女ごころと秋の空 このページはうるしの気まぐれ日記です。一週間分まとめて思い出して書いています。 子育て話がメインなので、チビっ子のお母様方には共感いただけるんじゃないかと..。 |
![]() |
女ごころの【index】へ ε≡ (^▽^)/ Go |
![]() (ちなみに同級のお友達は昨年1月から既にお昼寝なし。) しかし一路はあいかわらずで夜の睡眠時間が6〜7時間と短いため、お昼寝が欠かせない。 夜22時〜23時ごろ寝て、朝4〜5時ごろ起きる。 間違って20時ごろ寝てしまうと、1時半ごろ起きちゃうんだもんね。 さらにお昼寝をしないで頑張っちゃうと、夜の睡眠が4時間程度になってしまい(お昼寝と勘違いしてる?)、余計に真夜中フィーバーだったりして(涙)。 お昼寝(or午前寝)で足りない分をカバーしているのはわかるんだけど、夜中たっぷり寝られるようになってくれることを切に願う。 今年の目標だからね、聞いてる?>公園で気持ちよくお昼寝中の一路君よぉ(写真)。
花乃、最近「英語」のお歌がちょっとお気に入り。 おなじみ16マスのお歌の絵本(下の写真)だったりCDだったり。 いつの間にかそれっぽく歌っているのを見ると、やっぱり子どもは耳がいいのね〜と思ってしまう。 しかし、日本語の歌までも妙なアレンジの「なんちゃって英語」で歌っていたのには笑った。 よくよく聞いてみると、やっぱりそれは英語風であって、英語ではない。発音はかなり英語風だけどね。 飽きない程度に(親の策略が見え隠れしない程度に)英語耳も鍛えてあげたいわ〜なんて、すでに策略になってるじゃん! 下の写真の花乃、お風呂で散髪してお休み前の歯磨き中。後ろと横をざくざく梳いてさっぱりしました(^^) ![]() ![]()
土曜日のリハビリの後の昼食は、外食にさせてもらうのが習慣。 (一旦家に帰ってしまうと、外出したくなくなるので。) 今日はLIVINのパン屋で惣菜パンを買い込み、うみかぜ公園の木陰のベンチでランチ。 ここのパン屋、けっこう美味しいと私は思う。 花乃の大好きなあんぱんも、パンがフワフワで餡が隅まで入っているし、しかも甘すぎない。 コロッケや白身魚フライ、チキン竜田揚げの入ったバーガー類も、揚げたてサクサクの衣が美味。 一路は桃パン(ピンク色のパン生地で、ミルククリームと黄桃の角切りが入っている)がお気に入りの様子。 パンでランチをするのは花乃も一路も大好き。特に一路。口の開け方が違う。 (でもね、花乃は家ではパンを食事とは認めてくれず、ご飯+おかずが必須なの。融通が利かないというか、花乃的ルールに従うのが時々面倒に感じるんですけど・・。) 写真は美味しく食べた後のお遊びタイム。ちょうど水遊び場の噴水が始まったので、しばしチャプチャプ。 ![]() ![]()
盲学校の就学奨励費のための必要書類を取りに、市役所へ。 平成18年度所得の証明になる課税証明書は、今日6月1日からとれるもの。 来週の登校日に提出しなくては・・だったので、早速今日。(ついでに美容院にも行きたかったし。) 市民税課のあと、障害福祉課へ行って一路の補装具(足底板)の申請を。 ところで今年の11月に手帳(視覚障害)の再認定があるのだけど・・という話をしたら、3ヶ月前くらいに診断書の用紙を送付すると言われたんだけど、8月に病院へ行く予定があると伝えたところ、それではと診断書ももらってきた。 都合よく役所の用事が片付いたと思って気分よく帰宅。 ・・・(−。−) ポストに「子育て支援課」から郵便が。 児童手当の現況届けをしに6月29日までに保険証を持って役所へ来いと!? だったら今日行った時にできたのにぃ〜!! 6月1日から役所で受け付けるという書類は、6月1日より前に届くように郵送していただけないんでしょうかぁ?? 役所へ行くためには、仕事時間を削っていく必要がある。 まあ、たいした仕事はしていないんだけどさ、ひとこと文句も言いたくなる、今日の出来事でした。
