女ごころと秋の空 このページはうるしの気まぐれ日記です。一週間分まとめて思い出して書いています。 子育て話がメインなので、チビっ子のお母様方には共感いただけるんじゃないかと..。 |
![]() |
女ごころの【index】へ ε≡ (^▽^)/ Go |
保育園の体操教室(水曜日)でマット運動も経験している花乃は、家でも頻繁にでんぐり返し(前転)をするようになっている。一応、1人でコロンと行けるんだけど、回った後に起き上がる技術はないし、前方に危険があるかどうか確かめてから・・という意識もない。でんぐり返しひとつとってみても完全に「できる」ためにはいろいろと課題があるものだなあ・・・と、ふと思ってしまう。 と、それはいいとして、花乃のでんぐり返しで盛り上がっていると、なんと一路まで!でんぐり返しの姿勢を取るようになっていた。(何度か補助してでんぐり返しを経験させたけど、まさか自分でその姿勢を取る様になるとは・・予想外。) 布団の上で頭を付いてお尻を持ち上げて、高這いでもしそうな姿勢。苦しい姿勢のはずだけど鼻歌まじりでデヘヘと笑っていたりして、それがとっても楽しいようで。 偶然、布団の縁の部分に頭を着いて、傾斜の勢いでひとりで前転しちゃった時もあった。 体がグルン!となる感じが楽しいんだろうね。新しい遊び、覚えちゃった!? まだ補助してやらないと回れないんだけど、なんとか自分でやってみようとしているのか、この姿勢でズリズリと前進する格好がまた面白くて。好奇心を持って冒険してしまうあたり、男の子だなあ・・・と思うわけで。 ![]() ![]() ![]()
![]() いつもの目のお友達と交流して、楽しい時間を過ごしてきた。 今回の参加は7家族、横浜ラポールにて6時間ほどの交流会は、あっという間だったなあ。 盲幼児が点字に触れるきっかけ作り、触察・・・といった話題で勉強会もあって、改めて「もっと家でやっておきたいこと」に気付かされたり。 以下、メモした要点。 ・本物で遊ぼう。丸とか三角とか抽象化はあとでいい。本物で触察の経験を。玩具は抽象化されていて手触りも画一的=難しい。 ・身の回りに点字を。字を一字一字読ませる必要はない。単語のまま「○○って書いてあるね」と普段の生活で大人が読んでやればいい。点字の存在に気付くことが大きな一歩。 ・代名詞(これ、あれ、それ・・・)はなるべく使わない。 ・形容詞は豊富に。使い方を間違えていてもいい。否定や訂正をするのではなくて、もっと違う言い方で応えてやる。 特に「本物で遊ぶ」ということについては、すぐに出来ることなのになかなかやってこなかったこと。野菜、果物、鍋、茶碗、服、靴、傘・・・身の回りのものでもっと遊ぼう、と改めて意識に留めた次第で。 パパが多忙な中、頼み込んで仕事を休んでもらって一緒に参加したということもあって、今日は運転も私が頑張らせてもらった。 しかしさすがに疲れた。 夕食はレトルトカレーが精一杯だったし、子供たちをお風呂に入れたらもう電池切れよ・・。歯磨きの仕上げに一路を抱いて横にしようとしたら、腕の力が出なくてヘニャヘニャと崩れ落ちてしまったわ。 平盲に往復するよりも運転時間は短かったんだけどね〜、今の私にはROPの活動では横浜まで行くのが精一杯かもなあ。(横横→横浜新道→第三京浜の順路は何度か経験済みだけど、逆の第三京浜→横浜新道→横横の高速乗り継ぎは、実は運転初体験。合流ポイントがちょっと怖くていつもパパに運転を任せていたので、今日は緊張したわ・・・。) いやしかし、いつもこの集まりを企画運営してくれて、本当にどうもありがとう>Kちゃんママ、Rちゃんママ
子供たちとお義母さんと4人で、LIVINへお買い物に。 パン屋さんで何種類かパンを買って、店内のベンチのところで軽い昼食に。 新商品のキャラメルクリームパン(?)をちぎって花乃の口に入れたところ、しばらくして。 ・・・ 泣いてる ・・・ どうも、ねっとり系のキャラメルクリームが舌にまとわりついて、それが上あごとか口の中じゅうにくっついて、それがうまく取れなくなって。というのが嫌だったみたい。 牛乳を飲ませ、口直しに花乃の好物の「あんぱん」を食べさせると、やっと笑顔が戻った。 花乃、甘いものは好きなんだけど、ケーキは苦手だったのよね。 クリスマスも誕生日も、生クリームのケーキはほんの少ししか食べない。 クリームのまとわりつく感じが嫌いなのかもね。 だとすると、シュークリームも嫌いかな・・・。 ちなみに、一路はパンをいつも手でコネコネと持ち替え持ち替えしながら食べる習慣なので、クリームたっぷり系はほとんど与えない。手から何からベトベトで収拾つかなくなるんだもの。 でもたぶん、あまり甘すぎるのは好きではないんだろうなと思う。 生クリームのケーキもそれほど欲しがらなかったし、あんぱんもあまりガッつかないし(パンそのものは大好きだけど)。 虫歯の心配もあるし、甘いものは適度に・・・ってことでいいんじゃないでしょうか? (チョコレートもチョコチップクッキー程度しか食べさせたことないしね。)
![]() 残業100H超で嬉しくない収入増のおかげ(^^;)でしょうか? 壊れたミニコンポもONKYOだったんだけど、今回もまたONKYOです(X-UN9)。 パソコンで作成した音楽CDはもちろん、DVDも再生できるんだよ。 普通のDVDを、テレビに繋がなくても聴けるっていうのは、我が家にはありがたい機能。お気に入りの「おかあさんといっしょ」のDVDも、CDと同じようにボタン1つで始まるんだから、嬉しいよ。(テレビに繋いであるDVD装置って、リモコンも使いにくいし手順が煩雑で面倒なのよね。) 定価¥94,500のところ、¥52,200(税込み、送料込み)でネット通販でのお買い物でした(^^)。パパ、ありがとう! 以前のミニコンポは、タイミングよくマンションのそばを通りかかった回収業者に無料で引き取ってもらった。(ご不要になったステレオ、ミニコンポ、テレビなど・・・鳴らなくても構いません、映らなくても構いません・・・ってやつ) 玄関先でその業者さんと少し話したが、「NO DISC」ってなるのは、早いうちからクリーニングをまめにやっておくと回避できたかもしれない・・・と。うちのは何年も使って「NO DISC」の現象が出てからクリーニングしたんだもんなぁ。クリーニングしても認識できたりできなかったりで、効果が無かった。 今度の新しいのは長持ちして欲しいから、もっと頻繁にクリーニングしよっと。
