女ごころと秋の空 このページはうるしの気まぐれ日記です。一週間分まとめて思い出して書いています。 子育て話がメインなので、チビっ子のお母様方には共感いただけるんじゃないかと..。 |
![]() |
女ごころの【index】へ ε≡ (^▽^)/ Go |
(保育園の)運動会の祖父母参加レースでもらった小さなフルーツ型のビーチボール(写真のはメロン。後ろにチラッとスイカも見える)、花乃が急に気に入ったみたいでこの週末はよく遊んでいる。 お尻の下に隠してみたり、足ではさんで手で取ってみたり、小さくて軽いし、ぶつけても痛くないので扱いが楽そう。 そこで、これまでは後ろに投げ捨てるようなボールの投げ方しかできなかったのだけど、ママと向かい合ってボール遊びができるようになりたいな・・・と。 バンザーイして、ポイッ! ![]() ![]() ![]() この掛け声で何度かやるうちに、ボールを前に投げることができた。 そうそう、やればできるじゃーん。 あと、今日は笛を吹くことも覚えたよ(^^) ワッショイ!ピッ!ピッ!と、少々うるさいです・・・。
今月は水・土の週2回通った鍼灸院。 一番なんとかしたかった「睡眠リズム」のほうは、お昼寝をしなかった日以外は朝まで連続して8〜9時間眠れるようになっている。お昼寝をしないで遊んだ日のほうが疲れて朝まで寝そうなものだけど、そうじゃないようで。花乃もこの傾向はあって、「お昼寝」という短時間の睡眠を日中に取るというリズムが必要なようだ。 ところで、一路の受けているマッサージについて。みんなが想像するようなベッドに横になって・・・とか、ママが抱っこして・・・とかいうのではない。 一路の診療室は、玄関入ってすぐの待合スペース。各診療時間(だいたい30分程)は患者さんが一人ずつだし、ベッドのある診療スペースよりもここのほうが広いから。 そこで一路を床に(とんび座りで)座らせた状態で足全体を揉み解したり、一路が喜んでつかまり立ちするとそのまま遊びに移行して、また座ったら体をほぐして、時々は先生が抱っこをして背中や足首をほぐしたり。 体をどんどん動かさせて、使った筋肉はそのつどほぐす。そういう感じで30分くらい先生に「遊んでもらう」という雰囲気なのだ。 一路も鍼灸院にはすっかり馴染んで、先生ともしっかり遊んでいる。 足の裏全体を着けて立つ、この姿勢を学習させたいということで、今日は一路の手を持って体を持ち上げ、ユラユラとブランコみたいに前後に揺らし(一路はこういうのが大好き)、足の裏を床に擦るようにして刺激。3回揺らして立位で止まらせる、てな感じで何度もやるうちにとても綺麗な立ち姿勢を取ってニコニコしていた。 一路の体がいろんな動きを学習することで、立位に繋がる感覚を習得してくれれば・・・という気持ちが先生にもあるようで、いろんな刺激遊びを考えて、汗だくで(^^;)実践してくれる。自分の思うように体を動かせるようになることが、情緒の安定にも繋がるんじゃないか、とも考えているらしい。 まるで鍼灸院でリハビリを受けているような感じ、なのである。(マッサージ付きのOTを受けているような感じかな?病院・療育施設でのPTやOTは保険がきくから医療証で無料だけど、鍼灸院では1回¥4000の高いリハビリ(?)ではあるが・・・。) ちなみに今日は午前中に病院でPTもあったのだけど、3週間ぶりだったのもあってか、全然だめ。シューホンを履いただけで泣いて、立位の練習ではキーキーと泣き叫び、しまいにはPTさんの肩をガブリ!! 散々だった。嫌なものは嫌!という自己主張がものすごいので、よほど「ご機嫌」を取らないとPTも難しくなってきている気がする。PTさんにもっとエンターテイナーな素質を求めたい・・・。 鍼灸院のほうは、次回から週1回(土曜日)に変更。 ちなみにずっと同行していた花乃も鍼灸院の先生にすっかり慣れ、一路が遊んでもらっている傍につつ・・と寄って行っては「に〜〜(=^▽^=)」と何ともいえない笑顔な表情で手を延ばして、一緒に遊んでもらいたがる程。鍼灸院独特のお線香の匂いにも慣れたみたいで、病院とは違う安全な場所だと認識した模様。 声が大きくて陽気、よくしゃべる先生なので、子ども受けがいいみたいだわ。 36歳、男性、3人の男児の父親。鍼灸師としては希少な存在かもね。 ちなみにこの鍼灸院、高校生くらいの子もよく通っているみたい。部活で膝を痛めた・・・とかそんな感じで友達が友達を連れてきたような口コミなんだと思う。近所の身体障害者療護施設にも鍼灸治療に訪問したり、鍼灸師の会の役員(?)の活動もされているようで、なかなか忙しそうな先生だ。 鍼灸院って、これまでは念頭にもなかった場所だけど、利用している人が意外と多いことを知りました。
![]() 会社を30分早退して横浜のアンファンへ。 ¥1400で、黄色い耳掛けにお取替え。イメージチェンジで新しいめがねになったみたい♪ ところで・・・。 めがねを掛けているものの、視力のほうはほとんど期待できない子ども達。でも、ゴーグルの役割として保育園などではめがねを掛けさせている。 いずれ今のめがねもサイズが合わなくなって作り変えの時期が来ると思われるが、もうあんなに高くて分厚いレンズのめがねは要らないんじゃないか・・・とさえ思う。で、アンファンの店員さんに聞いてみた。「度が入っていなくてもいいんです、ダテメガネよりもう少し強度のあるレンズ(?)でメガネを作ることってできますか?」 変な質問だったかしら?? ゴーグルとして使いたい旨、事情は話したんだけど・・・。 お医者様に相談してみてください。 とのお返事。 Dr.Aに聞きにくいよなあ、そんなの。見えなくてもいいのならメガネ掛けなくてもいいんじゃないですか?ってあっさり言われそうだわ。 めがねを掛けると何か違って見えますか? 花乃や一路がそれを教えてくれると助かるんだけどな・・・。
![]() さすが学校というだけあって、通信簿があるんだなと少しワクワク。通信簿には、前期(4〜9月)に取り組んだ目標と評価が一覧表で書かれていた。それぞれの子どもにそれぞれの目標、先生も一生懸命考えて子ども達の学校生活を創ってくれているんだなと改めて実感した。画一的ではない、手作り感いっぱいの個別指導っていうのは、少人数の特殊学校ならではのものだなあと思った。 保育園などでの集団生活も子どもの成長過程ではとても貴重な環境だと思うが、一方で特別な配慮を要する子ども達に、マンツーマンで丁寧な指導を受けられる盲学校というのも同じく貴重な環境だ。 面談では、少し早いけど来年の通学希望の話を伝えてきた。まだパパとも相談しなくてはいけないが、週2回(毎週○曜日+隔週△曜日。2週間で3回通学)ペースに増やしたいと考えている(マザーズは減らしたい)。まだ学校のほうでは来年の話題は出ていないようだったけど、保育園では来月早々に継続願いを提出する時期だし、一応伝えておこうと思って。 さて、今日の参観日。 花乃は夏休みがあけてからこちら、盲学校がずいぶんと楽しそうで。 前の晩に「明日は盲学校だよ、楽しみだね」と言っておくと、翌朝「もうがっこう、いくよ」とか言ってるし。通学の車の中では「もうがっこう(まだ?)」と何度も聞いてくるし、行く気十分な模様。 花乃が今日取り組んだ課題は、ビー玉ころがし、クレヨンでダンボール(デコボコ面)に線引き、○と□の型はめ、グランドで運動会の練習(先生の呼ぶ方向に30メートル走。たぶん「かけっこ」なんだろうけど、ほとんどその場で駆け足になってしまうので歩いたほうが速い^^;) 担任のM先生と時々N先生も加わって、花乃を盛り上げ&褒めて乗せる作戦が功を奏し、「幸せなら手をたたこう」の歌にあわせてクレヨンも型はめもできた!(まだまだ未熟ではあるけど、その動作を嫌がらずに取り組めたというのが進歩!)。 歌が大好きな花乃。歌っている楽しさの中に課題を盛り込んで取り組ませるなんて、さすがN先生の技に脱帽。 ![]() ![]() ![]() ![]() そういえば、「好きなことの延長で新しいことにも取り組んでいけると良い」って話、ライトセンターのにわとり教室で猪平先生(宮城教育大学)も話されていたわ、と思い出す。それの実践ね、今日のは。 一路は昨夜少々寝不足で、通学途中ずっと(1時間半ほど)寝てきたんだけども、最初はボーッとしてエンジンの掛かるのがやや遅く。 でも、テーブルの伝い歩きを2周して、歩行器に少しチャレンジして、それからビニールプールで水遊びも楽しんだ。学校ではトイレもほぼ100%成功している。時間を見て先生がこまめにトイレに連れて行ってくれるおかげ。家ではつい忘れて・・・というか、トイトレしようっていう意識が低いのかもしれない、私。せっかくトイレサインも決めてるんだから家でもやらなくちゃね。 ![]() ![]() 来週は、盲学校の遠足。 子ども達はお弁当を持って、先生と一緒にスクールバスで秦野市の大根(おおね)公園へ行って来ます。大人はお留守番。 バス・・・花乃は大丈夫かな? お天気、晴れますように。