保育園の遠足、今年の行き先は油壺マリンパーク。 大型バス5台に園児とその親たちと先生と、賑やかに行ってきました。 去年の遠足は野毛山動物園だったのだけど、花乃がバスに怯えて行きは到着寸前まで泣き叫んでも〜大変だったのがひどい思い出(^^;)。 今年は先週の盲学校の遠足でバス練習ができたおかげもあってか、ほらこのとおり↓。 とってもいい笑顔で楽勝だったわ(^^)V。 ![]() ![]() 一路もひとりで座って大人しくしていたし、こどもってやっぱり成長するんだなあ・・と、当たり前のことに意外なところで感心。帰りはママの膝まくらで寝ていた一路もかわいかったわ〜。 この日のお天気は晴れ! 風が少し冷たくて日陰はちょっと寒かったけど、日なたは太陽ギラギラでやけどしそうなくらいの日差し。海に面した場所なので紫外線も相当強かっただろうね〜。子供たちも夏前にして既にいい色になってました。 さて。水族館ということで、何をして楽しむべかな?と思ったけど。 難しく考える必要はなくて、花乃や一路にとってみれば行き先はどこであれ「バスに乗ってみんなで出かけて」「外でお弁当を食べて」「おやつも食べて」「遊べるもので遊ぶ」。これで楽しい遠足の出来上がり。 イルカ&アシカショーでは、一路はじっと座ってなくて最後尾の手摺につかまって遊んでいたし。 (下の写真、手摺にぶら下がる一路の手。) ![]() 小さなサメを触るコーナーでは、花乃が水遊びの延長で大胆にサメにも触っていたし。 ![]() ちょっとした遊具場で、¥200ほどで動く汽車ポッポとか他にも少し乗り物に乗ったのもとても楽しかった模様。 ![]() ![]() ![]() お弁当も、おやつも、アイスクリームも美味しかったし。 一路はママとがんばって沢山歩いて、先生達にいっぱい褒められていたし。 やっぱり遠足は楽しいね(^^) 来年はどこかなあ?? ところで、アシカ達が「森のくまさん」を演奏してくれたのが一路の記憶にしっかりと刻まれていたようで、あの時のスピード(通常の半分くらいのテンポ)でゆっくり歌う森のくまさんが、一路の子守唄に登場するようになった。一路がゆっくり鼻歌を歌うのを聞くと、イルカ達が追いかけて歌っていた(ある〜ひ、「ある〜ひ」←の部分をイルカ声で歌っていた)場面を思い出します。あれ、もっと沢山聞きたかったね>一路。
今日はパパ出勤のため、おばあちゃんに来てもらって近場で過ごした。 まずは近所の公園へテクテク歩いていって遊び、そしてスーパーでお買い物。 (公園に蚊がいっぱい・・・もうそんな季節よね。) ![]() ![]() 帰宅して昼食のあと、ベランダで水遊び。それほど暑くなかったので、たらいでチャプチャプ程度に。 こんなことでも、こどもたちは結構楽しかったようで、二人揃って静かにお昼寝までしちゃいました。
![]() ヨゼフでリハビリ → ショッパーズで昼食 → ヴェルニー公園 → ショッパーズでプラプラ → 鍼灸院 → 帰宅。 定番化(^^;)。 今日いつもと違ったところは、朝ヨゼフに行くとき、ママと一路は車で。花乃はパパと徒歩+電車で行ったということ。 それと、ショッパーズで管楽器演奏があったので、吹き抜けの上のほうから鑑賞したこと。 ![]() ![]() ![]() 歩きつかれた花乃はバギーにてくつろぎ、一路は手すりにつかまって前を向いたり後ろを向いたり、はしゃいでおりました。