![]() 季節のせいか、車の往来が減っているのか・・・?通学路渋滞の三大ポイント(1)逗葉新道を出て134号に入るポイントの逗子のトンネルは奇妙なくらいスイスイだったし、(2)江ノ電鎌倉高校駅前の右折車両渋滞もなくてスイスイだったし、(3)茅ヶ崎の134号線2車線化工事が完了してこの部分の渋滞は大幅に緩和されたし。 先週もこんな感じで1時間20分〜30分程度で到着し、幼稚部は9時半登校のところ、9時には「おはようございま〜す」になってしまうわけで。 しかし脇道のない一本道なため、事故渋滞などを考えるとこの時間的余裕がないと不安であり、いつも朝早くから先生に遊んでもらうのは心苦しくもありますが・・・・せっかく週に一度の盲学校なんだし・・・とお世話になっている。 写真の一路、朝一番にジャングルジムにつかまって外遊びできたのが本当に嬉しそうだったわ(^^) (そうそう、この日はトイレのタイミングがずれてしまったので、学校に着いたらトイレを済ませてから遊んだほうがいいのかも?) ところで。 花乃と一路が小学校に上がるのが2009年の春。 予定では2009年の春に横横(横浜横須賀道路)が家から5分の馬堀海岸まで延長され、その年に湘南大橋も片側2車線の4車線化になるようだ。もしかしたら、道路が空いていれば盲学校まで1時間ちょいで行けることになるかも・・・。 引越しは小学校入学のタイミングで心積もりしているけど、物件があるかとか、売買がうまくいくかとかの状況しだいでは、1年生の間に引越しできれば・・くらいの期間の幅を見てもいいかもしれない。片道1時間程度の通学送迎であれば、できないこともない。(ずっとそれを続けるのは時間ももったいないので引越しはほぼ決定だけど) 横横延長なんかは本当に必要なのか?っていう道路なんだけど、自分に直接利益がありそうな道路なので、正直嬉しいし、待ち遠しい。利己的ですいません。
朝食後、シッシッシーと花乃が意味不明のことを口走ったので、ん?トイレ行く?おしっこ?と聞くと、「はい!」と元気にトイレに向かう。すっかりトイレには慣れて、なんだか楽しそう。何をする場所か本当にわかっているのかどうか、全くもって不明なのだが。 で、しばらく補助便座に座りつつ、いつもの調子で「ふぅ〜って、ちからぬくんだよぉ。もうおねえさんだし、おしっこできるからねぇ」と花乃が決まったセリフを語りだす。 そのうち何度かブルブルッと体がふるえて、お??出るか??と期待して耳を澄ましていたが、出る気配がない。 歌を歌ったり、少しお話したり、花乃もまだ便座を降りるつもりがないようなので、しばらくトイレで過ごしてみた。 でも、もうこれは出ないな〜、って感じになったので、「おしっこ、ない?おわりにする?」と聞いたら、「おしっこない」との返事。 そういうわけで補助便座から下ろして紙オムツを履かせつつ、何気なく便器の中を見たら・・・。 水面に、色はないけど、明らかに水ではない液体のような泡のような・・・形跡がある。 少し臭いもあるような・・・。 「あれあれ!かのちゃん、でたの!?もしかしておしっこ、出たんじゃない??」 しかし花乃は無表情。返事がない。 というよりも、足がしびれてしまったようで、抱っこしようとしたら足に触らないでとばかりに変な姿勢で逃げようとする。(そういえば、ずっとしゃがんで見ていたわたしも足がジンジンしてた。) 出たんだろうか、出てないんだろうか・・・・・。 結局は判らずじまい。 でも、出たんじゃないかな、と思う。空耳かもしれないけど、一瞬チロチロと音がした気がしたし。 すごい偶然に、一瞬だけ出て、でも量がないから花乃自身もよくわからなかったんじゃないかな?と。 それ以降、まだタイミングが合わなくて、正真正銘の「できた!」には至っていない。 今週の成長は、ママのトイレに付き合うのではなくて、花乃にトイレ行く?って聞いたタイミングで喜んで行けるようになったこと、かな。
![]() 今日はLIVINでランチの後、バギーに座ってくれない一路を連れてうみかぜ公園へ。 海に面しているせいもあって、風のある日はピューピューと冷え切った冬の風が吹きつけて、体も芯から冷えるんだけど。 一路の両手を引きながら、外遊びにお付き合い。 うみかぜ公園には遊具のコーナーもあるけど、いつもそこへは行かずにLIVINの通路から続く広場でもっぱら「歩く」に付き合う。舗装された道でピョンピョン跳ねたり、芝生のゆるい坂ではしっかり足を運んでみたり、それだけでもとっても楽しそうなんだもの。 付き合うこちらは、手や足に少々の痛みを伴うものの、一路のためならエンヤコラ。(跳ねる体を手つなぎで支えるのは大変だし、尖足で踏まれると痛い!) 今日は花乃も一路のバギーを押して、すごく速く歩いていたのにもびっくり。 大人の急ぎ足くらい速かったよ。 寒かったので短い時間だったけど、家の中では見られない動きがあるから、外遊びは発見があって楽しいです。 いまのところ、風邪っ気もなくすごく元気だし。
今日は盲学校の日。 昨日、3時起床のくせに何故かお昼寝をせず日中はご機嫌で、夜に大暴れして19時に寝た一路。今朝は稀に見る長い睡眠で9時間半も寝て4時半起床だった。 ぐっすり寝たので盲学校では大丈夫かな?と思っていたけど、少しグズグズして午前中にコテッと1時間ほど寝てしまったらしい。でもたぶん、これが正常なリズム。夜しっかり寝ても、昼寝もまだ少し必要なのだろう。 前日に昼寝をしなかったから夜長く寝られたのでは?と思わなくもないが、眠いときの一路の不機嫌は大変なもので、寝るなというのは無理な話。昼寝をせずに夜までご機嫌を保つってのは・・・・想像を絶する(^^;)。 保育園の先生とも再度話し合ってみたのだが、やはり一路の昼寝はもう少し続けることにした。 とりあえず3月まで、時間を短めに(1時間程度)様子を見てみましょう、と。 盲学校でも、眠くてグズグズしている時間は無理をさせず少し寝かせ、シャキッと頭が働いている時間に活動できるようにしていく方向でお願いしたいと思う。 一路の睡眠問題。 そんなこともあったわねえ・・・と思い出話になる日が待ち遠しい(^^;) 下の写真は出来たてのボーダーパンツを履いて。朝の会では「北風小僧の寒太郎」にあわせて踊った、笠をかぶった花乃と風呂敷マントの一路。 ![]() ![]() ![]()