久しぶりにママが付き添いでのマザーズの日。 今日は朝いちでOTがあった。 一路のOTの様子を見るのは初めて。 まずは大きな円柱を横にしたようなブランコにしがみついて乗ってバランス感覚を鍛えたり、そこから降りる(落ちる)、よじ登るという練習を通して、目的を持った流れの中での「動作」の練習をしたりした。一路、ブランコのようにユラユラ揺れるのは好きだけど、自分で登る意欲があまりなくて、ウーウー言いながら手を延ばして「もう一回ブランコ〜」のおねだり。こういうのって、見えていて構造がわかったならばきっと、自分のやるべきこともわかってがんばって登っちゃうのでは?って思うんだけどねー。 それから、大きな金だらいを膝に斜めに乗せて、広口瓶のビー玉をガチャガチャーー!!と手でかき出す作業を。 耳をふさぎたくなるくらいの大きな音がしたけど、一路の足にも振動たっぷりで刺激的だったらしく、結構楽しそうだった。瓶の中にビー玉があるということがわかって、最後の1個まで上手につまみ出していた。 今度はその逆で、たらいのビー玉を瓶に入れる作業。こちらはあまりやりたがらず、先生と「ぎゅーして、パッ」の声掛けで少し取り組んだけどもすぐにビー玉を口に持っていってしまい。抑止する先生の指を思わず「ガブッ!」と噛んでしまった一路・・・。先生ごめんなさい。 そんな感じであっという間にOTは終了。 マザーズにはOTさんが一人しかおらず、訓練を受けられるのは月に1回が限度。 視覚が不自由な一路に接するにあたり、同じ施設内にある点字図書館で働く視覚障害の方にインタビューして訓練内容を考えてくれたり、匂いのあるおもちゃを試しに購入してみてくれたり(外国のおもちゃで、フルーツの型はめ。それぞれのフルーツに香料が添付されているのだけど、ほとんど違いがわからず、しかも甘ったるくて変な匂いで失敗したと先生は嘆いていた)、いろいろ考えていただけるのは嬉しい。 ただ、回数が少なすぎるために非常に物足りない。非常に残念・・・。 で、その後は一路はマザーズの保育士さんと一緒に運動会の練習をした模様。 ママ達は、10月から自立支援法がらみで施設の利用形態が変わるということで、別室で契約内容の説明会に出席。 給食を食べて、しばらく休憩して終わり。 PTは今月2回。来月も2回しかない。週1回の通園日、PTもOTもない日は通園する意義が正直言って見つからない。保育時間は短いし、マザーズの日は一路がお昼寝のタイミングを失って、夜早く就寝→夜中に起きてしまうことが多いというのも悩みの種。 来年からどうしようかな、続けるのかな、辞めようかな、ちょっと考えてしまう。 通園して保育とセットじゃないとPTやOTが受けられないっていうのが納得いかないよな〜。(マザーズは訓練だけを受けにいける施設ではない) ![]() ![]() 写真は、帰宅してからベランダでシューホンを履いて遊んでいた一路。 しゃがみこんでしまうと立つのがつらいので、椅子を置いたら座ったり立ったりの足の使い方も上手にできていた。 ベランダの柵につかまって立つの、大好きだからね。 手をつないで立つよりも柵のほうが立っている時間が圧倒的に長い。伝い歩きも上手だったよ。
秋晴れの週末。 土曜日も日曜日も、平成町の「うみかぜ公園」へ三輪車を持って行ってきた。うちにある三輪車を外で乗ったのは初めて。 パパの特訓の成果あって、花乃がやっとペダルに足を乗せられるようになったよ!まだ自分では漕げないけど、これまで散々嫌がって頑として乗せなかった足。それが「足乗せて」と言えばちゃんと乗せたまま、長い距離も漕ぎ漕ぎのポーズで乗っていられるようになった。 花乃も三輪車が楽しくてしょうがない模様。「また三輪車で遊ぼうね」と言っては名残惜しそうに三輪車を降りていた。 それと、手をつないで少し速く歩く練習(?)もしたよ。気分さえ乗れば、片手つなぎでもサッサカ歩ける。歩け歩け(^^)もっと沢山歩こうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一路も外では超ご機嫌さん。 お日様も風も気持ちよかったもんね。いい季節になってきたね。 三輪車のほうはまだ難しいみたいだけど、座らせて後ろから押してやるだけでも楽しそうだったわ。足をゴムベルト(パンツのゴムを輪にしたもの)でちょっと固定してみたけど、前進すると左足がどうしても尖足の形になってしまって巻き込みそうになる・・・。固定の仕方をもう少し工夫してみようかな。三輪車の動きに委ねて足首の力を抜いたり入れたりすることができるといいかもなあ。 それから公園にある柵とかベンチとかにつかまって、立ったり座ったり。ここ数日は「よく動くなあ〜」と感心するくらい、自ら体を動かしている気がする。そういえば、しばらくやる気を見せてくれなかった手つなぎ歩行も、10数えるくらいはまた頑張れるようになっている。 体を動かすことの楽しさをもっともっと味わって欲しいな〜。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日曜日は三輪車のあと、またショッパーズでハンバーガーを食べ、ピアノで遊び(花乃)、ドライブしつつお昼寝タイムを過ごして・・・。 子ども達も楽しく過ごしてくれたのではないでしょうか? 写真の枚数を見れば、大人たちも楽しんできたということ、おわかりいただけるかも(^^)? そうそう、土曜日はパパの誕生日でした。 花乃がハッピーバースデーを歌って、最後に「せーの、パーパー!おめでとー!」と大きな声で言ってくれましたV(^^)V
横須賀のショッパーズ(ダイエー)へお出かけ。 昼食をウェンディーズでハンバーガー体験。 パンの部分とハンバーグの部分を別々にちぎって食べさせてみた(ハンバーグは持参したスプーンで切った)。 花乃と一路はそれぞれチーズバーガーを1個ペロリと平らげ、ポテトも少しずつ食べた。 特に一路は、ピョンピョン跳ねて声を上げて喜ぶくらいのはしゃぎ様(^▽^)V パン好き、ハンバーグ好き、ケチャップも好き、飲み物の牛乳も大好きだし、こんなに好きなものばかり食べてもいいの?って思ったかもしれないね。 ウェンディーズのバーガーはマク○ナルドよりも美味しいと思ったし、私も満足の味でした。 よく食べて大満足の後、また一路はバギーで眠ってしまいました。ここのところ、バギーで寝ることがとても多い。 心地よいのは判るが・・・おーい!寝すぎだぞ。 一方の花乃は、ブラブラとショッパーズ内をバギーで散歩の後、何台も展示販売されていたピアノの1台にハマり。 夢中になって両手の人差し指で鍵盤をテンポ良く鳴らしておりました。隣のピアノで他の人が上手に弾いているのが聞こえてくると、しばし聞き入ってインプット・・・そして自分もそれを弾いているつもりで、またポロンポロンとピアノを弾く花乃。 ほんっとに好きなんだな〜と、感心するくらい集中している。 こういうのを見るたびに、花乃に電子ピアノを買ってやりたいなと思うパパ&ママ。 ![]() ![]() 手取り足取りが大嫌いで、傍でママが下手なチューリップとか弾いても「だめ!」と手を払いのけるくらいなので、音楽教室に通うとか、そういうのはきっと花乃が嫌がって受け付けないだろう。(おもちゃのピアノなら許してくれるのに、大きなピアノではママと一緒は嫌らしい・・・) でも、花乃の好きなように、満足するまで弾かせてあげたいなあと思うし、そういう時間を沢山経ることで、花乃流の弾き方をマスターするかもしれないなあ、なんて思ったり。ピアノ・・・好きなだけ弾ける場所があるといいなあ。 夢中になっている花乃の横顔や背中を見ていると、どこかから予算を練ったほうがいいのかなあ、とさえ、思うわけで。。。
横須賀の鍼灸院へは、今月は週2回(水・土)のペースでマッサージに通うことに。 疳の虫と思われたキーキーはほとんどなくなり、夜の睡眠もまだ少しムラがあるもののグッスリ眠れる日が増えている気がする。なので、最初のうちは少し頻度を多くし、来月は週1くらいで、徐々に間隔を開けていけるようにする予定。 マッサージに通い始めてから、夜寝る前に歌いながら一路の足をさすってやると、とても気持ち良さそうに力を抜いてくれる日がある。 まだ遊び足りない時はすぐに起き上がってしまうけど、そろそろ眠いかなというときは、足をさすっている間に寝てしまうことも。まったく力を要れず、ただ足全体をさすっているだけ。手のぬくもりと皮膚刺激が心地いいんだろうね。つかまり立ちで遊んで緊張した足が「弛緩する」ということ、これが良質の眠りを誘っているのかもしれないなあ。 ![]() ![]() それともうひとつ。 家の中でこれまでよりもよく動くようになった、かも。 リビングのテーブルにつかまってぶら下がったかと思ったら、そのまま腕の力で体を支えて立ち上がったり、かと思ったらハイハイで移動して台所の入り口に噛り付いていたり(^=^;)、和室の座布団を見つけて座ってはピョンピョン膝で跳ねていたり。「あれ?一路はどこ行った?」ってセリフも出るくらい。 体が動かしやすくなっているのだとしたら、それは嬉しいことだよね〜。 全部がマッサージの効果とは思えないけど、いろんなことが相乗効果で一路の変化に繋がっているのかもしれないね。 一路観察も楽しくなってきたぞ。
連休は運動会以外に予定がなかったので、どーしようかなーと暇を持て余すのが怖いと思っていたら涼ちゃんママから携帯メール。 え?涼ちゃん土曜日に横須賀に遊びに来ていたの?連休はうちと同じくこれといって予定がない?じゃ、遊びに行っていい?。 ということで、日曜日は横浜の涼ちゃんちに遊びに行ってきた。 目のお友達の涼ちゃんとは何かと顔を合わせる機会が多く、つい先日も成育で一緒だったばかり。家族ぐるみで仲良くさせてもらえて嬉しく思っている。いつもありがとーね。 さて今日は、涼ちゃんちで子供たちはカレーライスをご馳走になり。大人たちはバーミヤンの中華料理を宅配注文しておなかいっぱい。 ![]() 京浜東北線の本郷台から港南台へ一駅だけだけど、ガタンゴトンの電車に初めて乗ったわけで。リハビリなどで連れ回されている一路と違い、花乃は公共の交通機関を体験しないままこれまで過ごしてきた。「初」モノに弱い花乃なので、どうなることかちょっと不安だったけど。一駅だけだったし「ガタンゴトン」と揺れる電車もちゃんと認識できたみたいで、初体験成功(バギーに乗りつつだったけどね)。 港南台ではデパートをぶらりと散歩して、雲行きが怪しかったので早めに帰路に。本郷台のアースプラザで少し遊んで、涼ちゃんちへ戻っておやつタイム。 一路は本郷台〜港南台〜本郷台に帰ってくるまでの間「ずっと!」寝ていたので昼寝を完了していたが、花乃は夕方早々に眠くて機嫌が崩れてきたため、残念、家に帰ることにした。車に乗って数分で、花乃は夢の中へ・・・。まだ昼寝抜きは厳しいようで。 いや〜、それにしても涼ちゃんは歩くのが速い。パパと手をつないで大股でさっさか歩く姿が頼もしいわ〜。 この夏にいっぱい出来ることが増えたという涼ちゃんに続け!と、花乃にもこの秋は沢山の経験をさせていきたいと(密かに)思うママなのでした。
