんなに動いたいっちゃん、初めてかも」と言ったくらい、平行棒では自発的に伝い歩きをしていた。滑り台の階段も「あと1段」のところまではかなり上手に四つ這いをしていたように思う。最後に試してみた歩行器(前にあるバーに掴まって、馬乗り姿勢で足を運ぶもの)は、座面にすっかり身を預けてしまって足は微動だにせず。もう給食時間にくい込んでいたしね・・・。 また来週、一路の歩行意欲を刺激しようとPTさんは試行錯誤してくれることでしょう(^^;) 午後、帰りの会の後に装具屋さんが来て、一路の2足目の靴型装具を受け取り。 それと、PTさんと相談して10月になる前に室内用のシューホン(プラスチック型装具)を作ることにしたため、その型取り。現在は保育園での活動時間とリハビリ時のみ靴型装具を履いていて、家では裸足でいる。一路はこのところテーブルなどの高い位置に掴まって尖足でピョンピョン上下運動をするのがお気に入りで、ただでさえ外反扁平で足の形が気になるところを、輪をかけて外反母趾な親指の側面に圧力が掛かるピョンピョン遊びでは・・・・マザーズのPTさんも、ヨゼフのPTさんもそんな一路の足の様子をとても気にしていた。 外反扁平をなんとか和らげることはできないか・・・?ということで、家庭でも少し装具をつけてみましょうか、というのが今回のシューホンを作るきっかけである。両足をしっかり床に着けて「立つ」という体位をあまり取らない一路。必ずどちらか片方の足に体重をかけてしまい、内側のくるぶしが床につきそうなくらい外反扁平な姿勢を取ってしまうのだ。立つことができなければ、歩くことは難しい。それには立つ姿勢を整えないと・・・なんだよね。 シューホンでいいのかどうかはPTさんも装具屋さんもやってみないとわからない、ということだったけど、やらないよりはいいのではないかと。 窮屈だろうけど、がんばろうね>一路。 ところで、一路はシューホンの型取りを前にぐっすり午睡に突入してしまい、座布団に横になりつつふくらはぎまでラップを巻かれ、石膏付き包帯(?)をグルグル巻いても、しばらく放置してギブスを切り取る作業をしても、まったく目を覚まさず。もし起きていたらこんなにスムーズにはいかなかったろうな。本当に一路が寝てくれていて助かったよ。 シューホンができるのは1.5ヵ月後くらい? 写真は、帰宅後ベランダで遊ぶ一路。バスマットを敷くと足触りが良いようで、よく遊びます。 ![]() ![]()
マザーズの担当保育士さんとOTさんが、一路の様子を見学に保育園を訪問。 私は付き添わなかったのだけど、担任のS子先生といろいろ話をしてくださった模様。 後日談。水曜日にマザーズへ行った時に、見学した結果どうだったかを聞かせてもらった。 OTさんの第1声は「いい担任の先生で良かったですね〜(^^)」と。一路のことについて前向きに取り組んでくださっている様子や、改善していきたいという意欲も伝わってきたとのことで、私も嬉しく思った。 また、クラスの人数(26人)が多い割には、一路へもちゃんと目が行き届いているようで、マザーズの先生から見ても安心できたとのこと。これもヨカッタ。 あとは、マザーズと保育園の先生でいくつか検討した内容について報告してもらった。 ・一路の遊び場所について 外遊びのとき、柵などにつかまり立ち・伝い歩きをする場合は安全な場所で。柵のそばに側溝がある場所があるので、できれば芝生のところが良い。2階のバルコニー(基本的に低年齢園児の遊び場所)で遊ぶ機会もあるが、そちらは安全面でOK。 ・伝い歩きをするときの位置目標 スタートの位置を定位置に決めたり同じ目印を付けたりして、そこから「どこまで」という目標がわかると一路の空間把握にも役立つのではないか。鈴や、手触りの違う壁を用意する(何かを貼り付けたりして)など。自分で移動する意欲を持たせたいという狙いも。 ・食事の椅子とテーブルのバランスについて 保育園ではみんなと同じテーブル+椅子を使用しているが、一路には椅子もテーブルもそれぞれ高すぎて、食事姿勢が悪い。なんらかの改造を加えたり、持ち込んだりすることは行っても良いか?とOTが質問したところ、保育園ではOKとの返事。これについてはOTが今後考えてみるとのこと。 ・装具の着用について 外遊びのときは装具を着けていないとこのことだったので、特に外でも立って遊ぶ場合は装具を着用し、室内へ戻るときに雑巾で拭くなどの対処をしてもらいたい。(去年までは外でも履いていたのだが、クラスが上がるときに私の伝達漏れだった模様。今後は外履きにも使用してもらうよう保育園へ連絡した) ・一路の噛み癖について すごく喜んだり、逆にすごく怒ったときに、一路は抱いてくれている人の肩をガブリと噛むことがある。肩に限らず、腕とか足とか、おもちゃやタオルでも、噛みたいと思ったときに口のそばにあるものにはすごい力で噛み付いてくる。犬みたいに。 「痛い!」と大声を出すと喜んでキャッキャなるし、叱っても知らぬ顔。でも、いけないことだとしっかりと教えたいので、注意する言葉を決めようということになり・・・「おくちダメ!」になりました。 保育園でも、マザーズでも、盲学校でも、家でも、噛んではいけないものを噛んだときには「おくちダメ!」。 理解してくれよ>一路。 そういえば、「おめめ大事」はだいぶ解ってきてくれた模様。「一路、おめめ!大事だよ」と言うと、ハッとして目押しをやめるようになってきたんだよね。私がついつい足を組んだり肘をついたりしてしまう(良くない)癖と同じくらい、一路の目押しも癖になっているんだなあと。
最近、花乃が「見て見て〜!、かわいいでしょ(^^)」と言う。 見て見て〜!って意味、わかってるのかなあ?口ぶりがとても可愛いのでママもパパもそのセリフがとてもかわいいと思うんだけどね。 保育園で覚えてきたものと思われるが、少々複雑な心境でもある。 あと、「ママ、何してんの?」とも言う。 花乃と手をつないで歩いている時に、ママに向かって「何してんの?」と言われても・・・・・。花乃ちゃんと歩いてるんですけど(^^;) 慣れないセリフはトンチンカンになることが多いです、まだ。でも、会話に少しずつ近づいているのは嬉しいです。
夏パンツ制作第2弾。今度はトランクスタイプの短いパンツを黒のデニムで。型紙はボズ工房から。 後ろのポケットは、先日縫った夏パンツの端切れでちょっと色違いにして、ポケット口へハート柄のリボンをアクセントに縫い付けてみたよ。花乃が赤、一路が水色の。男の子なのにハート柄のリボンなんて、一丁前の口が聞けたら嫌だと言われそうだけどね、そこはママの趣味で行かせて頂きますわ。 ![]() ![]() このトランクス、後ろが1枚布になっているの(お尻の中心に縫い目がない)。だから後姿が角度によってはブルマみたい。まだ紙オムツで大きいお尻なのでちょうどいいかな?って感じよ。 ショートパンツを作ってみて初めてわかったこと、ある程度丈のあるパンツのほうが縫いやすいってこと。お股のあたりの始末がね。 次は少し時間を置いて、秋〜冬向けのコーデュロイパンツ(7分丈くらい)でも作りたいなあ・・・と妄想中。生地は昨冬に買ったのがあるのでね。 トップス(シャツとか)はニット縫いやボタンの処理が大変なので、どうしてもパンツ制作に偏ってしまうけど、ボトムスだけでも手作りを楽しめればいいかな〜。でもやっぱ り、ロックミシン欲しいよぉ。