![]() 久しぶりにソーイング時間。 鮮やかストライプのニットパンツ。型紙は、2006/11/18の日記にも掲載した「クライ・ムキの子供のパンツ&スカート 写真は一路の。花乃のは色違い(グレー&マゼンタの鮮やかストライプ)で只今製作中。 花乃のパンツも完成したら、今度はミシンをちょっとお休みして手縫いをチクチクする予定。まだ早いけど夏用の帽子を企画中。 ミシンは音が気になるし子ども達のそばを離れる必要があるので、手縫いならばそれを気にせずリビングでちょこっとできそうだわ♪と思って。
家から一番近い公園。 滑り台の下には、一路がつかまるのにちょうどいいバーがあって、鉄棒ほどではないが楽しむことが出来る。 ![]() ![]() ![]() 普通のブランコはないけど、ボールのブランコ(綱引きの綱のようなロープにボールがぶら下がった形)に花乃も挑戦した。絶対に嫌がるだろうと思ったけど、一度やってみたあと、もう一回!と言ってきたので驚いた。しかしこれは大人がかなりフォローしてやらないとまだまだ危ない。 ![]() ![]() 二人乗りのオットセイ型ユラユラは、花乃と一路のお気に入りだ。ちょうど陽だまりにあって暖かいし、これに乗るとなかなか降りたがらない。 そうそう、花乃はおばあちゃんと一緒にベンチでお話するのも好きね〜。 今年に入ってますます増えた、パパがお仕事に行ってしまう休日。そんな日は、徒歩5分ほどで行けるこの公園で遊ぶことが多くなりそう。いつもほとんど貸し切り状態だし。何より、日当たりが良くてお手軽なのが嬉しいね。 住宅街の公園って、木陰や家の影で寒いところが多くない?この季節は日当たりのいい公園に限るわ。 ↓この写真、ふたりしてコマ送りでおんなじポーズ(表情)してんの。おもしろ〜い。 ![]() ![]() ![]()
今月末で、保育園(年少さん)のお昼寝が終了する。 進級準備ということなのだが、そのくらい子供にも体力がつく年齢なのね、と花乃を見ていても思う。 以前はお昼寝を抜くと夜中にリズムが狂って起きてしまったりの花乃だったけど、近頃はお昼寝のない休日も増えてきた。寝ても15分くらいだったりして。それでもリズムを狂わすことなく、元気に過ごせるようになったんだよね〜。 この感じなら、保育園のお昼寝がなくなっても大丈夫そう。たぶん、しばらくは夜の就寝が早くなるくらいだと思うわ。 しかし一路くんよぉ。 夜21時就寝で、深夜1or2時起床。朝ごはんを食べて保育園の支度中くらいに眠くなって、登園後は2時間ほど寝る。その後、みんなと外遊びなどの活動をして給食を食べて、さらにお昼寝を2時間ほど。以降は元気ハツラツ! もっと夜更かしして朝まで寝てくれれば・・と思ってみても、夜は21時が限界で寝てしまう。 いかがなもんでしょ、これ。 この1週間は↑このリズムが定着してしまっていて大変だった。 保育園の先生は、一路のお昼寝をなくすのは園生活のリズムを崩すことになるので、しばらくは1つ下のクラスでお昼寝だけ一緒にさせてもらいましょうか?と打診をしてくれていて、そうしようかと思っていたのだけど。 これまで園での生活は順調(?。ご機嫌は確かにいいが。)とはいえ、家での睡眠事情が時々とんでもなく崩れるので、いっそのことお昼寝をやめてしまったほうが・・・と思い始めた。 しばらくは夕方の睡魔にグズリも大変なことになりそうだけど、覚悟して荒治療(・・・になるかどうか・・・)。 お昼寝終了は1月26日(金)です。 どうしようかな〜。 下の写真は、汐入のヴェルニー公園にて。 鉄棒にぶら下がらせてみたら、一路は20秒以上いけそうだったよ。花乃も10秒ちかく。意外とやるわね・・。 花乃は平均台も「よ〜こ、よ〜こ」と言いながらママと手をつないで横歩きを楽しそうにしてました。 土曜日はリハビリとかがあるので、パパも一緒の貴重なお休みです。晴れた日は公園がやっぱりイイね。 ![]() ![]() ![]()
いつもリビングにいるときに「花乃、トイレいこっか?」と尋ねても、必ず「絶対やだ!」と断られてしまうので。 たまたまパパの寝室からリビングへ1人で移動中だった花乃を、トイレの前で待ち伏せして「花乃、ママと一緒にトイレに行って、それからリビングに行こうか?」と尋ねたところ、しぶしぶ「ハイ」との返事。 で、この日から、ママと一緒にトイレに入ることができるようになった。 最初の3日間ほどは、ママが用を足すのに付き合ってもらうだけで、花乃は傍に立っているのみ。 5日目くらいにママの後、「花乃も座ってみる?」に了解が出たので、花乃を着衣のまま補助便座に座らせた。 6日目から紙パンツを脱いで10秒座ることに成功。 そして一週間後には、お歌を歌って雑談できるくらいにまで座っていられる時間が延びた。 しかし、問題点がいくつか。 ママがトイレに行くタイミングで花乃を連れて行くので、花乃のタイミングではないということ。 おしっこの自己申告ができていないうえに、平日は1日1、2回しかトイレにトライする時間がないので、まだすべてハズレ。紙オムツの様子では、さっき出たばかりだな〜ってのが意外と多かったりして。 それと、「シッシーッってしてごらん」と言うと、「ウ〜ン、ウ〜ン」と膀胱の辺りを押す仕草をする花乃。体にすごく力が入っている。 「ふぅ〜って、力抜いてごらん」って言うと、ん?っていう不思議な顔をしていた。 おしっこって、力がはいってると出ないでしょう・・・。 まあ、何はともあれ、トイレに行くことに抵抗がほとんどなくなったのは、新年早々嬉しい進歩。 ママと一緒限定、だけどね。 あ、あと自己申告ができる「ウ○チ」の時にも1回だけトイレに行ったけど、緊張して怖くなったらしく出なかった(ちょっと半泣きだった)。その日は結局ウ○チが出ず、便秘になってもツライので、ウ○チのトイトレは慎重にしないとな・・・と改めて思った。 トイレからの帰り道、 「おトイレで座って、シッシーってしてきたよ!もうお姉さんだから(^^)」 と張り切って報告している花乃の今後に期待しましょう。