いよいよ保育園の運動会。ずっと雨模様の天気が続いていたのが、前日と当日はすっきり晴れて園庭のコンディションも良く、まさに「運動会日和」。みんなの頑張りがこのお天気を呼んだのかな〜と、空を見上げてなんだかジ〜ンと感動したよ。 一路も前夜は10時間のたっぷり睡眠で運動会に備え、花乃も朝から「うんどうかい、がんばろうね」のニッコリさん。 埼玉のおじいちゃん&おばあちゃんも見に来てくれた。 今年の年少クラスの種目は、リズム体操「ヤッホ・ホー」と、競技「Love and Smile」。 その他に全員参加や年少以上の参加で「入場行進」[運動会のうた」「園歌」「筋肉体操」「宣誓」「鈴わり」「紅白リレー」「アルゴリズム体操」と、午前中だけの運動会なのに花乃と一路が参加する種目だけでもこんなに盛り沢山! でも、あっというまの半日だった。本当に楽しめたよ(^^) 全体を通して花乃はお友達や先生に手を引かれての移動、一路はバギーに乗ったり先生に抱かれての移動だった。 まずは「ヤッホ・ホー」なんだけど。 花乃がとっても上手にお遊戯をしました。みんなの振り付けとは微妙に違うんだけど、要所要所はみんなと同じポーズで決められるように先生が工夫してくれたのかもしれない。いつも仲良しのYくんに手をつないでもらい、ちゃーんとみんなと一緒に移動もできたし、歌いながら振り付けもバッチリ。終わってから先生が「今までで一番の出来かもしれないです、感動しちゃいました」と言っていたくらいの上出来。(下の写真、右端が花乃) 一路は先生に補助されつつ手取り足取りで躍らせてもらってました。 ![]() ![]() ![]() そして「Love and Smile」。 この競技は、競争ではなくて2人組みでゴールを目指すもの。前転→トンネルくぐり→2つ繋がったリングに並んで入ってゴールまで仲良くかけっこ、というトラック競技だったんだけど。花乃と一路の参加方法が先生のアイデア賞!! 先頭走者で「ヨーイ!ドン」をして、競技で使う道具を運ぶというものだった。 ![]() ![]() ![]() 花乃は2つ繋がったリングを先生と運び、一路は折り畳んだトンネルを積んだ台車を押して園庭の真ん中を歩いた。 特に頑張ったのは一路。何度も膝を地面に着きながらも、先生と一緒に台車を押して最後までニコニコと頑張って歩いていた。すごい、すごい。うるうるッ!と感動しちゃいました。 こんな素敵な参加方法もあるのね・・・と、先生方には本当に感謝の気持ちで一杯。それにしても、あの台車、赤いポニーの形でかわいいし、押し手の高さも一路好みで・・・あんなにマッチしたものがよくあったなあ、と思わず感心したわ〜。 道具運びを終えた花乃と一路はみんなの拍手で送られて、あとは日陰で椅子に座り競技観戦。まるでVIP待遇でした(^^) 最後に運動会の締めくくり、「紅白リレー」は年少以上の全員参加。 花乃と一路もバトンを持って第一走者で仲良くゴール、そこからレースが続いて、最後まで白熱した大接戦の素晴らしいリレーだった。 花乃は先生に手を引かれ、一路は京急カラーでペイントされたダンボール箱に入って先生に引っぱってもらい、堂々の参加でした。 ![]() ![]() ![]() 今年は花乃も一路もピカピカの笑顔で最後まで元気に笑っていました。 本当によく頑張ったね。 ふたりの成長に驚き、とても嬉しい楽しい一日でした。 そして今日は、パパとママの結婚記念日(9周年)だったのでした(*^ー^*)。
花乃のおしゃべりがハキハキとしてきた。 会話一歩手前の状態がずっと続いているが、最近よく使うフレーズは「○○って言ったね」。 「こおろぎさん、るーるーりーりーって言ったね」 「救急車、ピーポーピーポーって言ったね」 「パパ、ぶ〜って言ったね」 音に反応して、聞こえたものについてよく話すようになった。主語が付けられるようになったというのが特長。 あと、なんにでも「さん」「くん」を付けたがる。 保育園さん、シャワーくん、車さん、靴下さん・・・。どういう基準で「さん」になったり「くん」になったりするのか判らないところが面白い。 思い通りにいかないと「あ〜あ」なんて一丁前にため息混じりなセリフも出たり、一路が泣いていると「はいはいはい、」なんてママみたいなことも言うし、何かにつけて「わかりました」とか知った風なことを言ったり。これまで花乃の頭にインプットされたきたものが、チョロチョロと出てきた感じかな。 そして、ますます我も強くなりました、ええ。 ちゃんと話せるようになったら、怖い気もします。 ・・・そういえば。 最近の花乃、絵本が大好き。 同じ本でも違う本でもいいみたいだけど、一度読み聞かせ始めると、なかなかやめさせてもらえない。「これでおしまい」なんて言おうものなら口がへの字になって半ベソ。 でも何度も何度も読んであげると、段々とセリフを先取りしたり、好きなフレーズは繰り返したりして花乃の口数が増えてくる。ママの膝に座ったり、向かい合ったりして、絵本の時間はママとの密着度が増すのも嬉しいのかもしれない。 やっぱり絵本を読むというのは、こどもの成長過程に欠かせないエッセンスなんだね。
![]() そしてまた埼玉のおばあちゃんとの生活が戻ってきた。 今日はお昼にパパとお義母さんも一緒に5人でLIVINへランチをしに行った。5人乗りの車にチャイルドシートを2つも着けているのだが、後部座席のチャイルドシートの間に私が身を細めてお尻半分を腰掛けることで、なんとか大人が3人乗れるというわけで。長距離は無理だけど、平成町のLIVINへ行くくらいならなんとかなる(7人乗りの車がマジで羨ましい)。 さて、LIVINのフードコートで大人は石焼ビビンバを、子どもはお子様カレーを頼んで美味しく頂いた。一路も花乃も、お子様椅子に座って外食もできるようになったんだな〜、とこういう所へ来るたびにしみじみ思う。 その後少し買い物をして帰宅。お昼寝タイムを経て・・・。 パパが床屋へ行く代わりに家で少し刈ってほしいというので、それならばついでに一路も。 刈ってみてびっくり。すっごい伸びていたので、一路の毛の山がこんもりと。 今日もパパに抱かれてビクビクとおびえていた一路だけど、お風呂上りは機嫌も取り戻し、また念入りに頭を撫でるポーズで和ませてくれた。 かわい〜ね、一路。今回も6ミリだよ。 おばあちゃんが「クリクリ坊主」と言ったら、花乃が「てるてるぼうず!」と言い違えた。 一路のてるてるぼうず、お天気に効くかなあ? 明日は保育園の運動会予行。次の土曜日はいよいよ運動会だよ〜。
![]() 前回予約をした日にも少し話はしてきたのだが、今日は相談票にも記入して行ったので、一路のことについては大分わかってもらえた模様。 あいかわらずよくしゃべる先生で(^^;)、沢山説明しながら一路の体を触ってくれた。 それで、触診の結果。一路には鍼(小児鍼)よりも、まずはマッサージで背中と下肢を中心に筋肉をゆるめてあげるのがいいでしょうということに。 ちなみに鍼灸あん摩の免許を持っている先生なので、マッサージ診療も合法。(ご参考:マッサージの国家資格について) 脳性麻痺などで筋緊張の強い子には、PT(理学療法)での訓練とともに、筋肉をゆるめてやることが大事だと。尖足などはやっぱりマッサージを併用してアキレス腱などが変に硬直しないようにしてやりたい、と。私も頭では判っていたものの、家ではマッサージなどする時間もなく、一路の体にもほとんど触ることができていない日常に思い当たり・・・この機会にしっかりマッサージしてもらって、一路の緊張がほぐれるようにお願いしたいと思った。 ここの先生、昔ながらの東洋医学万歳!な先生ではなくて、西洋医学の良い部分に東洋医学の良い部分を加えていくのがいいのでは?という考えの持ち主。 なので、鍼や灸やツボや経絡の知識もあるけど、それ一辺倒ではなくて患者さんに合った方法を探していきたいということを何度も強調された。 一路は小児鍼(接触鍼)を背中に施すと、くすぐったいのか身をよじったり手で払おうとする。 この「くすぐったい」という刺激は、体にはあまりよくない刺激だそうで。 一方、マッサージをしてもらうと、ママに抱かれたままダランとリラックスしたり、手を叩いてニッコリしたり。これはとてもいい反応。 特にふくらはぎから足首にかけてはとても緊張していたようで、少し念入りにマッサージしてもらってとても気持ち良さそうだった。 疳の虫・・・については、やはり強張っている背中をほぐしていくことで対処するようだ。 ちなみに、骨盤調整(カイロプラクティック)のほうはしばらく行っていなかったのだが、この機会にやめようと思う。 有資格で体を見てもらえる先生に出会えたので、費用面のこともあるし鍼灸院1本にしようと思って。 家でもマッサージできるとそれはいいんだろうけど、最近は一路、ママを見つけるとすぐ抱っこ♪になってしまうので・・・という話をしたら。 お母さんは一路くんを抱いてあげる、それでいいんですよ。あれもこれもとやるのは大変だし、もっと気を楽にして、マッサージはこっちに任せてみたらどう?とそんな風なことを言われた。 あれもこれも・・・・つい欲張りすぎてしまうけど、気持ちばかりで実践が伴わない私なので、先生の言葉のように「気を楽に」というのは・・・・確かにそれがいいのかもしれないね。ママにも「余裕」ってのが必要よね。 次回はとりあえず水曜日の夕方。その後は週1回ペースくらいで土曜日に通うことになりそう。 一路の気持ちいい時間、増えますように。 ところで、今日は花乃もパパと一緒に同行したんだけど、抱っこでしがみついたまま、一路が気持ちよくなっている間ずっと半泣きで緊張していた(^^;) ところが「はい、終わりだよ」「帰ろうね〜」の先生の声を元気に真似したと思ったら、今度は一転してハイテンションの元気ちゃんに。 鍼灸院をあとにして、一路の体もほぐれたけど、花乃の緊張がすっごい解けた気が・・・。 家に帰ったら埼玉のおばあちゃんが来ていたので一段とテンションが上がり、にぎやかな夕べのひとときでした。 一路、この日の夜は、富山のおばあちゃんに足をさすってもらいつつ、気持ちよく眠りに着きました。 残念ながら夜中に起きてしまったけど、この2週間ぐずって泣き起きたのとは違い、以前のようにひとり元気に遊んでいました。ご機嫌のまま朝方また眠りにつき、以前の一路にやっと戻ったというか、なんだかちょっと安心したママなのでした。 この2週間はなんだったんだろう、一路のグズグズ&キーキーが今までになくひどかったよなあ。ひとまず、振り出しに戻ることができた!?