![]() またもや例の端切れなんだけどね。 四角く切ったチェック柄の端を折って、ダダダと縫い付けちゃいました。自己満足だけど、プチ☆お揃いでカワイくなって¥300くらいアップして見える!? 盲学校に行った時に、N口先生に「子ども服を作った生地の端切れをママの服にアレンジして、お揃いを楽しむ人もいる」という話を聞いて「そのアイデアいただき!」なわけで。親子お揃いもいいけど、兄弟お揃いにもいい考えかも。 特にうちは男女なので、デザインが全然違う服が今後増えてくるだろうけど、ちょっとしたアレンジでお揃い風になるこのアイデア、いいんじゃな〜い? このチェック柄の生地、まだ少し余っているのでママ用に手提げ袋でも作ろうかと思案中。 これもプチ☆お揃いネタね(*^^*)。
![]() 眠くなってきた時に、すごく激しく泣くのだ。特に夜がひどい。抱いても反り返って泣くし、布団に下ろしても手を伸ばして抱っこのポーズになるし、とにかくすごい「泣き」なのだ。しばらく泣いた後はなんとか眠りに就くので、やはり眠いの泣きなんだろうけど。 夜中に中途半端に起きてしまったときもこの泣きが時々。眠いのに眠れない、そんな感じだろうか。 特に薬を飲んでいるわけでもないし、熱もないし、風邪もひいていない。体調の悪さからくる変調というより、夜泣きに近いものなのかな?とにかくこの泣きに、私もおばあちゃんも少々手を焼いている。寝る前にほっておけなくなったのだ。 元々、夜は花乃がママにべったりなので、必然的に一路にはおばあちゃんが付き合うことに。しばらくは泣き叫ぶ一路をお願いするけど、やっぱり最終的にはママが一路を引き受ける。不思議なことに、花乃はその辺がわかっているのか、一路がギャンギャン言うとママから離れてくれたりする。。。 一路、ひとりで寝るのが寂しくなったのかな?(そういうことがわかるようになってきた?) ママもできるだけ一路の悶々に付き合ってみるわ。気持ちが落ち着いてくれますように。 それと一路、食欲にもムラが。 睡眠欲と食欲の葛藤というか、これまでは食欲が勝っていたのが最近は睡魔に勝てない様子。で、おとなしく寝るならいいのだが、うまくコントロールできなくなってウギャーとなるんだろう。食べないと空腹でまた目を覚ますんじゃないかと、大人のほうも必死で食べさせようとするのだが、これも無理な話で。 そういえば食事も、ママは花乃担当で、一路はおばあちゃんのお世話になっている(花乃、おばあちゃんだと食べなかったりする)。おばあちゃん、一路には手を焼きっぱなしかも。 ママが一路から離れすぎているのかなあ・・・。なやむ〜。 写真はバギーに揺られて気持ちよくなっている一路。外出先だとそんなに泣かないのにね〜。
火曜日に振り替えてもらった盲学校の日、お天気は晴れ(^^)。 一路はプールに備えてか、朝ごはんをモリモリと食べ(食後に足りないと訴えたのでスティックパンと牛乳を追加した)、行きの車の中で1時間熟睡。で、今日もプールを楽しみましたよ♪ 今日は点字教室がなかったので、子供たちの様子をじっくり見学させてもらった。一路は朝の会の後にしばらく「ビックマック」で遊んだり、先生達のテーブル(ダイニングテーブル)を伝い歩きしたりして、じゃあプールに行こうか?って教室で着替えをさせようとした時に泣き出した。何が原因だったか不明なんだけど、先生とプールに行くまでずっと泣いていて・・・・。それが、プールに足をつけた途端「ん〜?」と問いかけるような声を出して泣き止み、その後は笑顔になってプールではしゃいでいた。 スイッチが水遊びにONになる様子が、見ていて可笑しかったよ。 職員室からちょっと外に出てその様子を見ていた校長先生も、一路の変わり様に笑っていたなあ。せっかくの機会、校長先生と少しお話でもすればよかったかな・・。校長先生の笑みに私も笑みで返しておしまいだったからな。 で、プールの中では一路がとても活き活きしていて、手つなぎで歩くのも、伝い歩きも、「やる気」が見えたよ。最近は手つなぎで歩くの、10歩も難しくなっていたからね(やる気ないみたいで)。プールでは長時間過ごせないけど、とっても楽しそうな一路の顔が良かったな〜。「やっぱ、夏はプールでしょ?」って。ずいぶん日焼けもしたし、健康でなにより。 プールの後も今日は空腹で泣くことはなく、給食も枝豆ご飯の枝豆以外、全部食べてとってもご機嫌。先生が食べすぎじゃないか?って思うくらい食べたというから、空腹も手伝ってとても美味しかったんでしょう。帰りの会には眠くなって午睡に入り・・・おりこうさんの一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 花乃は今日も着いて早々にビニールプールで水遊び。風邪気味をひきずっているので水の中には入っていないのに、手をバシャバシャして遊ぶからズックから短パンまですっかり濡れてしまって。朝の会の始まる前に、水着パンツ(女児用サーフパンツ)にお着替えして、今日は裸足で過ごしました。 朝の会はママと一緒に。先週みたいに途中でフェードアウトしようかと思っていたけど、がっちり腕を掴まれていたので逃げ出せず結局最後まで。で、最後にS先生がピアノで弾いてくれたミッキーマウスマーチが気に入って、何度かおねだりして・・・。トランポリン遊びへ移行しつつ、花乃担当のM先生にバトンタッチ。今日はM先生としっかり遊べたね。 再びビニールプールに戻り、椅子に座ってプールへ足だけ入れてだいぶ遊んだ後に、試しに花乃をビニールプールの中へ入れてみようとしたら。激しく抵抗して泣き出してしまった。中に入るともっと楽しいのになあ、水に入って遊ぶ様子が想像できなくて怖いのかな。家でもまだ未体験だしね・・・。 そうこうしているうちに、給食の時間。 今日は食堂へ行かずに、教室で食べることにしていた。先生がまずやってみて、どうしてもダメだったらママを呼びに行きます、とのことで「大丈夫かなあ?」と気にしつつ控え室でホカ弁を食べる。しばらく待ってみたが呼びに来る様子もないので教室をそっと覗いてみたら、ちゃーんと食べていたよ。ヨカッタ・・・。きゅうりとワカメの酢の物は少し残したけど、あとはほとんど食べられたようだ。 次回ももう一回教室で食べることにして、夏休み明けの給食が始まったらまた食堂にチャレンジするのかな? やーれやれ。 帰りの車では、花乃も一路もおばあちゃんも、しばし午睡の静かなひととき。みんなが寝てしまうと逆に私は目が冴えるのね。 湘南の海はまもなく海水浴シーズン。海の家が建ち並んで今後の混雑が少し思いやられるな〜なんて思いながら、今日は大した渋滞もなく安全運転で帰宅しました。
![]() 花乃のお願い:うたがもっとじょうずにうたえるようになりたいな 一路のお願い:おいしいごはんをたくさんたべたいな ・・・去年も同じよ〜なこと、書いてあったけど(^^;)・・・ 気になる人はこのページ上の「女ごころのindexへε≡ (^▽^)/」のリンクから読んでみてください・・・ 下の写真は、6月の子ども達の作品。 左から、かたつむり(保育園で。プラカップにくしゃくしゃにした紙を入れてかたつむりの殻に。)、金魚(保育園で。プリンカップを赤いビニールで包んで。)、カエルのてるてる坊主(盲学校で。父の日のプレゼント)。作品を作っているというのが理解できるのはいつの日か・・・。 ![]()