![]() どこにもつかまらずに膝立ちしたまま、おもちゃを手でいじっていたり、拍手したり笑ったり。1分以上フラフラしないでこの姿勢が取れるんだねえ。腰の辺りがしっかりして、両膝で体を支えている感じが「凛々しい」と思ったよ。 なんだか、一路がはじめてとんび座りできょとんと座っていた日(2004/07/16。下の写真、かわい〜。)の感動があった。 ![]() 些細なことだけど、一路の体に変化があると嬉しくなる。 外でママにつかまって30分以上ずっと立ち姿勢で遊び、ピョンピョンしながらも歩こうとする気持ちも嬉しい。 リハビリでは、足裏を板に固定した短下肢装具を履いて、60秒ほどの立位を3回もできた。スキー靴を履いたような状態で立位をとれてもどうなんだろ?という思いはあるけども、一路の両足だけで(手を使わずに)体重を支えるという体験で、普段ない刺激が得られるかもしれないなあとも思う。 どっちにしろ、一路が60秒もふんばって、それを3回もトライできたということがすごいよ。 今日も、暴風の晴天のなか、LIVINへ買い物がてら「うみかぜ公園」で遊んできた。 寒いけど、花乃も一路もキャーキャ言いながら風に吹かれて元気一杯だった。特に一路は風が大好きだから、今日はブランコも何もなくても、歩いているだけで楽しかったよね。 ![]() ![]() 3連休は後半2日間がパパ出勤のため、おばあちゃんに遊び相手の助っ人をお願いしました。 花乃と一路を相手に一日遊ぶのは、ひとりでは無理・・・。 このまま子供たちが小学生になって夏休みなんちゅー長期休みになったら、毎日をどうやって過ごしたらいいのだろう?と、今からそんな心配をしたりして。
新聞の雑誌広告で気になった、日系WOMAN2月号の見出し。 〜「ひとり時間」で、自分を変える!〜 うーん、「ひとり時間」というのがいい響き。 私のひとり時間、どのくらいあるかな? 朝は起きた瞬間に隣の花乃も起きちゃうから、早朝〜出勤まではひとり時間なし。 通勤電車はひとり時間かな。 仕事中はひとりのような、ひとりじゃないような、まあ仕事中なので自分の時間とは違うか。 で、保育園のお迎えに行って帰ってきて、子供が寝るまではひとり時間なし。 1日におそらく100回以上「ママ」と花乃に呼ばれ、いちいち返事するのもうんざりになるくらい常に監視された日常。一路も最近は「マァマ〜!」と呼んでは、遊んでやると実に嬉しそうな笑顔をしたりして甘え上手になってきているし。この子達は今、ママなしでは生きられないんだろうなあ、なんて思ってしまう。 そしてそんな日常をドタバタと過ごすと、あっという間に睡魔に襲われる。 ん? 子供と一緒に寝てしまったら、ひとり時間は通勤電車だけか?? それは寂しすぎる。 もっと夜の時間を使おう! そう思った今日この頃。 ひとり時間にしたいこと、いっぱいある。 大好きなソーイングもしたいし、本も読みたいし、電子ピアノも弾いてみたりしたいし(これは夜は無理かな、花乃がピアノの前で寝てるから)、久しく見ていないテレビドラマなんかも見たいよなあ。コーヒーや紅茶の一杯でも飲みながら、ひとりの時間にどっぷり浸かりたい。 ネットは・・・ネットより他にしたいことが・・・な気分、最近はね。(BBSやメールの返事が遅くてごめんなさい) そうそう、昼間にひとり時間があるなら、お掃除や片付けも気が済むまでやりたい。(←整理整頓とか模様替とか実は大好き) これまでは、時間がないから後回し・・・いいや、今やらなくても・・・。 というのが多かったけど、もっと自分で時間を作ろう!と思い始めてる。 そんな「時間のゆとり」は「心のゆとり」にも繋がるかな。
埼玉のおうちから近所の神社へ初詣に行ってきた。歩いて20分ほどの小さな神社。 花乃はテケテケとパパと手をつないで歩き、一路はバギーで行って、境内だけ(手引きで)歩いてみた。 (下の写真、花乃は年末に少しだけ髪を切ったよ。お風呂でドレミの歌を歌いつつ、歌が終わるまでの時間だけ我慢してくれた。) ![]() ![]() で、帰り道は途中から花乃はママにバトンタッチ。 「もうすぐおばあちゃんのマンションに着くよ〜」という話をしながら歩き、マンションの近くにきたら「おうちにはいってー、くつ脱いでー、上着も脱ごうか!」なんて花乃が話すので、そうだね〜、などと言っていたのだけど。 予定変更、すぐに食事にでも行こうかということになって、車に乗せられた花乃。 「え???」 って顔をしつつ、チャイルドシートに座って静かになったと思ったら・・・・・ 泣いてる(;_;) 予定変更に弱い花乃... で、「花乃ちゃん泣かないで。大丈夫だよ、これからみんなでご飯食べに行くんだよ〜♪」なんて励ましたものの、「泣かないで」というのにも弱くて、耳をふさいで口が「へ」の字の涙顔。間違いを指摘されたりするのもだめなんだよね〜、負けを認めたがらないというか・・・。 一方で、褒められたりおだてられると調子に乗ってしまう花乃。テンションがグ〜〜ンとあがって、ご機嫌で何度も同じことをしゃべったり、やたらとはしゃいでしまうという性質もある。 そんなこんなで、パパと思わず苦笑いしてしまったのが 「うっわ〜〜、ママに似てるわ。」 という話。 わたくし、急な予定変更や、自分が考えていたスケジュールが狂ったりするとすぐに「イライラッ!」とくる性質でございます。=予定変更に弱い。 それから、弱点を見せたくないというか、負けを認めたくないというか、そういうのもありまして。 もちろん、褒められることは大好きで、全然嬉しそうな顔してないくせに、内心ルンルンで調子に乗ります、はい。 この「遺伝子」がしっかりと花乃にも根付いておりました。 む〜〜、自分を見ているようで怖い。 子供が大きくなるにつれて、ますます「花乃はママ似、一路はパパ似」の傾向が出てくるでしょう。 朝スパッと起きて、何事も計画的に片付けていきたいママ。 朝なかなか起きられなくて、あくまでもマイペースなパパ。 ママがパパを起こす口調を真似て「パパ、はやく起きなさい!」という花乃は、将来パパとどんな風に付き合うのでしょうか? あまりママに似ないほうが、パパは喜ぶと思うよ・・・(^^;)