![]() 夏休み明け最初の登校日は、木曜日が成育の診察日だったので金曜日に振り替え。 海沿いの道は海水浴シーズンもおわったせいか空いていて、1時間半で到着。9時半登校のところ9時ちょうどに着いてしまったので、いつも早めのうるし家だけどやっぱりこれは早すぎたかな。通学時間の読みは難しい。 今日は一路が眠り王子。車の中でも少し寝ていたのだが、学校についても起きない。しばらく布団で寝かせてもらって、朝の会が始まるときに起こされる。が、ずっと眠そうで、給食あたりにやっと復活したという感じ。ここんとこの寝不足と風邪ぎみで疲れもたまっているのかもなあ。貴重なプール時間も今日は風邪のため中止。来週はスキッと登校したいものだ。 花乃は教室に入って早々涙が出ていたが、ブランコ行こうか?で復活。 しばらくママと先生と一緒にブランコをして、すぐに馴染むことができた。あいかわらずのオウムだけど、今日はいっぱいおしゃべりもしたし、朝の会と帰りの会にもちゃんと参加して歌も歌った。心配していた給食も先生に食べさせてもらってだけど、全部食べられたし。休み明け初日にしては、予想以上の上出来ではないかと思う。 私は私で、控え室でママ友達と沢山お話が出来たので大満足。肢体不自由のリハビリに関することとか、就学のこととか、やっぱり人と話ができると見聞が広まるし自分にも改めて向き合って考える機会がもらえるという感じ。有意義な楽しいひとときだった。
![]() 今日は涼ちゃんちと一緒。 着いてまずは受付開始時刻までティータイム。子ども達もパンとジュースを半分こ。涼ちゃんパパが「ちっちゃくなって〜〜〜、おっきくなって、ジャンプジャンプ!!」とか言って遊んでくれたので、花乃も涼ちゃんと並んでジャンプジャンプ。キャーキャー笑ってとっても楽しそうだった。涼ちゃんパパ、子どもと遊ぶの上手ね(^^)。 さて、診察のほうは、花乃の経過変わりなし。右目は網膜がよく着いているので、少し(網膜の)色は悪いけども、光くらいは判っていてもいい状態だと、再度言われる。 一路は前回「出血がかさぶたになった膜を取り除く手術をすることになるかも」という状態を言われていたのだが、今日の診察では「ひとまず手術の必要なし」。 膜が比較的薄いものだったので、光を遮るほどにはなっていないそうだ。古い出血はだいぶ吸収され、新しい出血はないとのこと。 そういうわけで、次回の診察は半年後。3月末くらいに予約をとりたいところだな。 ![]() ![]() 今日も早く診察が終わったので、10時半頃カフェでおにぎりランチを軽く済ませてから帰宅。まっすぐ家に帰ってもつまらないので、観音崎公園でしばしおやつタイムをしてからお散歩・・・のつもりが、急にお日様がサンサンと出てきたので、暑くて20分ほどで退散(右の写真)。もう少し涼しくならないと、日陰の少ない戸外で遊ぶのはつらいなあ。
最近のお気に入りCD2枚。 NHKでお馴染みの“ゆうがたクインテット”から「クインテット〜ソングス〜」と「クインテット〜アラカルト〜」。 一年前くらいまでは、このクインテットのようにアレンジされた童謡なんかを聴くと「違う!」とグズグズ言い出した花乃と一路だったが、久しぶりに聴いてみるとなんだか乗りがよろしいようで。花乃も数回聞いてマスターすると、登場人物の声真似をしつつ歌いまくっている。 ところがテレビの放送を聞かせてみると、これは「ちがう!」らしくて、終始落ち着かない様子で「あれ?間違えちゃった・・・」と花乃。 何度も聞いて自分のものにして歌いだすスタンスの花乃嬢なので、テレビのようにサラッと終わられてしまうのは苦手らしい。 (いつも見てれば慣れるんだろうけど、保育園のある日は放送に間に合わないからね・・・) このクインテットのCDは大人でも楽しめるのがいい。 子どもの歌と大人の歌をミックスしたアレンジに、はまる。選曲も懐かしい曲が混じっていたりもして。 ソングスのほうのボーナストラック「クリスマス・メドレー」は、ピアノがとても綺麗でアレンジも素敵で花乃も大好き。私もいつもこれには聞き入ってしまう。 そういえば盲学校の先生はピアノなんかもジャンジャカと軽々弾くけど、あんなふうに弾いて歌えるとかっこいいなあと憧れる。子どもと一緒に音楽を楽しめるっていいよね。 私はこどもの頃、親戚の叔父さん(小学校の音楽教師だった)にピアノを少し習ったけど、バイエルの最初で脱落。ピアノが嫌というより、人見知りがひどかったせいで、その叔父さんにマンツーマンで教えてもらいに行くのが苦痛で・・・・。 あ〜あ、ちゃんとやってればよかったなあ、と大人になってから思う人も多いのでは??
![]() 今日は一路が微熱で午前中のリハビリは休んだんだけど、鍼のほうはこの一週間大変だった報告も兼ねて「なんとかしてくれー」な思いで行ってきた。 一路はここの場所がどうも気に入っているようで、待合室でもニコニコ。 小児鍼とお灸の間もご機嫌で、大人しく背中を斜めにママに抱かれていた。「一路くん、本当にお灸がしやすいわ〜。お利口さん、いい子ね〜。」と鍼灸師の先生も褒めちぎり。暴れられるよりはいいけど、本当に疳の虫なんているの?ってくらいおとなしくて、ちょっと拍子抜けだわ。 さて、一週間毎日夜中に起きて・・・という話を先生にすると、「それじゃあ、噛むほうもひどかったでしょう?」と。 やっぱり、疳の虫が暴れていたってことなのですかい?? 今日のお灸は背中に9箇所だった。 前回は見えなかったツボが、今日は見えるようになっていたとか。 ふむ〜。1回目からツボが見える子はあまりいないんだって。 そういうものなんですか? で、このツボにお灸ができれば、疳の虫も少しおとなしくなるはずだ、と言われたけど・・・。 そして「横須賀から横浜まで通うのも大変でしょう、あとは自宅でお灸をして治しなさい」と言われ、お灸のやり方を教わった。 一路の背中には油性マジックでお灸の場所をマーキング。(消えそうになったらマジックで書いておいてといわれた^^;) お灸キットをもらい、また何か機会があれば・・・ということでこの鍼灸院とはお別れ。 帰宅途中、早速一路はしばしお昼寝。スヤスヤと気持ち良さそうに。 その夜も、久しぶりに朝(5時ごろ)まで静かな眠りでした。。。 まあ、これで鍼灸院のほうは終わりかな、と思ったのですが、実は続きがありまして。 小児鍼を知ることになったきっかけは、ネットのママ友達でした。 そのママ友達のお子さんが通っている埼玉の小児鍼の先生が、横須賀の鍼の先生を探してくださったのです! 鍼灸院というのは、電話帳をひっくりかえせば山ほど出てきます。だけど、どこへ行けばいいのか、その先生が信用できるのか、安全な場所だと判断するための材料というのがほとんどなくて、結局は人づて、口コミ、これなんですよね。 それで、その横須賀の鍼灸院は、住所を聞くと家からも車で10分とかからない近所。 横浜の鍼灸院の帰りに、場所だけ探してみようかということで、寄り道してみました。 すると場所はすぐに分かり、まだ診療中で明かりもついていたので来週あたり予約してみようか?とドアを開けて。 小さな鍼灸院でしたが、こざっぱりとしていて落ち着いた感じ。 壁に掛けてあった鍼灸師免許を見ると、先生は私と同じ年の男性。鍼灸師というと、比較的年配の先生を想像していたのでちょっと意外な感じもしたけど、逆に話もしやすくていいかも。先生には3人の男の子がいて、一番下の子はうちと同じ3歳なんだって。子持ちだということもあってか、何となく親近感の持てる先生かも。 視覚障害があること、脳性麻痺の疑いで足が尖足ぎみ、歩行困難であるということ、疳の虫がつよいのではないかということ、言葉もまだであるということ、いろいろと話をして、とりあえず来週の土曜日に予約をしてきました。話もよく通じるし、話すのも好きな先生みたい(これは結構重要ポイントかもしれない)。 神奈川の子ども医療センターで脳性麻痺の治療(?)に鍼が使用されていたりするとかいう情報も少し話してくれて、現代医学の勉強にも熱心な先生のよう。 そういうわけで、少しここ(横須賀の桜ヶ丘にある、小澤鍼灸院)とお付き合いしてみようかということになりました。 それで、「自宅でのお灸は、刺激の調整も難しいし、逆に疳の虫を刺激してしまうこともあるので・・・・、うちに通うのであればやらなくていいですよ」ということになり。 一路の背中のお灸印は、まもなく消えることでしょう(^ー^;) せっかくなので、記念撮影、ね。
先週の土曜日に小児鍼に行ってきた、その後どうだったかな?と思われている方もいるのでは??? それが ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ガタガタボロボロの一週間でしたわ(;_;) 鍼をした夜は2時起き、その次の夜は1時半起き、次は3時起き。そして火曜日の夕方、保育園から電話で「いちろくん、38度5分のお熱です」。 保育園の帰りに花乃だけ家で降ろし、一路を小児科へ連れて行った。このとき39度の熱。数週間前から咳の風邪をひきずっているので、肺炎にでもなってたら大変と思ったのだけど、胸の音は異常なし。抗生物質をもらって帰るも、帰宅後に大泣きして大暴れ。食事も薬も受け付けない。 頭から水をかぶったみたいにびっしょりの汗をかき、泣きすぎて少し吐いてしまったり。 が、そのせいか、ふと気がつくと夜にはすっかり熱も下がってヘラヘラ笑っていた。 着替えてパン少々と牛乳で軽く腹ごしらえして、その夜は久しぶりに朝までぐっすりと眠った。 翌日(水曜)はマザーズの日だったけど、一時間目のOTだけ受けて帰宅。高熱を出した翌日は休んでください、とのお達しでおうちに帰されてしまったのだ。ありゃりゃ、でもおうちでずいぶん機嫌よく遊んでいたらしい。 ふ、これでいつもの一路に戻ったかな??? ・・・と、とんでもない。 水曜の夜は3時まで夜更かしし、金曜日は3時起きで、夕方また保育園から電話。「いちろくん、37度8分のお熱なんですけど、とても機嫌が悪いです。」 どうしたものか、この不調ぶり。 体がずっと火照っている感じで、すっきりと風邪も抜けてくれない。 火曜日にもらってきた抗生物質をとりあえず飲ませて様子を見る。食欲はそれなりにあるし、ママやパパと一緒に遊んでいれば機嫌もいいんだけどね。 毎晩目が覚めて「ママぁ〜!」とグズグズしてしまうあたり、疳の虫が暴走しているような感じ。 よく噛み付くし! いつもはお義母さんにおまかせしていた夜の一路の相手も、こうグズグズされては富山のばあちゃんには荷が重すぎたようで。 今週は連夜のママ出動でした。超寝不足。花乃も4時には起きちゃう日々で、結局ママは一路に付き合って起床した後、寝なおすこともできず。 も〜やってらんない!!こんな生活。非常にヘロヘロであります。 そういえば、マザーズで作っていたシューホンが完成したんだっけ。 最近は歩く意欲がまったくないので、少しの間しか履けていません・・・。 ![]() ![]()