ROPKIDSの集まり(未熟児網膜症の家族の会。同年代のお友達)で、横浜の都筑にある盲導犬訓練センターを見学してきた。 今日の参加は7家族+A井さん+ボランティアのスタッフ2名で、センターの見学や盲導犬に触れさせてもらったり、目の不自由な子が歩くために・・・自立するために・・・といういろいろ勉強になるお話も聞かせてもらった。親達はアイマスクをして盲導犬のハーネスを持たせてもらい、歩行体験も。 盲導犬に引かれて歩くのって、とても速く感じたよ。でも、白杖で障害物を探しながら歩くのより、ずっと歩きやすいようだ。犬が障害物を避けてくれるから。 盲導犬を利用している人の書いた本を読んだことがあるけど、盲導犬と一緒ならどこへでも行ける!って。わずかに視力のある人が杖を使用して歩くより、ずっと行動範囲が広がるし、速く移動ができる・・・と。 盲導犬。いつかお世話になることができるといいな。 盲導犬を使うためには、もちろん身の回りのことは自分でできなくてはいけないし、犬の世話も必要だし、外出先でのトラブルなどに対して責任を持てないといけない。 そんな大人に成長するためには、学校で教わることの出来ない、家庭での生活の術(すべ)を、親がちゃーんと教えてあげないといけない。 最近、就学後の家庭での生活について、自分の中でいろいろ考えているところだったのだが、やはり通学の時間に往復3時間もかかるのは「もったいない」。高速道路(横横)がごく近所まで延長されるのが3年後、片道10分程度の時間短縮は見込めるけど・・・。家と学校が離れすぎているのは、いろんなデメリットが多いと思うわけで。 やっぱりどこかに引っ越すのかな〜? って、講師の方の話を聞きながら、これからいっぱい経験させていかないといけないことについて、思いをめぐらせていた。 ・・・花乃、お料理ってできるようになるのかなあ? ・・・一路、ちゃんと歩けない場合はどうしたらいいのかなあ? その前に、2人とも、ちゃんと会話で意思疎通ができるようになるのかしら??? 先は長いぃぃぃぃぃぃと、気が遠くなりそうでした(^^;) ![]() ![]() ![]() 写真は盲導犬に触っている一路。顔をベロリン!と舐められちゃったよ。 花乃は泣いてしまって盲導犬には触れず。犬の鳴き声やハッハッっていう息づかいには喜んで笑っていたくせに、いざ触ろうとするとダメ〜でした。残念。
盲学校の日。お天気は曇りのち晴れ、気温は30度近くまで上がった。 一路、先週の鼻風邪も治り睡眠もいい感じ、食欲もOKで、今日は盲学校のプールにデビュー!! 私は点字教室中だったので様子を見ることはできなかったけど、とても楽しかった模様。時折嬉しそうなキャーキャー声も聞こえてきたような。先生と一緒に幼児用プールと大プールに入り、スイスイさせてもらったりジャブジャブしたりしたんだって。良かったね〜。 40分くらいプールで楽しんで・・・その後は大泣き(>o<)。空腹で。 そして給食を食べると笑顔が戻って、その後はお昼寝に入ることなく帰りの会までニコニコでした。まったく、喜怒哀楽のはっきりしたお坊ちゃまで。 今日のことで、やっぱり一路はプールが大好きなんだなあ、と。水の中では体の緊張もとれていい感じだったらしいので、この夏からもっと積極的にプール遊びをしたいなあと思った次第で。 花乃はまだ少し青っ洟が出ていたのでプールは×。だけど体調も良くて元気だったので、手足だけビニールプールで遊んだ。 先週の反省から、今日はじっくりウォーミングアップしたよ。 学校に着いてからそのまま外遊びに出ると、水遊び用の水がこぼれて地面に水溜りができているのを発見。お水のピチャピチャいう足音でしゃがみこみ、自ら手で確認したよ。それからとりあえずビニールプールまでちょっと移動して、プールの脇の地べたに座り、水に片腕をつっこんだまましばらく遊んでいた。実は水遊びが大好きな花乃、すっかり手が冷たくなってもまだ動こうとしない・・・。 好きと思った場所や遊びからは離れるのに時間がかかるのよね。子どもっていうのはだいたいこういうものだと思うが、花乃もそれに漏れず頑固に居座る。。。 だいぶ待ったけど立ち上がろうともしないので、最後は強制連行で朝の会の教室へ連れて行き、トランポリン遊びへ移行。次が楽しければまたご機嫌になるんだから、これもまた子どもだな〜って。そして、朝の会に元気に参加。 ママが一緒にいたせいか、最初からご機嫌でぶっ飛ばしていたので、朝の会の途中でママはフェードアウト〜。今日もN川先生がメイン担当で花乃にお付き合いしてくれた。先生方も、花乃のご機嫌が途切れないように、切れ目なしで盛り上げてくれてて・・・。これなら今日は大丈夫そうだな、と私も安心して点字教室へ向かう。 さて花乃の難関、給食。 食堂まで行くのは全然OK。手を洗うのもOK。んが、食堂の椅子(レストランのような座面の高い幼児椅子)に座ると、いつものように嫌がってしまい・・・また教室に退散して給食を仕切りなおし。 やはりなかなか食べようとしてくれずN川先生も困り顔だったので、最終手段でママ登場。 ん〜、食べるんですねこれが。 完食まではいかなかったけども、3分の2くらい、牛乳は1パック全部飲めたし。お腹がすいていなかったわけではないのね。 ママが来るのを期待して待っているのかなあ??? 次回は最初から食堂ではなく教室で給食にトライしてみようかということになったけど、夏休み前は給食もあと2回・・・。 どうなることか・・・・・・・お楽しみ(^^;) ![]() お天気、晴れるといいな。 写真はおばあちゃんの携帯画像(画質イマイチ)。ゆりちゃんと一緒にタライのプールで水遊び。 今日のゆりちゃんは朝の会の頃から「はやくしないと、プールに入る時間がなくなっちゃうよぉ」と言ってみんなを急かし、水遊びを楽しみにしていた模様。そして遊びの後は「パイナップルさん、食べなくちゃ」といつもは長引く水遊びをさっと切り上げて、いそいそと給食に(デザートが冷凍パインだった)。本日のお楽しみの予定がちゃんと頭にインプットされていてすごいなあと、私は非常に感心してしまったぞ。 ところで花乃、なぜかゆりちゃんのおしゃべりは真似しないのよね。他の子の真似はいっぱいするのに。私、ゆりちゃんの関西弁なおしゃべりのファンなんだけど。
月末の水曜日は、ママが一路のマザーズに同伴。パパは朝会社に行くときに「一路、今日はパパじゃなくてごめんな〜」なんて言っていた。たまにはママのマザーズもいいんじゃない?>一路。 さて私、なかなかマザーズのお友達の名前が覚えられないんだけど、行くたびにちょっとずつ和気藹々に参加できるようになってきたかな。次の土曜日(夜)にはママ達の飲み会もあるので、それに参加して親睦をもうちょっと深めてこようかなと思っている次第で。 今日は朝いちでPT。 担当のPTさん、上手。初めてマザーズでの訓練の様子を見させてもらったけど、ヨゼフでやっている訓練よりも一路の参加率が高かったように思う。たぶん調子のいい日はもっと一路が自発的に動くんだろうけど、今日みたいにダラけた様子でもそれなりに動けていたのは、PT室の物の配置(一路がつかまれる場所)の工夫や、PTさんの誘導のうまさがあるからだろう。 これがヨゼフだと、大抵すぐに「抱っこ〜」のモードになっちゃって、バランスボールとか乗用玩具(一応、訓練器具)で自分の足をほとんど使う必要のない「楽」な運動になってしまうのよね。 今日の訓練で見た、一路の脇を支えながら次へ次へと移動の手助けをしてやること、これは今の一路にとっていい手段かもしれない。一路は視覚情報に乏しいこともあって、行動範囲が狭い。自ら遠くへ移動することもほとんどないので、広い空間を知らないのかもしれない。大人が手助けすることによって、多く移動することの楽しさや、自分でもたくさん動けることをもっと知ることができるはず。それを知らないことには自発的な動きも引き出しにくいよね、そうか、そうだよな。 体作りも必要だけど、立とう、歩こう、という興味を引き出すことも必要なのだ。 体も大きくなってきたし、もーっと動かないとね>一路。 ニュースで、睡眠9時間未満の3歳児は中1までに肥満になるリスクが大きい(富山大の研究)と。 一路、気をつけろ!!未熟児だからって油断はできないぞ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は家で動いている時の一路。だいたいこのリビングテーブルの周辺を決まってウロウロしてます。以前よりだいぶ活発になってきたものの、運動量不足は否めません。