恒例の今年の目標を。 (私が勝手に考える目標だけど) 花乃。トイトレ。 いまだ、保育園でもトイレには座るのが精一杯。どんなにおしっこがしたくても、トイレでは我慢してしまっているようなので・・・トイレでしても大丈夫・・・がわかるようになることが必要だ。ママと一緒にトイレに行って、トイレで用を足すことが怖いことではないという意識を持たせないとな〜と思う。 一路。脚力をつける。 つかまり立ちやぶら下がりで上半身は日々鍛えているので、腕力も握力も強いほうではないかと思う。一方、脚力は(特に家の中では)あまり使われていないので、大人が介在することでもっと「脚を使う」という意識を持たせたい。立つこと、これを目標にしたいな。 あ、それと「夜はしっかり寝る」。これを是非とも実現させて欲しい>一路。 私。朝から怒らないこと。 朝は忙しいのでイライラすることが多い。子供たちに対してはあまりイライラはないんだけど、家の中のことっていろいろあるのよね〜。自分で自分にイライラしてることもあるし。これを、少しでもやめたいかな。 イライラしてもしなくても、毎日がちゃーんと回っているんだし。 さ、今年も一年楽しく行こ〜!! ![]() ![]() ![]() ![]() ↑一路、おばあちゃんといっぱい歩いていたよ(^^)
2006年の目標はいろいろあったけど、どうだったかな? まずは私の目標だったダイエット5kgは、3.5kg止まりで終わりました。 5月ごろにシェイクとサプリでやるダイエットフードを購入し、2.5ヶ月くらいで3.5kg減。以来、なんとかキープしつつ、ときどき増えてきたら食事に気をつけて元に戻す・・・という感じ。ちなみに○イクロダイエットじゃないよ。 体重が前年より3kg以上減ったということで会社の健康診断では注意されたけど、自分としてはちょうどいいくらいのウェイトだと感じたので、来年もキープできたらいいなという気持ち。 花乃の目標だったおしゃぶり外し。 ・・・、そっかあ、お正月はまだおしゃぶりが必要だったのよね〜。これは1月にトライしてしばらく苦しんだけど、スパッと卒業できた。よくがんばったわ〜。おしゃぶりはとても便利な精神安定剤ではあったけど・・・、これを辞めたことによって甘えん坊がパワーアップして大変だったけど・・・、おしゃぶり卒業で成長できた部分がやはり大きかったかなあと思う。 花乃はこの一年でとてもよく歩くようになって、よく話すようになって、あいさつもしっかりできるようになった。マンションなどですれ違う人にも、ちゃんと顔を向けてあいさつできるのはエライなあと思う。 この秋は、保育園の給食用に小さなおにぎりをお弁当箱に入れていくようになった(主食は持参なので)。それを手で!食べている。 りんごも一口大に切ったのを手でつかめるようになったし、みかんも房に分けたのを手で取って食べられるようになった。手をつかって食材を直に持つのがとても苦手だった花乃が、自ら手を延ばして口に運ぶようになったのが、最近の特筆すべき成長。 一路の目標だった、何か話せるように・・・。 というのは、どうなんだろう。パパ、ママ、ババ、これらはなんとなく合っている気がするが、喃語の状態は続いている。しかし、沢山の音が出るようになったし、呼びかけるような声や、反抗する声、嬉しい声など、発声に表情が出てきた。 もっと食べたい!というときは手を口に当ててサインをするし、もっと遊びたいときも抱っこを拒否したり、人恋しくなったら両手を伸ばして呼んだり、体を使った表現も多くなってきた。以前のように、されるがままに動いていた一路とは明らかに違い、意志を持って伝えたりコミュニケーションしようとする部分は成長だよね〜。 (扱いにくくなったけど^^;) そしてこの一年、家族で過ごす時間がとても多くあったことが嬉しい。 パパが休暇を駆使して一路のマザーズに同行してくれたおかげで、水曜日の夜はパパも一緒に過ごせた(平日の夜にパパと子供たちの触れ合う時間があるというのは出産以来はじめてでは?)。仕事もほどほどの忙しさだったので、土日に家族で外出することが多かった。おかげで子供たちは大好きな外遊びが沢山出来たし、特に一路は外でどんどん動いて驚かせてくれたりもしたね。 この年末からパパさんはまた忙しいプロジェクトに入ってしまったけど、この楽しい時間を共有できることがずっと続くといいなと願うわけで。 楽しい一年だったな〜、という感想。その感想に行き着いたことも嬉しく思いました。 子供たちの幸せそうな寝顔を、来年も毎日見られますように。 ![]() ![]()