![]() ママがいないと気付くとすぐに「ママ!」と呼びつける。 お風呂上りはおばあちゃんが湯上り着替え担当をしてくれるんだけど、着替え終わってしばらくするともう「ママ!」である。しょうがないので、ママは100数えたら来るから・・・と、おばあちゃんと一緒に100を300秒くらいかかって数えてもらう。その間に急いで着替えて花乃のそばへママ参上!しないといけない。 これねえ、ちょっと花乃に酷な時間を過ごさせてしまったせい。 火曜日、一路が熱を出して小児科へ行っている間、花乃は富山ばあちゃんと2人でお留守番だった。 あれ?何か変な感じ・・・と思いつつ、マンションのエレベーターをおばあちゃんと2人で上がり、靴を脱いで靴下を脱ぐ・・・そこまでは不安なりにもちゃんとできたらしい。でもその後、不安が爆発してしまったみたいで、ギャーギャー泣き出してしまった模様。 ママと一路が帰宅したときもまだギャーギャーと泣いていたので、30分以上もその状態だった。抱いていたおばちゃんも、叫んでいた花乃も、相当なストレスを抱え込んでしまったみたいで。 (その夜は一路もしばらく不機嫌で泣き叫んだので、もう大変なうるし家でした。) で、それがトラウマ。 花乃のほうから「おばあちゃん!(あそぼ)」と呼びかけることはほとんどないし、おばあちゃんも花乃とはすすんで遊ぼうとしないし・・・。 もー。 一路はグズグズしたり噛み付いたり、すぐに「ママぁ〜」となるので、これまたおばあちゃんのほうから一路と遊ぼうとしてくれないし・・・。 もー。 自分の親だからもっと言いたい放題頼めるかと思ったけど、遠いところをせっかく来てくれたのにと思うと何も言えず。 この一週間は私もいや〜な感じのストレスを抱えてしまい、花乃と一路にも申し訳ない。 ま、私が一緒にいれば、花乃も一路もおばあちゃんと遊べているので、私の出かた次第、なんでしょうかネ。 うむ〜。 あと一週間、深く考えないでいこ。 いまさらながら、お義母さんのパワー(元気・体力)がすごいものだったということに気付く私。
今日から2週間、富山の母が子守りに来てくれる。 いつもの埼玉のお義母さんは夏休み。6月に福岡に生まれた孫(花乃と一路の従姉妹になる、お義兄さんちの長女)に会いに行ってくるのと、福島へ友達に会いに行ってくるとか。久しぶりに羽を伸ばしてください(^^) さて、富山のおばあちゃんは・・・。 花乃と一路に会うのは1年以上ぶり。大きくなって重量もUPした2人に「あっちゃ〜」って感じで、抱っこするたびに腰が痛いと言っていた。ん〜、もう秋には4歳になる大きさですから。 花乃はしばらくの間、警戒モードで口数も少なかったけど、おやつを終えて安全(?)を確認するといつもの調子に戻った。一路のほうは、抱っこして遊んでくれさえすれば誰でもいいようで、富山ばあちゃんにもすんなり。 でも、やっぱり「いつものおばあちゃんと違う」ということはしっかり認識しているようで、最後には「ママぁ〜」になってしまう2人なのでした。 2週間のうちにどこまで馴染めるか?
横浜の日吉にある長尾鍼灸院というところへ、小児鍼を受けに行ってきた。 一路の睡眠リズム障害と寝入りにキーキー騒いだり泣いたりするのは「疳の虫」のせいではないか?と「疳の虫」でいろいろ調べると・・思い当たるふしがボロボロでてきたので、疳の虫に効くという小児鍼でさらにネット検索したわけで。人に噛み付いたりするのも、もしかしたら疳の虫のせいだったりするかもしれない。 今日診てもらったのは一路だけ。花乃もよければ一緒に・・・と思ったら、ドアを開けて鍼灸院へ入った途端に何かを察して「激」泣き。パパと花乃にはお外で待っていてもらった。(花乃も指しゃぶりや爪噛みをしたり、今日のように激しく泣いて手を付けられなくなることがあるので、疳の虫がいるのかなと思ってね。) 診療室へ入って、気さくな感じのおばさん先生と少し話しをして、その後おじさん先生が一路の背中をさすって・・・と思ったらもう手には小児鍼をしっかり持っていて、治療中だったのね。その間、一路は紙オムツ一丁でママに抱っこされたまま上機嫌。 おじさん先生がしばらく背中を触った後、ボールペンで3箇所に印をつけて、小さな灸をすえた。3秒ほどで燃え尽きるお灸なので、本当にあっという間。一路もちょっと「ん?」という顔をしたけど全く嫌がらずに、結局全部で5分ほどで1回目の治療はおしまい。 なーんだ、こんな簡単に終わるんだ(^^) 小児鍼というのは、チクンと鍼を刺すのではなくて、先の丸い金属の棒のようなもので体をこすって刺激するので痛みは全くないようだ。 長期に通う必要はないみたいだが、とりあえず来週の予約をしてきた。 それまでに宿題(?)も出た。 毎日できれば朝晩の2回、背中に温湿布をすること。 やり方は次の通り。 (1)ぬらしたタオルを電子レンジで1分温めて蒸しタオルを作る。 (2)蒸しタオルを熱過ぎない程度に冷ましてから背中に当てる。 (3)タオルがぬるくなったら外し、素手で背中を優しく撫でる。 (4)しっとりしていた背中がサラサラに乾いたら終了。 この温湿布だけでも自律神経の調子が整う効果が大きいとか。で、花乃ちゃんにも試してあげて・・・と。 一路にどのくらいの効果があるかは今後のお楽しみ。 家から車で1時間半と遠いけど、小児鍼をやっているところが近くに見つけられなかったので、まずはここに通ってみようと思う。おじさん先生とはあまり話せなかったけど、おばさん先生はとても話しやすそうな優しい感じの人だった。患者さんも多いみたいで、評判も悪くないということだろう。ちゃんと免許を持って、保健所にも届け出て営業している鍼灸院なので、その点では安心かな。(鍼灸マッサージ関連では無免許で個人営業している怪しいところも多いらしいので) 小児鍼。 体のリズムを整えて、毎日を充実して過ごせるよう・・・これが狙いです。 そうそう、ここへ通うということは、康ちゃんちのすぐそばまで行くってことだよね。 いつかまたおじゃましようかな>康ちゃん(^^)
久しぶりのライトセンター。 夏休み中のお遊び会だ。 ひよこ教室の2,3歳のお友達9人とその兄弟、総勢14人の子ども達でにぎやかに遊んできた。 ![]() 一路は久しぶりのトランポリン三昧。 花乃はキーボード&ピアノ三昧。 ![]() ![]() ![]() 花乃がとても楽しそうにピアノで遊んでいて、「ピアノ習っているの?」と聞かれてしまったくらい。何の曲を弾いているというわけではないのだが、両手でポンポンと奏でる音が微妙にいい感じのメロディーなのよね。飽きないでずっとやってるし、好きなんだね〜って。 電子ピアノでも買ってあげたいわ・・・って思ってしまったくらい。 キーボードだと手を置いただけで音が出てしまうので、指で弾かないで手の甲も含めてでたらめに手をバサバサ動かしてしまうので、ピアノほどの鍵盤の重さがやっぱり欲しい。 ・・・しかし簡単に財布の紐を緩めてはいかん、いかん。 今日はおやつにスイカやカキ氷もあったのだけど、一路はお昼寝、花乃はピアノに夢中で一口も食べず。(ママとおばあちゃんだけ頂きました。) カキ氷、花乃は食べたことがない。何度やっても顔を背けてしまうんだよね。美味しいんだけどなあ。一路は先日の町内会のお祭りで、いちごミルク味に夢中になっていた経験あり。 さて今日は涼ちゃん、ゆりちゃんにも会えて、元気そうな二人に私もまた元気をもらいました。 涼ちゃんがいっぱい話すようになっていてびっくり!「泣いてないもん(;へ;)」が超かわいかったよ〜。 ゆりちゃんは夏休みプール三昧だったそうで、真っ黒に日焼けしていたね。また盲学校で一緒に遊ぼうね。 それにしても、ライトセンターのひよこ教室(主に未就園児を対象とした幼児教室)に毎週通っている子が本当に少なくなっていて。 先生も代わって雰囲気もだいぶ変わった気がしたし、少し寂しい気がしたよ。 神奈川県では(?)視覚障害の子が、うちの同級生(現在年少さん)に異常に多い。今後はまた少ないのかなあ? そりゃ、少ないのはいいことだけど、何か寂しいような変な感じ。
最近の花乃、保育園の玄関で癇癪を起こして泣き、その場から動かなくなることが何回かあった。 なんで?と思っていたが、理由がわかった。 靴を「自分で」脱いだり履いたりしたいのだ。 自分でやる!とは言わないので、それがわからなかった。ごめん、花乃。 うまくできないのでフォローしようとしていた私の手が、お世話しすぎだったのね。花乃の手を取って誘導しようとして、それで「はやく済ませてしまおう」という私の魂胆を見抜かれていた模様。それで癇癪!だ。 ほんの少し、気持ちにゆとりを持って、待ってみた。 花乃の手を取って誘導するのではなくて、触るべき場所(靴のマジックテープとか、かかとの部分とか)を突いて「次はここだよ」と指示してみた。 花乃に気づかれない程度に靴の向きを補正してやり、「自分で履けたね〜!!」とやや大げさに褒めてみた。 いひひ〜(^ー^)。 花乃が嬉しそう。 笑顔で「さあ、立とう!」なんて言っちゃって、手をつないで歩く足取りも少し軽いような。(さあ、立とう!っていうのは、昔の「おかあさんといっしょ」の体操の歌「あ・い・うー」の中のセリフ。歌に出てくるセリフは本当によく覚えている。) まだ完全に「自分で」というのは無理。 右足のマジックテープを外して左足の靴を脱ごうとしたりしてますから・・・。 でも、「自分で」の芽生えがとても嬉しいママなのでした。 ![]() ![]() 写真は、パパが買ってくれた新しい靴。 せっかく花乃が練習している靴の着脱なので、いつもと同じ手順で着脱できるために探した探した、マジックテープのベルトが1本で、かかとに紐がついている(または付けられるループがある)タイプの靴。 で、見つけたのがこれ。ホーキンススポーツの14センチ。14センチっていう小さいサイズでこの条件を満たしているのはホーキンスとイフミーくらい?イフミーは花乃には履きにくい仕組みだったりするので、今回は却下。