ここ数ヶ月のことなのだが、食器洗い機がすすぎの途中に「ピィーーーー!」と警報音を発して異常を知らせる事態が度々ありまして。 警報音の後に点滅するランプは「高温パワー」と「乾燥」の2つ。取説を見ても載っていないパターンなので、サービスセンターにお問い合わせくださいということで。 我が家の食器洗い機は約5年前の出産直前に設置したTOTOの「ウォッシュアップ エコ(EUD320)」。上下2段にわかれている大容量タイプ。 ひとまず東陶メンテナンスさんに連絡をし、その日の夜、地元のサービスセンターから電話がかかってきた。 いろいろ状況説明をして、我が家の警報パターンは「水位などの異常検知」のパターンらしいと判明。 さらに、大事な説明を受ける。 (1)食器洗い機の側面に磁石を付けてはいけない(検知異常の原因になる) (2)食器洗い器用の洗剤は、パッケージに書いてある目安量では多すぎる はい。2つとも合致してましたわよ。 フック付きの磁石を貼り付けて鍵とかいろいろぶら下げていたし、トレーも磁石で側面にくっついてました。 洗剤は、パッケージに書いてある通り、スプーン8分目〜1杯使ってました。洗剤は計量スプーンに半分(約4.5g)で十分だそうです。使いすぎは、異常検知のもとだそうな。 結局、この2点を正しく改善して使用してみてくれ、とのことで。 その後、異常警報はまだ聞いていません。 毎日ずっと使ってきて、もうすぐ5年というところでこの事態だったので、また「家電の寿命なの???」と思ってしまったけど。でも、磁石とか洗剤とかは、ここにきて急に変えた使用方法ではないので、少しは寿命も関係しているのかな? まだもう少し頑張っておくれよね。
花乃のハーフパンツ。 麻混デニムに白いレースと紺地のポケットで仕立ててみました。 ![]() ![]() 脇に縫い目のない変わった裁ち方で、切り替え部分のギャザー寄せとレース付けがちょっと手間取った。 型紙は、POLKA DROPS(http://polka-drops.littlestar.jp/)から「おんなのこパンツ」。 布地は行きつけの手芸洋品店にて。 今回のはウエストベルト部分がややゴワッとした感じになったので、もう少し柔らかい布地でもうひとつ作ってみたいかも。 次は、一路のクロップドパンツを作ろうか、2人のホットパンツを作ろうか・・・。夏のソーイングも構想だけは着々と進んでます。
トイレに行くのは嫌じゃないのに、トイレでおしっこが出せない花乃。かれこれ2年以上この状態よね・・・。 そんな花乃が、 先週の金曜日から保育園でお姉さんパンツ(木綿のショーツ)に挑戦中。 お姉さんパンツを履くことには全く抵抗がなかったようで、どちらかといえば喜んで履いている。 しかし。 出ない。 花乃、おしっこを我慢する力だけはとても成長しているようで、膀胱がパンパンになっていても、お姉さんパンツには絶対に漏らさない。もちろんトイレでも出ない。 どのくらい出ないかというと、朝9時半に、家から履いていった紙パンツを脱いで(このときはだいたい出ている)、そのまま15時半になっても出ないくらい。 ほっとけば、もっと我慢してしまうでしょう。 そして、紙パンツに履き替えてしばらくしたら、たっぷり出る・・・・・のです。 漏れた感じがわかれば、トイトレに効果的では?と始めたお姉さんパンツですが。 お姉さんパンツには出さないことがわかったので、それじゃあトレーニングパッド(パンツに貼り付けて使う生理用ナプキンのようなパッド)があったからと使ってみたが、違和感ありありでこれまた出ない。結局は紙パンツと同じ形状で濡れた感じがよくわかるという「トレパンマン」を購入して。 トレパンマンには出ました。 おねえさんパンツのあとにトレパンマンを履いたので、たっぷりおしっこが吸収できずにスカートもシャツもビショビショに漏れたそうです。 でも、あまり動揺もせず嫌な風でもなかったとか・・・。「おしっこ出た」と教えて欲しかったんだけどな・・・。 ま、そういうわけで、お姉さんパンツは少し休憩して、トレパンマンでしばらく試してみようということに。 この夏に、トイレでおしっこが出来るようになるといいね。たまに失敗してもいいからさ。>花乃。