パパは年末休暇初日に休日出勤。 なので、一足お先にママ運転でお義母さんと子供たちと4人で埼玉の義両親宅へ。 環八が予想通り混んでいたけど、2時間ちょっとの道のりで無事到着した。まあ、無事だったけども、その後私はまた頭痛に悩まされ、到着した翌日まで少々つらい時間だった。どうも長距離を集中して運転するのは、普段掛けていないメガネで目を酷使するせいもあって、自分が思っている以上に疲労してしまうようだ。前日の大掃除の疲れもあったんだろうけど・・・。 さて、埼玉のおうち。 場所の違いに花乃の不安症が出るかなと思ったけど、「さいたまのおばあちゃんちに行くよ。おじいちゃん待ってるよ!」と刷り込んでおいたおかげか(?)、横須賀のおうちとは違うということをすんなりと受け入れてくれた模様。話して判るようになったり、状況の判断がだいぶ上手に出来るようになったり、この数ヶ月で本当によくおしゃべりするようになったし成長してるよなあ。おじいちゃんも喜んでビデオを撮っていた(^^;) 一路は埼玉のおうちでもリビングのテーブルとソファを自分のお気に入りの場所に決め、とてもご機嫌に跳ねたりぶらさがったり噛み付いたり。 普段はおばあちゃんが一路をよくみてくれているんだけど、埼玉のおうちではおばあちゃんはおうちのことで忙しいので、ひさしぶりにママは一路と沢山過ごした。一路もいっぱいくっついてきたし、ママ〜なんて言って甘えてきたり、これには私も嬉しい気持ちになったわ(このところ、おばあちゃんにお株を奪われていたので)。 予想通り花乃も「ママ!ママ!」と常にママの存在を確認してはくっついてきたけど、義両親も「花乃ちゃん、花乃ちゃん」と構ってくれたので花乃も愛想を振りまいて・・・。とはいえ、ママの声が聞こえないくらい離れてしまうとか、予想外の状況にはまだ弱くて、すぐ目に涙をためて口もへの字になっちゃうこともあって、ママは子供の起きている間中、花乃と一路にべったりとつき合わせていただきました。 気を使わなくてもいい義両親宅なので居心地はいいけど、子供から全く離れることが出来なかったのは少々つらかったかも。抱っこもいっぱいしたし。 義両親宅のマンション横にある公園で、寒い中でも外遊びは欠かせなかった。 そうそう、この年末年始休暇に一路はすごくよく歩いた。手を引いてやると、ズンズンと。時々ピョンピョンと尖足になってしまうけど、これまではすぐに膝を着いてしゃがんでしまっていたのに、全然!もうニッコニコで笑いながら「イーイ、イーイ(いちに、いちに、のつもり?)」と言って足を運んでくる。 マンションから少し離れたコインパーキングからマンションまでも歩ききったし、驚きのやる気だよ、これは。 外で風を感じながら靴を履いて遊ぶとき・・・これが一番一路の元気を引き出せるシーンだ。リハビリなんかもこんな状況でできるといいんだけどなあ。薄暗いリハビリ室で窮屈な装具を付けて、楽しい動機付けもない・・・それじゃ一路の元気もでないよ、と、いつもお外で元気な一路を見て思うわけで。 ・・・と、その話はおいといて。 埼玉のおうち。 となりの公園にはブランコも鉄棒もないので、やや物足りない。近所にはちょっと探したけどブランコのある公園は見当たらない。それだけがちょっと残念かな。 でも楽しい日々を過ごせました(^^)(^^) ![]() ![]()
我が家の年賀状作りはママ担当。 パパのお友達の分も、住所管理から印刷まで全部私。 でも、写真選びからデザインまで勝手にさせてもらうので、パパには文句を言わせない(^^;) 今年も超スピードで、パパのいない間に年賀状のプリント完了!春にプリンターを新しくしたので、スピードもすごく速くなったのを体感して「文明の利器!?」なんて思ったわ。 昔は版画とかして年賀状に時間を掛けていた頃もあったけどね〜、すっかりお手軽印刷年賀状になってしまい・・・せめてメッセージだけでもちゃんと書こうと思うのだけど。 ところで、今年のプリントミスは4枚。住所変更漏れとか試し刷り失敗とか。 これは郵便局へ持っていけば手数料5円/1枚で新しいのに交換してもらえるってのは、知ってるよね?。去年以前の年賀葉書は切手か通常葉書に交換できる(手数料は同じく5円)というのは今日知ったのだけど。 決して得をしたわけではないんだけど、なんだか得した気分〜♪だったわ。 さ、はやく仕上げて投函せねば。
先週は、木曜日に盲学校のクリスマス、金曜日に保育園のクリスマス、土曜日に我が家のクリスマス(プレゼントを買いに行って、夜はケーキも食べた)が続いた。 毎日毎日クリスマスソングを歌って、「サンタさんくるかな〜?」なんていう話ばかりしていたので、きっとクリスマスってイベントはずっと続くものだと思っただろうね>子どもたち。 そして月曜日の朝、花乃も一路もねぼすけだったので、起こすときにプレゼントを枕元に置いて「サンタさんのプレゼントが届いているよ」と声を掛けると、「サンタさん来たよ〜」と言って花乃嬢は飛び起きた。 花乃はなんとなく、クリスマス・・・サンタさん・・・プレゼント・・・嬉しい♪という図式が出来上がっているみたいだけど、一路は眠いのを起こされたもんだから朝から不機嫌モード全開。クリスマス?そんなのどうでもいいよ〜!状態だった。 ちなみに、プレゼントは何が欲しい?というのは聞いてもまだ答えられないので、勝手に親が選びました。 ママからはお揃いのパジャマ(ユニクロ)、パパからはお揃いのトレーナー。実用優先です(^ー^) あ、クインテットの新しいCDも。 それと、パパサンタからはママの枕元に「ゆず茶(ゆずマーマレードの瓶詰め)」が届きました♪ クリスマスの25日は月曜日。すっかりもうクリスマスは終わってしまったムードだけど、保育園に行く途中の花乃はまだ「サンタさん、来るかな〜?」と言っておりました。 この1週間でお正月モードに切り替えられるのでしょうか?
クリスマスイブだというのに、パパはお仕事。 休日だったけどおばあちゃんに来てもらって、今日は歩いて行ける近所の公園へ。 鴨居1丁目公園。 ここはブランコも鉄棒も滑り台もあるんだけど、滑り台以外は日が当たらないので超寒かった。 ![]() ![]() ![]() それでも一路は鉄棒、ブランコ、ブランコの柵、滑り台の縁で遊んでは、キャイキャイ声を上げながら大喜びだった。(写真の一路、日が当たって少し暖かくなっている滑り台をバンバン叩いて、音と振動を喜んでいる) 花乃もブランコの後、ママとおばあちゃんの間をヨーイドン+手拍子で行ったり来たりして、歩いたほうが速い駆け足(?)に興じていた。 寒い寒いと思いつつも、公園で小一時間ほど遊んだかな? 往復で40分くらいの道のりも、途中のすごい急な坂道も、ものともせずに花乃は元気に歩いていた。ただ、手をつないでくれないので、ママが花乃の背中を軽く押して誘導するスタイル。 パパだと手をつないでもっと速く歩くんだけどなあと思いつつ、それでも抱っこをせがまずに歩いてくれるだけありがたいと思いつつ、やっぱり背中を押しながら歩くのはママの姿勢がつらかった。