今日は盲学校のS先生+M先生と一緒に、保育園での子供たちの様子を見学させてもらった。 夏休みの盲学校の家庭訪問代わりに、先生方と一緒に保育園訪問である。 ちゅうりっぷ組(年少)になってから、私も見学は初めてだったのでワクワク。 見学したのは午前中の10時〜12時過ぎ(お昼寝前の着替えタイム)まで。 花乃も一路も昨夜は睡眠十分で保育園へ向かったのだけど、花乃は水遊びでオムツ一枚にさせられたのが嫌だったのか先生に手を引かれつつ泣きっぱなし、一路は咳がひどかったので水遊び中止のため室内遊び・・・と思ったらすごく眠そうでグズグズいいながら先生に抱っこされては舟を漕いでいた。 む〜、いきなり「こういう日もあります」という代表的な姿を見てしまったような(^^;) さて、水遊び(ベランダで温水シャワー遊び)が終わったら、花乃は元気復活。先生と一緒に着替えもがんばっていたし、先生や友達に手を引かれて歩くのも文句ひとつ言わずテケテケと行動していた。一路は終始ふにゃふにゃした感じで、まったく締りがない!朝飲ませた鼻炎+痰切りの薬(ペリアクチンが眠い作用を起こす)が効いてしまっているのか?? 水遊びの後は、テーブルの並んだ教室に戻り。みんなは思い思いの座席に着いて絵本の時間。園で毎月各自1冊ずつ購読している「チャイルドブック ジュニア」、さっそく思い思いのページを開いてあーだこーだと雑談。そして先生が「じゃあ、今日はぶどうのページを開いて」と何種類かのぶどうの名前と色、大きさなどのお話を少し。 先生の言葉の後に続く花乃のオウム返しな復唱・・・。かわいいんだけど、やっぱり気になるなあ。 というか、みんな先生の言ったことをしっかり聞いて、ちゃんとそのページを開いて絵本を楽しめていることに一番感心した。 花乃は隣の席の子に「ぶどうだよ」とか手をとって教えてもらっていたけど、迷惑そうに手を払い。 一路は隣の席の子に「ねるな〜!」とか言われて小突かれていたが、全く無視して机に突っ伏して眠り呆けていた。 まあ、これが自然な子供同士の付き合いといえるかどうかは別として、関わりあって過ごせているのは嬉しい経験よ。 そろそろ給食の時間かな〜?で、トイレタイム。 花乃はトイレに行くけどやっぱり出ず。トイレのスリッパに履き替えるのが嫌なようで、最近は靴下のまま便座に座りに行っているんだとか。去年はスリッパ平気だったんだけどね、何か嫌なことでもあったかな? 一路はねむねむフニャフニャだったので、トイレには行ったけど・・・どうだったのかな? 給食の時間。 ん?一路がお目覚め!!エプロンをつけてもらって、机に向かって座って大人しく待っている。 「きゅうしょく、きゅうしょく、うれしいな〜♪」の歌をピアノに合わせて歌い、いただきま〜す。 今日のメニューは、ごはん・かき玉汁、かじきの竜田揚げ、いんげんの胡麻和え、すいか。 一路は給食大好きなので、あいかわらず手のほうが早く、スプーン半分+手づかみ半分でしっかり食べていた。いんげんは家では残すことが多いんだけど、胡麻和えが美味しかったようでバクバク食べていた。 花乃は「自分からは食べようとしない」のがあいかわらずで。先生がスプーンに手を添えて口まで誘導しつつ苦戦していた。最後は先生が食べさせていた・・・。←これ、唯一、家よりもできていなかったこと。その日の気分とか、介助してくれる先生によっても違うのかもしれないけど、ちょっと「声掛けが少ないような?」「強引(急かしすぎ)では?」という印象が残った。家では少なくともスプーンにすくってやりさえすれば、最後まで自分で口に運ぶし、食後のお茶は自分でコップを持って飲んでいる。ま、家ではママじゃないとダメという制限がつくけど。 花乃の食事については、スプーンに何が入っているかという声掛けと、急かしすぎないということをまた先生にお願いしたいと思う。自分で美味しく食べられるようになるために。(給食時間は去年より自分でできている度合いが低かった。残念。) 給食が済んだら、もう一回トイレタイムがあって、パジャマにお着替え。 給食を食べてご機嫌になった一路は、トイレから教室までの道のりの半分、ハイハイで移動訓練。少しでも「自分で移動ができるように」というのと、運動量を増やすという目的で、日々ちょっとずつ頑張っているようだ。給食室の前でドテーッとねそべって「もうやだ」になった一路は最終的に抱っこで教室へ移動。 パジャマへの着替え。 花乃、先生のフォローもうまくて、ちゃっちゃと出来るところだけ自分でやり、着替え完了。ズボンのお尻を自分で引き上げることができないので先生がひっぱってくれていること、気づいているのだろうか?家ではここまでしっかりと動いてくれないんだけど、せめて保育園でできている状態に近づくべくフォローの仕方は参考になった。。 一路の着替えはほとんど完全介助。 もう少し自分で出来る部分はさせて欲しい・・・とお願いしてきた。先生も忙しいのでじっくりと一路に取り組む時間がないだろうけど、一路がTシャツを頭から脱ぎ取るとか、肩まで被るとか、せめてその部分はほんの2、3秒先生の手を止めて待ってやって欲しい。 全体的な感想。 私個人的には、辛口で言わせてもらうと「先生によって対応の仕方に差がある」ということと、「少し待ってみる、という気分的なゆとりが少し足りないような気がした」という感想。でも、全体的にはやっぱり保育園の雰囲気が好きだし、子供達がみんないい顔をしていて素敵だなと思った。ここに花乃と一路が居させてもらえるのはやっぱり嬉しい。 ふと思えば、ここは年少さんのクラス。 去年までは乳幼児の範囲(2歳児クラス)だったから、先生たちの子供への接し方も基本的な生活指導に注力されていたり、「急いでできなくてもゆっくりでいいんだよ」な雰囲気があったのかもしれない。今、もう年少のみんなはしっかり成長していて、自分の身の回りのことは全部自分でできている。園児がお茶をこぼしたら「こらぁ!なにやってるの!」である。乳幼児であれば「あらあら、大丈夫?」だろうに。 このへんの違いなんだろうか? 盲学校の先生は、幼稚園は交流保育などで何度か見学もしているけど、保育園を見るのは初めてだったとのこと。 一般の幼稚園よりも、園児がみんな落ち着いているという印象が強かったらしい。特に、「座席に着いて待っている」ということが自然にできているのに驚いたと。 たぶん、保育園児は0歳、1歳からずっと通い続けている子が多いので、長年通った分だけ「落ち着き」が出てくるのではないでしょうか(私が勝手にそう思っているんだけど)?その保育園によってカラーは違うと思うけど、赤ちゃんの時からそのカラーに溶け込んで、「こうするもんなんだ」って子供たちが自然に得た習慣が、落ち着きに繋がっているのかもしれませんね。 花乃や一路にはそのカラーがどんな風に伝わっているのかなあ? 今日は一日、どうもありがとうございました>保育園の先生方、盲学校のS先生&M先生。 そうそう、職員室で保育園の給食をご馳走になってしまったよ。美味しかった(*^^*)。いんげんの胡麻和え、ちょっと甘めの胡麻味噌風味で、これなら一路も食べると納得でした。
いつも書いていることだが、花乃はママが添い寝しないと眠れない。 しかもあらゆるポジションが決まっていて、注文がうるさい。 最近やっとわかってきた花乃なりの「こだわり」。こう↓じゃなくちゃいけないらしい。 ![]() さらに「タオル」と要求されたら、花乃の足元にタオルを広げる。ここに大きなポイントがあって、足の親指と人差し指の間にタオルの端を挟んで、両足でスルスルとスライドできる位置にタオルがないといけないのだ!さらにその仕草がうまくいくようにタオルを少し押さえていてやる配慮も必要だったりして。 わかる?写真よぉく見て。 花乃の足(の指)は昔から器用な動きをするんだけど、なんで寝るときにこんな奇妙な動きを求めるのか、甚だ疑問。しかしその感触を味わって初めて安心して眠れるようで、要求されるままに私もセットしてやってるわけだけど。 先日まで、このタオルの位置が思うようなっていなかったみたいで、足の指でタオルをつまみあげては「イ〜ッ!!」と癇癪を起こしては何度もタオルを払いのけることを繰り返した花乃。タオルが欲しいくせに、欲しい場所にないからって癇癪を起こす。 まったく!一体どうして欲しいっていうのよ!と思いながら何度もタオルを置きなおしては添い寝に付き合っていた。 (もっと以前はタオル状のものが足元にありさえすれば良かったんだけど。) コツが掴めたおかげか?花乃の入眠が早くなった(花乃の寝た後に一路にも付き合ってやれる)のは嬉しいことではあるが。 変な癖。 そうそう、大前提の「布団」と「シーツ」の組み合わせにもこだわりがあったんだわ。 花乃が自分の布団と認識しているのは2枚(子供用の小さい布団と、和室の薄い布団)で、そのいずれかにスベスベのシーツ(綿100%or麻混)を掛けた組み合わせ以外はNG。ふかふかの布団やタオルシーツはダメなの。 だから、少なくとも家ではいつもと違う場所で寝かせることはできない。 この「こだわり」はいつか消えるのでしょーか??