ライトセンターのにわとり教室(視覚障害児の両親教室)に参加してきた。 今日の講師は宮城教育大学の猪平眞理先生。この業界(?)では有名な先生だ。 盲学校の教師もされていた経験から、目の不自由な子供に関するいろんな悩みにも沢山答えていただいた。 今日の参加者は大半が3歳児を持つ両親(うちも)。神奈川県ではこの学年だけ妙に同級生が多いのよね・・・。 で、乳児から幼児になって盲学校にも通い始めた子供たちの親、みんな同じような悩みというか「気がかりな事」を抱えているようで、講演の後半での質疑応答の内容はとても興味深かった。 うちも2つほど質問させてもらった。 1つめ。耳ふさぎについて。 うるさい音がするときはもちろんであるが、何か興味を持って聞いているときや集中しているときも、よく耳を手でふさぐ。これはどういうシグナルなのか?と。 耳が情報のメイン収集器官である盲児には、この行動は多いらしい。音量の調節であったり、音の変化を楽しんでいたり、感覚遊びのひとつのようだ。いつもいつも耳をふさいでいるのであれば問題もあるが、遊びの中で時々やっていることであれば特に気にして止めることでもないそうだ。 予想通りで、これはひとまず理解。 2つめ。盲児特有の行動をいつ注意するかについて。 保育園に通っているということもあって、まわりの健常なお子さんとの行動の違いが時々気になる。ユラユラ揺れたり、クルクル回ったり、嬉しい時にその場で手をバタバタ振ったり跳ねたりして大げさな行動をしたりすること。そのような「まわりの子はそんな風にしないんだよ」ということを、いつ頃教えてやったらいいでしょうか?と。 これもまだ年少であれば特に注意しなくてもよい。 もう少し成長して言葉の理解が進めば、喜びの表現は「うれしー!」とか言葉でできるようになるし、その他の気になる行動も年長さんくらいまでに教えてあげればよい、と。猪平先生はユラユラ揺れている子の横にくっついて「あっ痛い、ユラユラするからぶつかっちゃうよ!みんな揺れないで立っているんだよ」という風に教えたりしたそうだ。なるほどねー。 いつか教えてあげないといけない「みんなはそんな風にしない」ということ、他にも沢山あると思う。 「みんなと同じように」の範囲はいろいろだけど、教えてあげなかったせいで「変な人」のレッテルを貼られるのでは、本人がかわいそう。 これは、以前読んだ本「ほんとうは見えているのよ−盲学校物語」から思ったことでもある。 お風呂の脱衣場と違って、プールの更衣室ではスッポンポンにならないということ(タオルを巻く)。 水着はプライベートゾーンを隠すもの。透けていたり、はみ出していたりは恥ずかしいこと。 ・・・私たちが「当たり前」と思っていることも、沢山の経験から学んだことなんだと、改めて思う。子供達が大きくなるまでに、ゆっくり教えてあげよう。
![]() 小さなハンドベルを2つ持って、高い音〜♪、低い音〜♪と言いながら鳴らす。 手旗で「赤上げて!白上げて!」みたいに、私が「高い音〜♪」と指定すれば高いほうを鳴らすなどゲーム感覚で面白いらしい。 このハンドベルは、何年か前のペプシのおまけについていた持ち手がスヌーピーと仲間達の形をしているもの。 花乃と一路がまだ赤ちゃんのころにパパが頑張ってペプシを飲んで(^^;)、低いドから高いドまで揃えてくれたのよね。 音が小さいのでおうちで鳴らしても騒音にならないのが嬉しい。 所詮「おまけ」なので音が微妙にずれていて不正確だけど、音階の順番に並べるとか、そんな高度な遊びができるようになってくれると嬉しいなあなんて、ママは先のことをついつい考えて欲張ってしまいます・・・。
![]() シチズンの電池式で、毎時、せせらぎ音+野鳥の鳴き声+カッコーの時報が鳴ります。明暗センサー付きで、暗くなると鳴かなくなります。 いろんなデザインのがあったので迷ったけど、結局はこの丸いフォルムのにパパが決定。ヨドバシカメラの通販でお安くなってました(^^) カッコーが鳴くと、花乃は「とけい」と言い、一路は「んっんー」と鳴きます。 まだ「何時」という概念のない子どもたちなので、そろそろ時計というものを意識に入れていきたいなと思って。
盲学校の日、お天気は曇り。 今日は花乃も一路も青っ洟(あおっぱな)を垂らしていたので、水遊びは×で。 気温はそれほど高くなかったけど、ビニールプールにお湯を足したりして、何人かのお友達が水遊びを楽しんでいた。早く風邪治して、次回は参加したいわ〜。 ![]() ![]() さて今日の一路。朝は2時半起きだったが、行きの車中で1時間ほどぐっすり寝てくれたので、先生にも鼻歌を聞かせてあげられるほど機嫌が良かった。普段は長続きしないおもちゃ遊びも、1つのおもちゃで30分ほど集中していたとか。(ビックマックという録音できるスイッチボタン。童謡を歌っている子どもの声が録音されていた。) 給食も、大好きなシチュー&バナナ(1本)を意欲的に手を伸ばして食べ、その上に牛乳や食パンもパクパクと。とても楽しい盲学校だったんじゃないかなあ? 花乃は今日N川先生が担当。 実は今月に入ってから盲学校で給食が食べられない花乃。食堂の雰囲気(泣いている友達がいたりする)が嫌なのか何なのか、でも教室へ食事を運んで食べようとしてみても、大好きなヨーグルトさえも顔を背けてしまい。最後にはママがビスケットを持っていって「食べる?」というと、そのビスケットを少しと給食の牛乳をゴクゴク!って感じで。それが2回続いた。 給食を何故これほどまでに拒絶するのかよくわからないのだが、保育園で残さずたくさん食べているのとは大違いの花乃に、気分を変えてみようかとN川先生がピンチヒッターに登場だったわけで。(味に問題はないはず。平塚盲学校の給食は、美味しすぎて先生方がふくよかになってしまうくらいに美味しいらしい。) 花乃、日中はまあまあのコンディションで、グランドを歩いたり、教室でおもちゃ遊びしたり、外でブランコに乗ったりして過ごしたようだ。が、今日に限っては寝不足(24:00〜5:55)で、そのせいでボーッとしていたりメソメソしたりもあった。問題の給食は、食堂ではやはり泣いてしまったので教室へ避難してきて、先生が時間を掛けて声を掛けつつ花乃を食事テーブルへ誘導し、シチューを少しとパンを少し、牛乳はゴクゴクと飲めた。好物のバナナは拒絶。 傍でだまって見ていると、食べることに意識が集中していない様子がよくわかった。給食、美味しそうなんだけどなあ。 先日のマザーズ親子の集いで、花乃がとてもご機嫌さんだったのを思い出す。ママが抱いて10分ほどウォーミングアップすれば、慣れない場所でも楽しい雰囲気の中へ飛び込んでいけた花乃。やはり慣れない場所でママから離れることの不安が尾を引いているのかも。盲学校では、学校に着いて結構すぐに花乃を離してしまうからなあ、私。 なぜか毎回、盲学校へ着くとトイレに行きたくなる私(^^;)そういえば、ライトセンターに着いたときも、いつもトイレに行きたくなったっけ。運転中にお茶を飲んでいるからかな?トイレに行きたいので、つい花乃をササッと離してしまいがちで。これ、もうちょっとだけ我慢して、花乃に付き合うことにしようかな。 帰りの会では、花乃もニコニコで歌って跳ねて笑っていた。これはきっとママやおばあちゃんが一緒にいるから。一緒にいるだけでこんなに変わる。というか、一緒にいないことの不安がなかなか払拭できないのが辛い壁。 盲学校、週に1回しか行かないので、なかなかこの壁を乗り越えるのが難しい状態だ。夏休み前にどこまで持っていけるか?私も気持ちを入れ替えてがんばろ。 来週はもう少し花乃に密着してウォーミングアップしようと思います>先生。 帰りの車では、乗って5分ほどで2人とも熟睡。珍しく、家に着くまで約1時間半ずっと寝ていた。お疲れ様。 ![]() ![]()