私のなで肩の肩からリュックがずり落ちるのを気にしつつ、花乃が脇道にそれるのを誘導しつつ、家に着いたら背中が張っても〜パンパン。 午後は珍しく家でお昼寝を。 その間に、私はせっせと年賀状を印刷し。 昼寝の後は、おばあちゃんが買ってきてくれたクリスマスケーキでおやつ、その後は家の中でほどほどに遊んだ。 夕食もお魚と卵焼きだったし、ごくごく普通の休日を過ごしたクリスマスイブ。 ただし、夜になって体力が余っていた子供たちが寝ない寝ない。 花乃も珍しく23時半まで起きていたし、一路は連夜の24時越え(24時半就寝?)。 いつまでも起きていると、サンタさん来ないよ〜!って、私もちょっと不機嫌に。 そしてやっぱり私のほうが先に眠くなってウトウト。花乃がママを呼ぶのを適当に対応していたら、気づいた時には鼻水グズグズで泣いているではないか。あ〜、しまった、なんてこった。抱っこして〜!って言ってくれればいいのに、このセリフは絶対に自分から言わないんだよね、花乃。 「どうしたいの?言ってごらん?」って聞くとますます泣くし・・・。しょうがない、抱っこちゃん?抱っこしようか?でくっついてくる花乃を抱っこしてしばし部屋の中をユラユラ。そんなときに限って、外を走るバイクの音はうるさいし、ハイテンションの一路の声もうるさい。 ・・・・クリスマスイブだというのに・・・みんな静かに寝ろーー!・・・・ そんな風にモヤッとした夜でした。
ショッパーズへみんなでお出かけして、クリスマスプレゼントを物色。 ついでに花乃にはユニクロキッズでピンクのフリース帽を。 以前、一路には同じくユニクロの迷彩柄のフリース帽を買ったのだけど、花乃は帽子嫌いなのでどうかな?と思っていたところ。パパの殺し文句が効いた! 「おねえさんの帽子、かぶってみようか?」 そう、花乃は4歳の誕生日の直前から、「4歳のおねえさんだから・・・」というセリフに弱い。 指しゃぶりをしてるときには「4歳のおねえさんは、ペロペロしないんだよ」というとパッと手を離し・・・。 スプーンを持たないときには「4歳のおねえさんは、みんなスプーンは自分で持つんだよ」というと慌ててスプーンを持ち・・・。 花乃も自分で「もう、おねえさんなんだから」なんて言って、本当に健気に頑張ってくれちゃったりするので、「おねえさん」という響きに感化されているんだろうね。 そういうわけで、おねえさんの帽子は、花乃もすっかり気に入ってくれたみたいです。 かわいいっ! ![]() ![]() ![]() ![]() おねえさんだから・・・は、本当に便利な言葉。 だけど、トイレにだけは効かないのでありました(−。−;) トイトレ、来年の目標かしらね〜。
盲学校のクリスマスでも、保育園のクリスマスでも、プレゼントにお菓子をいっぱいもらってきた。 うちはそれが2人分なので、ものすごいお菓子の山になった。 写真を撮っておけばよかったわ・・・。広げたらリビングのテーブルが隙間なくいっぱいになるくらい、それはそれはお菓子だらけのすごい光景。 しかし、実際に子供たちが食べるのはほんの1割ほどかも? チョコレートやキャンディーやラムネの類は食べさせていないし(食べないのもある)、手に持つと崩れるような洋菓子も食べさせてないし(食べないのもある)。 一路が食べるのは主にせんべいとスナック菓子(塩味系)、花乃が食べるのは主にクッキー系(甘味系)。 ま、見えないのが幸いというか、目ざとく見つけてお菓子を漁るということがないので、このお菓子の山は大人たちが消費係になるんでしょうね。 ほかに兄弟がいれば、こういうのはアッという間になくなるんだろうけど・・・。 食べ過ぎ注意>おとなたち。 ![]() ![]() 写真左は、保育園で作ってきたクリスマスケーキとツリー。 右は盲学校で作ったリースに、プレゼント袋に入っていた飾りをぶら下げてみたもの。
この一週間は、先週の日曜に出て以来・・・、土曜日まで出ませんでした(正確には金曜の朝にほんのちょびっと出たんだけど)。 土曜日にはさぞかし硬くて痛いのが・・・と思ったら、意外とすんなり出しやすそうなウ○チさん×2回で。 ん〜? 保育園で出てたりした?(ウ○チの紙おむつは個別ビニールに入ってくるので、持ち帰り時にわかるはずなんだけど) 果物やヨーグルト、ジュースは大好きなのですが、みそ汁やお茶や水などの食事時の水分をあまり摂ってないなと感じる今日この頃。 便秘なはずなのに金、土、日と食欲モリモリで、一路の体調が読みきれない(−_−;)。 体調と感情の波が連動し易い一路なので、便秘はやっぱり、やっぱり避けたい。 どうして急に便秘になっちゃったのかな〜? 鍼灸院は今月2週に一回のペースなので、今週はお休みだったのだ。教えてもらったマッサージ&ツボ、試しきれてない。 嫌がるし、ギッコンバッタンばかりしたがるのでね・・・。 ![]() 写真は日記の話題とは全然関係ないけど、気付いたら仲睦まじい位置に並んで座っていたふたり。 この瞬間て、お互いどのくらい意識しているんだろ?
今度の木曜日、盲学校ではお楽しみ会があります。 プレゼント交換で、1人500円程度のプレゼントを用意することになっているのですが、ちょっとラッピング(?)を手作りしてみようかと思いまして。 小さな手提げ袋を作ってみました(15×20センチ程のサイズ)。 ![]() ![]() 子供たちの寝かしつけ(この日はひたすら歌った)の傍ら、チクチクとすべて手縫いで、しかも家にあった端切れを利用したお手軽作品。 でも、一応リバーシブルで、持ち手を黒いベロア調の生地にしたのがちょっとしたこだわり(その昔、テディベア作りに凝っていた頃、クマの鼻にするのに持っていた生地だったりして)。 手提げ袋の中には雑貨店で購入したプレゼントも入れますが、この袋のほうは子供たちではなくママさんを意識してます。ママさんにも喜んでもらえたらな・・・と。 そういうわけで、また趣味のチクチク時間を思いっきり楽しませていただきました。 自分のも作ろうかな?