今日は子供たちを保育園に預け、パパとママは横浜みなとみらいへ電車で出かけてきた。 大人の休日8時間。 これという目的はなかったんだけど、みなとみらいなんて久しく行ってないし、子連れではゆっくりショッピングを楽しむのも難しいし、パパと2人でデートするのも悪くないかなと思って。 お盆の14,15日は義両親が遊びに来ていたので、花乃も一路も保育園を休んで家で過ごした。 でもなんだかダラダラと過ごしただけで、生活のリズムも崩れ気味。 鼻水も出ていて風邪気味(一路は咳がとれない)のため大好きな水遊びもできず。 だったら保育園で過ごしていらっしゃい、と。 ま、みなとみらいへ行って蒸し暑い中を赤レンガ倉庫まで歩いてみたり、ショッピングといってもほとんど買い物はせず主にクイーンズスクエアをブラブラと探索してきただけだったので、かなり「疲れた」休日ではあったけど。 こんな日もありだよね。 食事やティータイムをパパとゆっくり2人で過ごすなんて、何年ぶり? そうそう!今日はみなとみらいへ出かける前に、車の窓の油膜取りもやったんだっけ。そのひと仕事でまず汗をかいたから、余計に疲れたんだな〜。 でも、精神的にはとてもリフレッシュできた一日だったので、疲労感はそれほどでもない。気分ひとつで違うもんだね。
![]() 延々と数十分間いろいろと歌い続け、満足したら自分で手を離して横になって眠りに就く。これが夜の儀式!? お気に入りの歌を歌ってもらえた後はパチパチと拍手をしたり、手をギュッギュッと握って最後の数拍リズムを取ってみたり、歌の直後に「ん・ん・ん・ん♪(ドミソドの音階で)」とエンディングメロディーの鼻歌をプレゼントしてくれる。 こんな時間を毎日過ごし、いろんな歌を集中して聞いているせいか、鼻歌もいろいろ増えてきた。 一路のお気に入りと思われる曲(もっとあると思うけど)。 しゃぼん玉、夕焼け小焼け、大きなくりの木の下で、ぞうさんのぼうし、小鳥のうた、うさぎ、きらきら星、汽車ポッポ、どんぐりころころ、おはなしゆびさん、めだかの学校... ところで、ぎっこんばったん+歌の儀式を無理に終わらせようとするとどうなるか? ネンネしよ〜ねと寝転がらせると、実は逆効果だったりする。 ゾンビのように手を伸ばして抱っこを求めてきたり、グズグズと泣いたり、もしくは布団から抜け出して遊び始めたりで、就寝時刻がどんどん遅くなる。。。 一路が満足するまでとことん付き合って、心地よくなったところで眠りに就く、これが理想形なんだなあと気づき始めた今日この頃。 んが、これもいつもうまくいくとは限らず・・・・・・・・・・・・。 寝付くときに不機嫌になってキーキーと泣き叫ぶ日もポチポチと。もしかして今になってこれは「疳の虫」ってやつですか? ![]() ![]() この↑写真はもうひとつの一路の好きなこと。 ぶらさがり。 対面キッチンのカウンターにぶらさがってます。このくらいの高さがあるとちょうどいいんだけど、リビングのテーブルやちゃぶ台にもぶらさがろう(?)とするので、体がテーブルの下に入り込んで出られない〜と、何度も助けを求めてウキ〜!となっている。学習してくれ・・・。
花乃とふたりでマンションの周りを散歩。 途中で花乃が私の手を離してしまい、いつもならここでその場ユラユラが始まってしまうのだが、今日は違った。 花乃、こっちだよ、お・い・で!お・い・で! と掛け声や手を叩く音にしたがって、ちゃんとついて来る。 ミニバスが通る道なので車の危険は多少感じたけど、そんなときは背中をそっと押して誘導すれば道の端にも寄れる。 すごくゆっくりなスピードだったけど、手をつながなくでも歩けるんだ〜と感心。 結局40分間ほど散歩したうちの半分以上を手をつながずに歩いていたよ。 涼しくなったらもっともっとお散歩しようね(^^) 写真はベランダでお遊び中の花乃。 ![]() ![]() 外は日差しが強いので、そよそよと風が入るベランダの日陰がいい感じです。 ベランダは、セミの声がうるさいくらい。アブラゼミ、ミンミンゼミ、クマゼミ(たぶん)、ツクツクボウシ、ヒグラシ、このくらいは聞き分けてセミの名前をママに教えてくれます。ニイニイゼミもいる気がするけど、アブラゼミとの区別を教えるのが難しい。 あと、トンビと鳩とカラスと救急車とバスも教えてくれるね。
![]() 台風が過ぎ去って、暑〜い太陽がギラギラと。湘南の海はいい感じの波で、サーファー天国。海水浴客の姿も早い時間から見られた。 そして、今日は由比ガ浜(鎌倉)の花火大会。由比ガ浜沿いの道路には、たこやきだー焼きそばだーと、的屋の屋台準備で路上駐車がところどころに。 これのせいもあって、由比ガ浜周辺が朝から大渋滞。いつもは混まないポイントなのに。 悪条件が揃いすぎた。 結局、登校に最高(最悪)記録の2時間10分。学校に着いたのは9時50分。ずいぶんと遅刻してしまった、もったいない。 (帰路は1時間45分で思ったより楽勝、ほっ。左の写真は帰路の由比ガ浜付近。サイドミラーに後続の渋滞が写ってる。) さて今日の一路はまだ咳が残っていたものの、この暑さなのにプールに入らないのは可哀想すぎると思い「20分だけ」という制限つきで。やっぱりプールではご機嫌さん。浮き輪につかまった一路、足がとても喜んでいるのが見えて、こっちまで嬉しくなったよ。お天気でよかったね。 ![]() 花乃も、ビニールプールで先生とおばあちゃんと一緒に気持ちいい水遊びをした模様。いつも通り、椅子に座って足浴の水遊びだったけどね。ママは最初一緒にいたけど、もっと離れていようと思って途中退散。 花乃、最近またママっ子度が上昇中。食事も、着替えも、添い寝も、おばあちゃんではなくてママがいいらしい。時には手をつないで歩くのも、ママ限定。ママがそばにいると、なんでもかんでもママ。頼ってきてくれるのは嬉しいけど、ママが傍らで手を貸すのに慣れすぎてしまっているのも困り者。 自分でやるの!っていう言葉がいつか聞けるようになるのかな?ママが傍にいすぎるんじゃないのかな?そう思ってしまう今日この頃。 そして、一路の傍にもっといてやりたいと思う今日この頃。花乃の添い寝に付き合っている時間帯に、一路に「マァマー!」と泣かれることが多い。そんな時はおばあちゃんが一路の相手をしてくれているけど、ママとしては「マァマー」と本当に悲しそうに泣かれてココロがとても痛い。ついでに花乃にギュッと掴まれる腕も痛い・・・(ママ行かないでって言ってるんだよね、花乃も)。 ふう。
今日はマザーズで装具(シューホン)の仮あわせ。 試着の感じはまずまず。一路も特に違和感なく伝い歩きをしていた。 ただ、一旦床に座ったら一路自身でつかまり立ちするのは難しい。足首の角度がこれまでの靴型装具よりも制限されるからね(つま先立ちするような角度には足首が曲がらない)。しっかり立て膝を作って立つ練習をしなくちゃ。 シューホン、つま先ピョンピョン防止と外反扁平を和らげるのには少し役立ちそうだな〜、っていう感想。 さて、今日は一路の睡眠障害について医療相談を、と思って行ったのだけど・・・。 お医者さんはいなくて、マザーズの保健師さん+看護師さんと少し面談しただけで、その内容を「8/29に小児神経科の先生が来るので伝えておきます」ということだった。なーんだ、がっかり。 この話のために一路の睡眠不足歴を紙に書き出して持って行ったので面談もあっという間に終わり。 思い起こせば、一路の夜中遊びが始まったのは、2歳の誕生日前夜のことだった。 それからだいたい月に1回、1週間くらいのサイクルでやってくる症状。 ホルモンの関係かしらね・・・と以前にも看護師さんは言っていたけど。 市民病院へもう一度行って薬を変えてもらったら?とも言われたけど、睡眠障害ということに詳しくないと自称する先生のところへこれ以上相談できない(したくない)ということを伝えた。 8/29に保健師さんと医師が話し合った結果は、早ければ翌日のマザーズ(8/30)で報告するとのこと>パパよろしく。 で、どうなるのかな? 病院でも紹介してくれるのかな? なんだか先が長そうだ。