![]() 使い古しのお風呂マットを敷いて、タライに水+お湯を数センチ入れて、さあどうぞ!って感じで。 一路は身を乗り出してパシャパシャと水を叩いては大喜び。すぐにTシャツもビショビショになっちゃった。 花乃は最初ママ抱っこで手だけを伸ばしていたのが、要領を得るとひとりで座ってパシャパシャ! ほんの少しだけど、2人ともプチ・水遊びを楽しみました。 最後に、水の中では立てない花乃をタライの中に立たせてみようと足を着けたら、ヒェ〜って感じで即抱っこでした。経験不足を痛感・・・です。もっと水遊びしよっと。
今月はうちだけじゃなくて、保育園の行事として個別懇談がある月。 昨日配られたプリントで、担任だったA先生が退職されることを知り、代理のS子先生がそのまま「ちゅうりっぷ組」の担任になるということで。今日の懇談は、あらためてS子先生に「よろしくお願いします」とご挨拶。 今日あらためて気づいた花乃の弱点、身長計。 体重計(床置き式)は大丈夫なのだが、身長計に背中をつけて立つのが「嫌」で、毎月最初の月曜日に身体測定をするたびに大騒ぎなんだそうだ。これが病院だと体重計(昔ながらの目の前でメモリがユラユラするやつ、足元が不安定)に乗った時点でもうダメなので、身長計も嫌いだったとは初耳で。 嫌と言ったら嫌!の花乃なので、今は何を言って聞かせても聞く耳を持たないでしょう・・・。子どもの身長は誤差が大きいですよね・・・。 一路はやはり机に向かってする制作活動などを「おやつorごはん」と間違ってグズることが度々あるようで。 机に向かうことだけなら大丈夫だったりしても、パリパリと菓子袋のような音がしたり、スプーン状のモノを持ったりすると・・・やはり食べるモードになってしまいがちで。耳での状況記憶だけでは、それを応用した状況判断がうまくできなかったりするんでしょうね。机に向かって楽しい遊び、っていう経験が少ないのも一因かな。 そうそう、花乃は保育園のトイレで何回かおしっこが出たことがあるらしい。家ではトイレ行く?と聞いても「いやなの」の日が続いていて、久しくトイトレをしていないのだが、いつのまにか保育園で成功していたのね。でもまだ一路ほどの成功率はないらしく、時間毎にトイレへ行っては脱いで、座って、またオムツを履き直すというのを繰り返しているようだ。 花乃には「おしっこがしたい → 自分でトイレに行く → 用を足す」ということを目標にしたい、と先生。年少のうちにどこまで行けるか、親としても見守っていきたいと思います。 一路のトイトレは、家でも継続中で「おしっこしたいよ」のサインができるようになることを目標に、ゆっくり取り組んでいる。保育園でも、一路がひとりでトイレへ向かうのはまだ困難と思われるので、「おしっこしたいよ、トイレに連れてって!」の意思表示を目標にしたいと思っている。 お友達に手を引いてもらって移動することが多くなった花乃。特に年長さんのお姉さんには大層可愛がられていて、手をつないで歩きまわってはキャーキャーと花乃も喜んではしゃいでいる。以前聞いた話だが、年長さんが花乃を取り合って喧嘩しちゃったりするくらい、花乃は人気者なんだそうだ。分厚い眼鏡をかけて不思議な表情をしている花乃でも、カワイイとみんなに遊んでもらえるのは嬉しいね。 一路がクラスのお友達と活動するとき、みんなが「いっちゃん、これあげる!」といろいろ持ってきてくれるんだそうだ。一路のほうは、無言で受け取っては口に運んでガジガジと噛む専門だけど・・・。一路がまわりの友達とコミュニケーションできるようになるのはいつのことかなあ? ひとりでニコニコしてはしゃいだり、ひとりでノソノソと動き回ったりしているけど、たぶんまわりのことを少しずつ吸収しているんだろうな、と思う。騒がしい日常の中でも集団生活にはとても馴染んでいると思うので、保育園を体中で楽しむ毎日にして欲しいな。
今日は一路が通っている療育施設マザーズ・ホームの親子の集いというのがあった。花乃も一緒に家族4人で参加。 綿菓子とか、水ヨーヨーとか、滑り台&ボールプールとか、スライムとか、いろいろミニ縁日風のも施設内に用意されていて、ファミリーで楽しんだ。 ![]() ![]() ![]() 一番ノリノリだったのは花乃。 施設内の新しい部屋に行くたびに最初はママに抱っこで警戒モードになるものの、数分で降りて・・・・ハイテンションで踊って歌っておりました。 朝の会ではお友達のぶんも全部花乃が返事しちゃうし、保育士の先生が前で話すことをいちいち真似して笑っていたり、桃太郎の劇でもセリフを真似たり、みんなが劇を見ながらドッと沸くとキャーキャーはしゃいでクルクル回ったり(保育士の先生方のアドリブが結構可笑しくて面白かったの)。周りのママさん達や先生方も思わず驚いたり笑ったりしちゃうような目立ちぶりというか、ハイテンション!!この言葉に突きました。 私が意外だと思ったのは、トロットロのスライムを喜んで触っていたこと(写真真ん中)。以前の花乃なら絶対に手を出さないだろうってところを、ペタペタ叩いたり、指をズブズブ入れてみたり、手のひらにくっついてくるのを喜んで笑っていたり。冷たい感触が気持ち良かったのかな? 同じく感触遊びのコーナーに「春雨」もあったけど、春雨よりスライムのほうが好きだったみたい。(ちなみに一路はどちらも好みではなかった模様) 一路はいつも通りマザーズ時間を楽しんでいた。 朝の体操(ベビーマッサージ)も気持ち良さそうにしていたし、滑り台もスルスル滑っていた。 ![]() ![]() ![]() PT室にある大きな滑り台(写真左から1,2,3枚)、登るところも一般家庭の階段よりも幅・奥行き共に広くて、てっぺんの踊り場も手すりにつかまってひと遊びできるし、滑りもちょうど怖くない程度の角度と長さ。これ、病院リハビリにもあると楽しいのにな〜、と思った。 食後の一路はまたとてもご機嫌さんで、絨毯の床にゴロゴロしては喜声を上げてニコニコしていた。で、午後の部(6月生まれのお誕生会)が始まると同時にお昼寝へ。ただひとり、ぐっすりと布団で寝ておりました。・・・どこでもよく寝るなあ。 ![]() ![]() ![]() 今日は父の日だというのに、パパさんたちは桃太郎の劇に借り出され、本当にごくろうさまでした。うちのパパは「きじ」の役でした(^^;) さて、ハイテンション花乃は今日、お昼寝を一睡もしませんでした。(夜泣きしないかちょっと不安) すっごく疲れたと思うんだけど、でももしかしたら、保育園ではいつもこんなにハイテンションなのかな?家では非常に「まったり」した週末をいつも過ごしているけど。今日みたいにずっと体を動かしたり歌ったりしゃべったり笑い続けている花乃を見たのは、もしかしたら初めてかもしれない。
![]() アクセントにつけたタグは、水色が一路用で、赤色が花乃用の識別に。小さな木のボタンは前の目印に。 今回のは結構時間がかかった。子供たちが寝てから&自分が起きていられる夜に限られる作業時間だったので、2週間くらい作業中状態が続いたかな。それでも出来上がりの達成感が嬉しいんだな、これが。趣味って、こういうものかも。 今回、ミシン+作業テーブル(ちゃぶ台)を、寝室の一角に移した。 これまではリビング隣のパパの洋室だったんだけど、ミシンの音が気になるのと、パパのパソコン机と背中合わせでは狭苦しくて作業しにくい。寝室はパパが寝るためだけの部屋なので、普段はだれも使っていないし(ウォーキングクローゼットが物置と化している)、子供たちが寝ている場所からも一番遠い部屋。 本当は、ミシンを使ってチクチク作業する時間と場所をもっと確保したい。好きだからね(^^)。ロックミシンやソーイングテーブルを手に入れて、ソーイングスペースを作ることが小さな夢だったりする。 でもまあ、今のままでも十分に楽しめている趣味なので、細々とやっていきましょーか。 まだまだ作りたいもの沢山あるし。