少しずつ会話を楽しめるようになってきた花乃との日常。 【おやつの話】 (ママ)「今日の保育園のおやつ、何食べた?」 (花乃)(考える顔・・・)「ワッフル!」 (ママ)「わぁ、いいな〜!ママも食べたかったな。」 (花乃)「ママと一緒に、ワッフル食べたかったなぁ〜〜。」 (ママ)「ワッフルの他にまだあった?」 (花乃)「あのね、ヨーグルト!」 (おばあちゃん)「うわぁ、いいな〜!おばあちゃんも食べたかったな。」 (花乃)「ママと、おばあちゃんと、一緒にワッフルとヨーグルト食べたかったなぁ〜〜。」 毎日毎日、おやつの話題で盛り上がります。ちゃんと食べてきたものを正しく答えられるのが感心。ママが教えたわけではない単語を使えるようになってるんだよね。 それと、思い出す顔をするときに、視線が斜め上のほうに行くのが不思議。見えても見えなくても、斜め上のほうに記憶があるんでしょうか?(記憶をたどるときに斜め上のほうに意識が行きませんか?) 【遊びの話】 (ママ)「今日は保育園で何をして遊んだの?」 (花乃)(考える顔・・・)「先生がピアノでバンバン!てやって、マテマテーってやって、ピッと止まったの」 (ママ)(考える顔・・・)「楽しかった?」 (花乃)「楽しかったよぉ(^^)、ママもやる?」 花乃の話は音が中心なので、想像力をかなり働かせる必要があります。 「ぶちゅ!えいっ!とやったら、ピューっとなって、イ==!ってしたよ。すっごーい面白かったよ。」 わかります? わかりません(^^;) でも、面白いです。 【食事の時】 (ママ)「はい、これでおしまい。今日も全部食べたね!」 (花乃)「全部食べました〜〜!」「おばあちゃん!」 (おばあちゃん)「花乃ちゃんすごーい!えらい!お利口さんだね。」 (花乃)「次はお茶を飲みましょー。」(・・・飲み終わって)「お茶もちゃんと飲みましたー!」 (おばあちゃん)「花乃ちゃんすごーい!お利口さんっ!」 毎日毎日、すごい!えらい!お利口さん!を言ってもらいたくて、おばあちゃんに声を掛ける花乃。 おばあちゃんがいない日は、パパに褒めてもらうべく「パパ!」と催促してました。 褒められて得意になる年頃の様です。 下の写真は、『花乃ちゃん、一路くんに「いい子いい子」してあげて』とのリクエストで一路に近づいていく花乃。 でも、頭ナデナデが乱暴なので、一路は迷惑してます(^m^;) ![]() ![]()
療育手帳が更新期限になったので、児童相談所へ行って発達検査を受けてきた。 今回は一路だけ手帳を更新することにした。 花乃も療育手帳があるが、身体障害者手帳で1級なので、花乃のレベルでは加えて療育手帳を持つメリットがないため、検査に行くのも面倒で見送ったのだ。 一路、この日は朝からご機嫌で気持ちも落ち着いていていい感じだった。 検査担当の心理士さんの前でもよく活動していたし、ぐずり声は一切出さずにお利口さん。一路の行動観察と、親への問診を併せて1時間ほどの簡単な検査の結果、一路なりに順調に成長が見られるとのこと。 検査結果は前回と同じA2判定(加えて身体障害者手帳1級で、A1という最重度のランクになるという仕組みが納得いかないんだけど)。 あいかわらず発達はかなり遅れているんだけど、検査表(K式ってやつ?)を見ても前回よりすべての項目で成長が現れているし、特に「何歳何ヶ月程度」というのを聞かなくても「よしよし、これでよし」となんとなく思った。 次の更新は2年後にしてもらった(1年後でも2年後でもいいと言われたので)。 年長さんの冬。就学前の発達検査ということになるなあ。
![]() ママが近づいて行っても、パパが変わろうと思っても、一路は怒って手で払いのける。そのくらい「おばあちゃんLOVE」だったりして。 土曜日に行った鍼灸院でもそんな話をしていたら、それはたぶん「便秘のせい」ってことに。 先週の土曜日に出て、木曜日の盲学校で出て、それ以外では出ていない。 これまで便通は良すぎるくらいと思っていた一路が、急に便秘でお腹にもガスが溜まってつらい感じが「怒りっぽい状態」を生んでいるんじゃないか、と。 そういうわけで、鍼灸院で便秘解消のためのマッサージを受け、左手首にあるツボを伝授してもらって、わき腹から前に揉み解すように腸を刺激するマッサージも教わって、さらに日曜日はお外遊びで運動不足解消・・・と。 というわけで、日曜日にいつもの神明公園で遊んでいたら、一路の便が開通しました(^^;) その後、家に帰ってからもう一回出ました(^^;) お風呂に入って、ご機嫌もとても良くなりました(^^) たかが便秘、されど便秘。 もう溜めないようにしたいね・・・。 ![]() ![]() 左の写真は、LIVINのサイゼリアでランチをしたときの一路(子供のオーダーが漏れててパパもママもご立腹、一路は待ちきれなくて煎餅を食べてた。煎餅もっと食べたいのポーズです)。 週末、一回は外食をする習慣が続いてます。ママが楽をしたくてね・・・。 でも、そうやって外食もできるようになったってことが嬉しいです、はい。
一路がリハビリをしている間、花乃はいつもパパとデート。 今日は雨が降っていたので、カッパを着てショッパーズのミスドへ歩いていって、お茶をしてきたんだそうな。 花乃、カッパが着れたんだよ! って、花乃がこういうのを苦手とすることを知っている人にしかわからないだろうけど(^^;)すごい成長なんです。 カッパを着て、しかも帽子もちゃんとかぶって、パパと手をつないで雨の中を歩いてきた。 すっご〜い。 最初はその状況に少しメソメソしたみたいだけど、パパと一緒なら新しいハードルもクリアできちゃう花乃なのでした(*^▽^*) ![]() ![]() 左の写真は、リハビリ後にお煎餅を食べてご満悦の一路と、そろそろ帰ろうかのポーズの花乃。 花乃のカッパは、無印良品の今年のモデル(黄色チェック 110センチ)です。手首のところは内側がゴムで絞ってあるので中に水滴が入りません。
![]() パパとママのアクリルシャツで着なくなったやつがあったので、それをジョキジョキ裁断して作りました。 シャツの胸ポケットの部分をそのまま活かして、前ポケットに。 少し毛玉もあって、ユーズド感(^^;)たっぷり。 ところで、パンツのゴムについて一考。 子供のパンツは、0.7センチ程度の細いゴムを2本入れる仕上げが最も履かせ易い気がする。 そして、手芸品店などで買ったゴムよりも、100円ショップで買ったゴムのほうが柔らかくて伸びが良いので痛くない。安いぶん劣化も早いのだろうけど、これまで手芸品店で買ったゴムでことごとく痛い目にあっているので、今度から絶対100均にしようと決めた私。 ただしミシン糸については100均のは切れやすいので注意。
![]() 盲学校でたくさん体を動かして遊ばせてもらい、昼食後にトイレに向かったところ・・・。 なんと、おまるでウ○チができました!! すっご〜い。 出たことも嬉しかったけど、トイレで出来たっていうことに感動したよ。 さすがに写真は撮らなかったけどね。 おばあちゃんがそれを見て「おまるごと家に持って帰りたい」なんて言ってた(^^;)。
|