宮部みゆきの「ブレイブ・ストーリー(上・中・下)」読み終わった。面白かった! 通勤電車の中でウルルと来るのを止めるの、厳しかった〜。 RPGっぽいゲームな世界のファンタジーなんだけど、ただのファンタジーじゃない。ちょいと奥が深いよ。ドキドキハラハラしながら、運命とか、勇気とか、考えちゃうね〜。ファンタジーってのは好んで手に取ることはないジャンルだけど、これはさすが宮部さんでした。 今、映画でこれやってるけど、きっと映画は見ないだろうな。文庫本で3冊にもなるお話を、映画の2時間にうまく凝縮できるはずがないさ。ブログとかでストーリーや評判を見ても、ええぇぇ〜!?な所がやっぱりあるので。 宮部みゆきワールドは、小説じゃないとね。 でも、コミックバンチで連載されているとかいう、コミック本「ブレイブ・ストーリー 〜新説〜」のほうはちょっと読んでみたいかな。主人公が少し年齢アップしてて、話もアレンジされて小説では目立たなかった登場人物にもスポットが当たっているらしい。 小説の世界っていうのは、背景とか伏線とか心象描画とか、そういうのがいっぱい絡み合っているから面白いんだよね。 音と映像でストーリーを楽しむ「映画」っていうのは手っ取り早いけど、もっとスローに小説の世界に浸るのが好みだなあ。
本当は今日、涼ちゃんちと颯ちゃんちと一緒に、千葉にある「東京ドイツ村」へ遊びに行くはずだった。 が、花乃の発熱と一路の咳でお子達が2人とも風邪っぴきなので、断念。 ん〜、残念。 でも休んだおかげで花乃の熱も金曜日38度、土曜日37.4度、日曜日36.5度と下がり、食欲旺盛、元気モリモリ。熱があってもしっかり食べる花乃は、いつもすごいなあと思う。よく食べるおかげで回復も早いんだろうね。ただ日曜にLIVINへ買い物に出かけたとき、全く歩きたがらなくて・・・本調子に今一歩。残念だけどキャンセルして正解だったわ。 一路も咳はだんだんと減ってきて、あとひといき!という感じ。睡眠リズムがめちゃくちゃなのだけは回復していないんですけど・・・。 ![]() ![]() 写真左は土曜のリハビリ室で、ウォーカーにつかまりママとお遊び中の一路。 こういうので歩けるといいんだけどね〜。どうも「持ち手のゴム」が気になるようで、念入りに触ってはガブリと噛み付くのがオチでして。 この日も3時起きで、リハビリへ向かう直前に寝に入り、車でひと泣きして「あ〜、今日はリハビリ無理か?」と思ったんだけど、意外にも車中でご機嫌復活、寝ないでがんばれました。 写真右は壁立ちでお返事中の一路。ほんの時々、手をつないでいても両足をしっかり着いて自ら手を離そうとする瞬間が増えたよ。
朝からなんだか頭痛がするし、だるくて気力不十分。とりあえず花乃を保育園へ、一路を整体の後に保育園へ連れて行った後、会社へ行かずに家に帰った。お義母さんは今日歯医者で埼玉へ帰っている。 家についてしばらくボーーッとしてみて、「ん〜疲れている」と自覚(^^;)。昨日、盲学校でT先生に「ママ、疲れてる?」って聞かれて「え?そんなことないですよ」って答えたものの、よく考えてみればなんだか精神的にも疲れを感じているような・・・。人に言われて初めて気がつくなんて、少し悪性の疲労感かも。 寝不足とか腰痛とか、そういう体力的な疲れももちろんあって、少し昼寝でもしようかと思ったのだけど。中途半端に寝ると余計に疲れるので「何かしよ!」と思い。 たまりにたまったデジカメ写真のプリントを。1年以上前にさかのぼって、ピックアップしながらプリントアウト。でも100枚くらいしたら、インクの警告メッセージが出てそこまで。それでもまだあと9ヶ月分あるよ〜。HPを書いているおかげで、ネタ集めにデジカメ写真は山ほど撮っているからなあ。 ![]() 今度は自分用の手提げ袋を作ったよ。厚手の濃紺デニムをベースに、例のチェックの生地をポケットと持ち手に使用。マチをつけてなかなか安定感のある気に入った仕上がりになったかな(自己満足)。やっぱり好きなことをしていると「無」になれるというか、気持ちが落ち着く。保育園に行っている子ども達には申し訳ないけど、こういう自分だけの時間はやっぱり欲しい。 さて、そろそろ夕ご飯の支度でもしておこうかな、そう思った矢先。 なんと保育園から電話。「花乃ちゃん、38度のお熱です。」珍しい、こんな電話は何年ぶりだろうか? 速攻で夕ご飯のお味噌汁だけ作って、保育園へお迎えに行った。 花乃は熱があるものの、見た目はいつもの元気で。ただ、ちょっとしたことでグズグズと機嫌が崩れるのでやはり体調不良がきついのだろう。 ん〜。ママの気持ちの疲れが花乃に出たかな・・・、そう思ってしまったよ。 でもこうなるとママも疲れたなどと言っている暇はなく、すっかり回復して(子どもが病気になると、ママがしっかりしなくちゃって気になるよね)、甘えっこ花乃を思いっきり甘えさせてやりました。早くよくなるといいね、って花乃も言ってたわ。 一路は熱はないものの、咳がゴホゴホと頻繁に出ていて。こちらも「風邪」ですな。 ふたりとも、この週末は大人しく過ごしましょう。 パパさん? 風邪とかはひいていないけど、仕事が佳境で多忙による疲れはありそうね。 お疲れのうるし家。 みんな、はやく良くなるといいね(>。<) 写真は、保育園で作ってきた金魚の壁飾り。金魚鉢の中に水色の絵の具をポタポタと落としてあるのが涼しげ♪。 ![]()
先週の登校日はお休みしたので、今日は2週間ぶりの盲学校。 一路も花乃も水遊びを堪能しました。 一路、少し咳があったのだけど、大好きなプールを楽しませてやりたいなあと思ったので。 浮き輪で浮かんで足をキックキックしてみたり、先生に頭を支えてもらって仰向け姿勢でプカプカ浮いてみたり、本当に気持ち良さそうだった。以前行った、花の国プール(温水プール)では、3歳児は大きなプールに入れない(親と一緒でもダメ)ので、盲学校でのこの体験は貴重なのだ。来週もまたプールができるといいね。 ![]() ![]() 花乃は先生と一緒に大きいプールへチャレンジしたものの、怖がって大泣きだったのでビニールプールへ退散。 途端に笑顔に戻るんだからも〜。大きいプールは気持ちいいんだけどな。またママと花の国プールにでも「慣れ」に行こうね。 登校日は午前中だけなので、お弁当を持っていって食べてから帰りました。 海水浴シーズンだけども海沿いは意外にも普段より空いていて、思ったより楽な道中でした。
「一路にエスクレ坐薬が全く効かなくて・・・・。睡眠障害に詳しいお医者さんを知りませんか?」という話をマザーズの連絡帳に書いておいたら、少し聞いてみてくれるという返事が。 で、「来週水曜の装具の日、ママがマザーズへ来た際に詳しく話を聞かせて」という電話が木曜日にあった。話を聞いてくれるのは、以前(2006/04/25)医療相談をしてくださったメンバーの小児神経科の医師、看護師さん、保健師さんだ。 いい糸口がみつかるといいけど。
先日、ガソリンスタンドで給油してもらった際に「左後輪にビスが突き刺さってますよ。溝も浅くなってきているし、そろそろタイヤ交換をお勧めします。」と言われた。 え??本当だ、こんな小さなビス、よくぞ見つけてくださいました。知らずにのほほんと走り続けていて、もし突然パンクされていたら大変だったわ。貴重な助言通り、早くタイヤを交換しましょ!と、今日はオートバックスへ。 「タイヤ祭り開催中♪」のオートバックスの店頭にあった商品のうち、うちのタイヤサイズに合致するのは4商品のみ。お値段が2番目に安かった「ヨコハマタイヤのDNAエコス」をお買い上げ。工賃込みで4万円とちょっと。 待ち時間は1時間とちょっと。オートバックス隣のLIVINでブラブラとショッピングしながら一路はバギーで昼寝。花乃はバギーから降りたり乗ったりでお昼寝には至らず。 そして黒々ピカピカなタイヤに履き替えた車の乗り心地は? 助手席ではほとんど変化が感じられなかったけど、運転するとグリップの効きやハンドルの取り回しがグンと良くなったのがわかる。特に低速で左折する場合の減速→コーナリング→加速の感じが気持ちいい。車の安定感が増したような、それでいて加速が楽になったような。 エコタイヤって、こういうこと?と、これまで「タイヤ交換」ということの必要性を感じるほど運転経験をしていなかっただけに、軽いカルチャーショックでしたわ。 ちなみに。我が家の車は2000年12月に、トヨタのオーパを新車で購入。主に週末ファミリーカーとして約5年半乗って(直近の1年間は毎日の保育園送迎や週一の高速走行も)、タイヤ交換に至りました。車検や車の買い替えとの兼ね合いもありますが、タイヤ交換、ちょっとお勧めかも。
|