今日は盲学校。お昼はいつもお弁当を買ったり持っていたりして控え室で食べているんだけど、今日はママ友のけんちゃんママとゆりちゃんママと一緒に、ランチをしてきた。 行ったのは「陽介」というヘルシーな感じの和風レストラン。 私はきしめんランチ(まぐろ小丼付き)と甘味に豆乳冷しるこ(柚子風味)を注文。どちらも美味しかった(^^) お店のHPを見てみると、ファミレスのサンデーサン傘下のチェーン店なんだね。ショップリストに横浜の鍛冶ヶ谷店ってのもある!横須賀に来る前に住んでいたところのご近所に、そんなのが出来てたんだ〜なんてちょっと回想・・。 さて今日も一路は半分眠くて、いまひとつピリッとしない感じ。 一路のご機嫌な鼻歌を先生にも聞かせてあげたいんだけどな〜、朝の会も「お〜い、いっちゃ〜ん!」って寝そうになってる所を起されていたりして。夜更かし&寝不足・・・が続いているくせに、さらに夜更かしをしてしまっている一路。もっと日中に楽しく過ごせるようにリズムが変わっていって欲しいものだ。 っていうか、「寝ようね」と言って一緒に横になってくれると嬉しいんだけどなあ。静かにしようと言っても、ねんねしようと言っても、その意味がわかっているのかいないのか、無視されちゃうんだよね・・・。 来週から盲学校でもプールが始まる。一路もたぶん大好きなプールだよ、体調と睡眠リズムが整いますように>一路。 花乃は朝の会で少し嫌々モードだったところをN川先生が隣の教室に避難させてくれて。 そこで先生と一緒に歌って踊っていた(^^)。どうも朝の会で「椅子に座って待つ」という雰囲気が緊張と不安を呼び起こしているような?帰りの会にはとても元気に参加できるんだけどね、エンジンの掛かるのがちょいと遅いような。まだまだ暖気が必要な感じですね。 今日は花乃、ゆりちゃんと一緒に先生の声を頼りにグランドを歩いたりしたそうだ。呼ばれるほうに歩いていくということ、簡単そうで難しいよね(気分が乗るかどうかという問題もあり)。たくさん体も動かして、楽しく過ごしてくれると嬉しいな。
マザーズ、装具屋さんが来る日。 ブーツ型装具のほうは、PTの先生も調整に顔を出してくれているようで、パパは「お任せしてきた!」と言っていた。今日は仮あわせと靴の色を選んだそうだが、出来上がるのはいつなんだろ(1ヵ月後?)。装具屋さんが来るのは月2回きり(第2水曜と第4金曜)で、うちは水曜日しか行けないので、進捗が恐ろしく遅い。しょうがないんだけど。 さて本題。以前お願いしていた市販のバギーを、今日、装具屋さんから受け取った。 買ったのは「マクラーレンのトライアンフ(色:アリュールブルーフラッグ)¥33,600」。男の子カラーだけど、街であまり見かけない色合い(カーキ+水色)で気に入ったかも。運転も軽いし。 思いがけず新しいバギーを無料(身障手帳+市の負担)で手に入れられて、とても嬉しく思う。 大事に使おうね>一路。 写真のモデルは、保育園帰りの花乃だよ。 ![]() ![]()
みつえさん来訪で、会社の入っているビル1階でランチ。 昼休みをフライングして、約1時間15分の久しぶりの再会。 今日は仕事も暇で、朝からウキウキしていた私。誰かが訪ねてきてくれて一緒にランチができる喜び。この時間が得られる境遇に感謝します>会社。 彼女、7月から以前の会社で仕事復帰もするようだし、元気そうで何より。亡くなったサトシ君のことは、私も今思い出しても少し寂しい気持ちになるけど、彼が居たという時間があって、そして今があるんだよね。時々思い出しては、なんだか「ありがとう」の気持ちになります。 話は変わって。今日、一致をみた話題。居心地のいい会社からはなかなか離れられないね〜ってこと。 いまの私が求めているのは、仕事のやりがいとか自分の成長とか、そういうかっこいいものではなくて「休みやすいとか、短い時間でも働けるとか、上司と仲間に恵まれるとか」そういう方面。居心地のよさと、それなりの収入ってことかな。 みつえさんも私と同業者(いや、私より全然技術的な知識があるよね)。この業界(システムエンジニア)はドツボにハマると危険な職業です。だけど、私やみつえさんのように時間給パートでちゃっかりやりくりしている輩もいるってわけで(主力で家計を支えている旦那様がいるからできることですが)。 正社員の方々にはちょっと申し訳ないですが、お蔭様で収入確保&保育園入園権をいただいております。重ね重ね、ありがとう。 時々「お仕事もしててエライわね〜」なんて言われることがあるけど、私にしてみれば主婦で子育てをしている方々こそ、偉いなあと思う。些細なことかもしれないけど、自分の自由に使えるお金・・・これが無くなるのは私にとって非常にこころもとないこと。いろんな本を買ったり、子供の服や自分の趣味のものを買ったり、ネットショッピングで「あ、これいい」と思ったものを買ったり、そういうのが自分の懐ぐあいでどうこうできるのとできないのとでは・・・。 主婦の方々は、お小遣いというのをもらうんですか?欲しいものはご主人にお伺いして買ったりするんですか?家計とは違う部分でのお財布事情、普通はどういうものなのかちょっと知りたいです。 子供たちが小学校に上がるときには、私も主婦になるでしょう。その時のために、少しでも蓄えをしておきたいと思う、今日この頃なのでした。
一路の鼻歌、着々とレパートリーを増やしている。 かえるの歌から始まって、ちょうちょ、チューリップ、ぶんぶんぶん(はちがとぶ)、きらきら星、ひげじいさん、はとぽっぽ。丁寧に音を1つずつ「ん。ん。ん。」とか出しているので一曲に時間が掛かるのと、途中で止まってしまうこともあるんだけど、でも可愛いよ〜♪ 一緒に歌えるようになることを夢見て(*^ー^*) 最近は歌を歌って聞かせてやると、曲が終わるとパチパチ拍手をしてくれたりもする。 ちゃ〜んとわかって聞いていてくれるのって嬉しいね。
久里浜にある、市営の「花の国プール」へ家族4人で行ってきた。 プールの無料駐車場は満車だったので、隣の「くりはま花の国」の有料駐車場(¥600)へ。これを身体障害者手帳で無料にしてもらえるのがありがたい。プールは未就学児童は無料、障害者の付き添いは¥180/大人1人(通常¥350)で時間制限等なし。 で、一路+パパは男子更衣室へ。花乃+ママは女子更衣室へ。グアムでのプールはお部屋で家族みんなで着替えができたから楽だったけど、公共の施設で子連れで更衣室を利用するのは大変だなーと感じた。 1人で立てない一路の大変な点は「プールの更衣室なので床があちこち濡れていてちょい置きできないし、椅子に座らせるにしても目を離せないし」。 怖がりな花乃の大変な点は「初めての場所なのでママにしがみ付いたまま離れないし、ちょっとでも不安がよぎるとギャーギャー泣くし」。花乃もママも家から水着を着ていったので、最初の難関はなんとか越えられたけどね。(それでもちょっとしたことで泣く花乃の声が更衣室に響くと冷や汗ものでした。) でもまあ、なんとか着替えを済ませて今日は幼児用の浅いプール(大人の膝丈くらいの深さ)で1時間ちょっと遊んだかな。 一路は最初からウキウキ顔でとんび座り。手をバシャバシャして羽ばたいたり、手を打って顔にいっぱい水を掛けてはそれを飲んでしまってびっくり顔になっていたり。パパにビート板に乗せてもらい、足は平泳ぎチックにスイスイしてみたり。プールを満喫していたよ。 花乃は最初の30分くらい、水に入ろうとするたびに泣いて悲惨だったけど、その後ふとしたタイミングでパシャパシャと楽しむことを思い出したみたい。ママに抱っこされつつザブン!ザブン!とジャンプしたり、お風呂のときみたいに向かい合ってママの膝の上に座り手足をジャブジャブしたり。温水プールなので、本当にお風呂の延長みたいな感じだったかも。 で、思い出したのだが、花乃はお風呂でも絶対に1人では湯船に立ったり座ったりしない。怖がって。なので、今日のプールでもずっとママかパパに抱かれた姿勢だった。ん〜、これではプールが楽しめないぞ。お風呂じゃないんだからぁ。 あともうひとつ課題。花乃は結局最後まで水泳帽をかぶってくれなかった。途中、監視員の人に注意されたので、どうにか被らせようとトライしたんだけども、大声で泣いて自分で剥ぎ取ってしまう。なんとか慣れさせなくては・・・帽子を被るのは「規則」だからね。ママも帽子を被っているんだよ、と触らせたら、ママの帽子まで剥ぎ取ろうとする〜、違うって! やれやれ。 ひとまず、グアム以来の、念願のプール体験が無事成功(^^) 花乃の「プール=楽しい」の記憶が薄れないうちに、また行きたいなと思うけど。この先日曜はちょいちょい予定が入っているし、プールへ行くとなると時間のやりくり(支度とか食事とか昼寝とか)が何かと大変なので、やっぱりおうちでビニールプールかな?もしくはお風呂でミニミニ温水プール?
![]() 「パジャマは長袖」 半袖のパジャマを着せると、「あれ?間違えちゃった・・・」と泣きそうな顔になって言い、その後ギャーギャー泣いて嫌がる。 ズボンは半ズボンでも構わないようだけど、上着は長袖がいいらしい。 何日もそんな状態が続くので、もう諦めて長袖のパジャマを着させている。花乃はタオルも何も掛けないで寝ることが多いし、だったら長袖のほうがいいのかな、というのもあって。 時々、花乃の「こだわり」というか、頑固さに閉口してしまう。 パパに言わせれば、その頑固さはママ譲りということだが、ギャーギャーとヒステリックに泣かれるのにはホトホト困っている。 嫌と言ったら「嫌!!」 これが魔の2歳児ってやつですか?>明日で3歳7ヶ月になる花乃さん。 写真↑は髪をザクザクとすきバサミでカットした花乃。 前回同様、お風呂で気づかれないようにサササッと済ませました(歌ってごまかして ^^;)。それでもなかなか軽やかに仕上がったでしょ?。 ちなみにカット前は↓。 ![]()
今日は盲学校が創立記念日でお休み。 タイミングのいいことに、今日は一路が成育での眼科診察。前回の診察で、一路のみ眼底出血がちょっとひどいので3ヵ月後に診せるように言われたのだった。花乃は診察がないので(おばあちゃんと)保育園へ。 朝6時ちょっと前に家を出発し、7時前に成育に到着(1時間で着いた!)。受付機は5番目だったけど、診察前の点眼は1番!で、診察が終わったのは最速の9時半!だった。朝早くに順番取りをするのは大変だけど、それを逃した場合の長い待ち時間(ひどいときは3〜4時間)を思うと、やはり順番取りを頑張ってしまうよね・・・。 今朝はおにぎりを作って、パパとママは車中で食べ、一路は成育についてから食べた。おにぎり1個(おかず無し)をペロリと食べてくれたあたりから、今日の一路はおりこうさんだなあ、と思っていたのだが。 点眼も診察も泣かずに済ませられた一路、頑張ったね〜。点眼のたびに終わると何故かご機嫌だったしね(^^)。一人っ子状態&パパとママとお出かけ♪っていうのが嬉しかったのかも。診察の後はB1Fのカフェでおやつをして、午前中のうちに帰宅しました。 診察の結果。 新しい出血はないものの、まだ古い出血が残っていて濁っている。このまま出血のかさぶたが膜になって残り、光が届かないようであれば、膜を取り除く手術も考えるとのこと。膜の程度によって光が届いていると判断できる場合は手術はしない、と。 どちらにしろ、このまま出血が吸収されて濁りが引くのを待たないといけない。 一路の右目はずいぶん前から出血のかさぶたが膜になり、黒目がすっかり黄色っぽくなってしまっている。左目は現在赤黒く濁っていて、こちらも赤い血のりがペタッと黒目にくっついているような感じ(私の見た印象)なので、このままかさぶたになったら両目とも黄色く濁った黒目になりそう。この嫌〜な「かさぶた」がどうなることか。 今回、これまでは経過観察しかしていなかったのに、先生が「手術」なんて言うから少し驚いた。 でも、そんな対処ができるのなら・・・光が届くのなら・・・、今後の経過を見守って、先生に対処をお任せしたいと思う。 次の診察は9月7日(木)。盲学校の夏休み明け初日なんだけどな、学校を休むか他曜日に振り替えてもらうか、現在検討中。 ![]() ![]() 写真↑は、待合室のソファにつかまって立ったり座ったり、伝い歩きしたり、よく動いていた一路。 病院のソファー(合成皮革でクッションが効いた感じの椅子)は一路が好きな感触のひとつ。
花乃は睡眠中に邪魔が入ると目を覚ましてママを呼び、泣いてしまうことが多い。おなかに掛けたタオルが暑かったり、一路がぶつかってきたり、布団から畳の上に落ちてしまったり。その程度のことでママを呼ばないで自分でどうにかしてよ・・・と言いたくもなるのだが、どうにかできないので泣いてしまうのだろう。 そして花乃はタオル(掛け布団)を掛けられるのが大嫌いで、意識のある状態でタオルの存在に気づくと一生懸命になって剥ごうとする。しかしこれが花乃の不器用極まるところで、両手で落ち着いて持てばすぐに剥げるのに、片手で滅茶苦茶にひっぱってしまうので、ますますお腹に巻きついたりして、しばしばキーキー声でヒステリーを起している。 お風呂上りに私の肩に掛かっているバスタオルさえも、気に入らなくて剥がそうとするんだもの、単なる暑がりとは違うような。(タオルで自分が拭いてもらうぶんにはジッとしているけどもね。) 一方の一路はタオル大好きなのでしっかりお腹に巻きつけて寝ているけども、こちらは寝返りの範囲が半端じゃなく広くて。大人布団2枚分くらいを縦横無尽に転がって寝相が悪いったらありゃしない。これじゃぁいくら花乃が布団の端に小さくなって寝ていても、一路が衝突するのは時間の問題で。 そういう諸々の事情があって、昨日から花乃とママはリビングで、一路とおばあちゃんは和室で就寝することにしてみた。 !!!目覚めたら朝!!!。花乃も一路もまだ寝ている〜♪ 一路は寝返りを邪魔されず、花乃は寝入りを襲われず、お互いがハッピーな睡眠だったのではないでしょーか? もちろん私も爽やかな朝(^▽^) しばらくこの形態を続けてみようかと思います♪ ・・・後日談。 この方法で、火曜日から日曜日の朝を迎えるまでは、夜中に起きることなく花乃も一路もぐっすりでした。 ただ、最近になって一路の寝つきが悪く・・・寝る前に泣いて駄々をこねる(誰か構って〜)のが日常になってしまい、花乃はそれ以前から抱っこしないと眠れないので・・・大人が2人いないと寝かしつけが難しくなってしまいました・・・。 そして、日曜(11日の夜)はついに夜中に一路が起きてしまい、とても大きな声ではしゃぐので、離れたリビングでも花乃が目を覚まし、フローリングの床をペタペタとお散歩し始めてしまい・・・1時半〜4時半ごろまで眠れませんでした。 一路、声が沢山出るようになったのはいいのだけど、夜中の声がでかいんだよぉぉ。 花乃、眠いんだったら無理に遊ばなくてもいいんだよぉぉ。 まだまだ睡眠の悩みは尽きません(=へ=)眠いっ!
お天気もまあまあ良かったので、お弁当を買って「くりはま花の国」へお出かけ。 花乃がずいぶん頑張って上り坂を歩いたよ。数百メートル?パパと手をつないで沢山歩いたので、帰りはバギーでウトウト・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花の国と言えば、ゴジラの広場。親子連れが多く遊ぶ中で、花乃と一路もユラユラ遊具や、滑り台を楽しみました。 ついでに花の国プール(市営の温水プール)も見学してきた。水遊び用オムツ+水着で幼児もOKとのことだったので、今度は水着を持って出かけよう!と決めた。で、パパもママも帰りにLIVINで水着を新調したのでした・・・。 午前中11時ごろから出かけて、帰ってきたのが16時半ごろ。途中2人とも少しウトウト眠ったくらいで、お昼寝が不十分だったので夕方はグズグズ。一路は夕食も食べずに18時、花乃は夕食後すぐ18時半に寝てしまいました・・・。この後どうなるの??? 朝まで寝るとは絶対に考えられない(ー。ー;) まだまだお昼寝が必要と思われる花乃&一路。休日のお出かけ時間が結構難しい。
最近多いこと。 週末LIVINに行ってお買い物のついでに、ミスタードーナツでおやつタイム。 だって、子ども達もみんな揃っていいお顔で美味しく食べられるんだもの。 大人はコーヒーとドーナツ。 この時間にすご〜く幸せ(*^ー^*)を感じてしまうので、ついつい「ドーナツ食べようか?」なんて言ってしまう私なのでした。 写真はニコニコの一路。スーパーのカートに乗るのが好きです(前につかまるバーのある乗り物が好きらしい)。 ![]() ![]() 下はニコニコの花乃。マンションに着いてから駐車場を横切って家まで歩きます。車の鍵を持って歩くのが気に入ったようで(^^) ![]() ![]()
![]() 写真は一路とゆりちゃん。まだ水着を用意していなかったので、Tシャツ1枚でジャブジャブ遊びました。花乃は残念ながらご機嫌ナナメで水遊びには参加せず。 一路、気持ちよかったね〜(^^)ゆりちゃんも、楽しかったね〜。天気がいい休日は、うちのベランダでもビニールプールで遊ぼうと思いました。もうそんな季節か・・・。 日焼け止めもしっかり塗ってケアしなくちゃ>私。と、今日はうっかり無防備だったので反省。 私は首とか腕とか、日光湿疹が出てしまう性質なので夏の日差しには気をつけなくちゃ。 ![]() ![]() ![]() 花乃、今日はまた少しグズグズさんで、給食を全然食べなくて先生も「風邪かな?」と心配されていたけど・・・。給食の代わりにビスケットと牛乳で少し腹ごしらえして、ママとおばあちゃんの声が聞こえると元気を取り戻した。帰りの会は張り切って跳ねながら、先生と手をつないで歌って締めくくりましたとさ。 おそらく・・・ここ数日の寝不足からくるストレス・・・もあったのではないかと思います。一路が大きな声を出してはしゃぐので、さすがの花乃も目を覚ましてしまう日が続いていてですね。でもご心配なく、家に着いてからもニコニコさんで元気でしたので(一番右の写真)。
花乃はおばあちゃんと保育園へ。一路はパパとマザーズへ。 ママは頭痛に苦しみ布団の中へ。 寝不足からくる疲労倦怠感で、ママダウンです。昨夜から頭痛がひどく、薬を飲んで寝たけども朝起きるとまだ痛い。いつも右目の奥がズキズキと痛む偏頭痛で、長時間痛むとテレビも見られないし、もちろんパソコンなんかはもうダメ。会社を休んで、またひたすら寝させてもらいました。 朝みんなを送り出してから布団に入りなおし、昼ごろ起きて、まだ少し痛かったけどお義母さんが作ってくれた「肉野菜うどん」を食べてしばらくしたら、雲が段々と晴れるように頭痛が消えていった。あ〜よかった。やはり寝不足か。 で、起きてから保育園の衣替え(6月〜)に備えて、体操服と半袖スモックに名前を縫いつける作業。 それと、明日の盲学校の点字教室の宿題。(←この宿題のおかげで、50音はもうバッチリって感じ) ふう。睡眠に関する悩みが尽きない。最近はママにもダメージ大きいしなあ。 花乃と一路が1枚の布団で寝ると、どうしても接触事故(^^;)が起こってしまう。それが原因で花乃が目を覚ましてメソメソするし(泣かれると私が抱っこして歩くしかない)、その事故を起こさないために一路が妙な動きをしないか私も落ち着いて寝られない。 ・・・2人を別々の布団に寝かせる策を考えたほうがよいのか・・・ 何で朝まで眠れないのさ、もぉ(>。<)
担任のA先生が体調不良でしばらく保育園を休んでいる。花乃も大好きなA先生、体、しんどいですか?無理されたのかしら・・・。元気になって復活されるのを楽しみに待っています。 それで、代わりにちゅうりっぷ組に入ってくださっている、S子先生と今月の面談をした。S子先生は花乃&一路が入園最初の1年に担任でお世話になった先生。去年は育児休職でお休みされていたけど、1歳当時のクラスから同級生のみんな、S子先生の事をとてもよく覚えていたし、花乃も一路も先生のことを覚えていたのか「大好きな先生」の1人のようでとてもよくなついている。私も久しぶりにS子先生とじっくりお話が出来て嬉しかったな。 今日お話したのは、主に一路のマザーズのことと、ふたりの盲学校での様子。 これからどんな風な目標を持っていこうとしているか、とか、何に取り組んでいるか、といった話。 保育園での2人の様子も詳しく聞かせてもらった。 寝不足のこと、私はとても気になっているのだが、子ども達は保育園でそれなりに普通に時間に沿って活動できているようだ。早起き過ぎるせいでお昼寝はぐっすりのようだけど。寝不足だな・・・と思っていた日も夕方お迎えに行くといつも2人ともご機嫌さんなので、それなりに楽しく生活できているんだろうなとは思っていたけど、担任の先生にも元気でやっている様子を聞かせてもらえるとやはり安心する。 ヘロヘロになっているのって、もしかして私だけ?
ぴんぴかさんが以前作ったというレジャーシートバッグのアイデアを頂いて、夏のプール用バッグを私も作ってみた。 100円ショップで買った1人用レジャーシートをジョキジョキ切って、ちょうど2人分。ミシンでプスプスと縫う感覚がちょっと楽しかったりして。 持ち手も全部レジャーシート。絵柄の感じがちょうど2人色違いのバッグになって、かわいく仕上がりました。まあ、100円ですので使用頻度によってはボロがでるかもしれませんが、ひと夏は持つでしょう・・・。 ![]()
|