![]() 午前中、マザーズへ受け取りに行ってきた。 やや厚みもあるので、これを入れると15.5cmの靴が15cmほどのサイズになってしまうが、一路には丁度いいサイズに納まったようだ。 今回はまだ見積書を受け取っていないので補装具の申請は未手続きなのだが、過去に同じ装具屋で(病院にて健康保険で)作った時には1組¥34,000ほどだった。たかが中敷、されど中敷・・・。オーダーメイドですけどね・・・。 自己負担はおいくら? 6月に市役所に行く用事があるんだけど、それまでに見積書が届きますように。
![]() 今年、平盲幼稚部に在籍の幼児は全部で13人。そのうち7人が2年生。先生の数も7人。 なので、遠足などの行事は2年生と、1+3年生が別々の日に設定されているのだ。 今日の行き先は、平盲では定番中の定番、秦野市にある「大根(おおね)公園」だ。 私は行ったことがないけど、大きな滑り台やブランコ、水遊びができる場所もあるらしい。 今日のお天気は曇りのち晴れ。とっても遠足日和で、子供たちも楽しく過ごしてきたようで。 親は同伴しないので、どんな様子だったかは後日先生が撮った写真などでみせてもらうのを楽しみに。 遠足にはスクールバスを使用するので、交通費は掛からない。助かるわ〜。 ちなみに来週は保育園の遠足(水族館)があるのだけど、大人+子供1人で¥2,800よ。うちは大人2人子供2人で合計¥5,600。思わず行くのを躊躇してしまいそうな出費だわ。 休日のレジャーでさえこんなに費用をかけないのに、つくづく団体遠足の大変さを感じるわ(保育園では大型バス5台での移動だもんね)。 で、で。 バス。 去年は大泣きで、特に保育園のバス遠足では大変なことになっていた花乃だけど。 今日の盲学校の遠足では、行きは不安そうな顔で先生の抱っこ。帰りは1人で座席にすわってシートベルトをしてきたそうな。来週の保育園のバス遠足も、その感じでがんばっておくれよ>花乃。 上の写真は、遠足から学校に帰ってきておばあちゃんにただいまの挨拶中。 下は帰宅後にマンションの駐車場で「遠足楽しかったひと〜?」にニッコリお返事中の花乃。 ![]()
リハビリのあと、LIVINでとんかつ弁当を買って、うみかぜ公園で食べて、そのあと横須賀美術館(http://www.yokosuka-moa.jp/)へ行ってきた。 新しい美術館、周囲の景色との融合も考えて建てられたものだけに、お天気のいい日にはとても気持ちのいい場所だと思った。 下の写真は美術館の屋上にて(海と緑がとても綺麗)。 ![]() ![]() ただ、私には美術鑑賞は向いていないという気がしたわ。あまり感じるものがなかったというか、良さがよくわからなかった。 なのに、花乃も一路もとても機嫌が良くて、花乃はテクテクとずっと歩いてついてきたし、一路もバギーでニコニコキャッキャとしていたし。 静かで明るい雰囲気がよかったのかしら?? 下の写真は、うみかぜ公園にて。 一路は一足先にお昼寝していたので、パパママ花乃の3人で先にお弁当を食べちゃいました(^^) ![]() ![]()
![]() ちょっと前傾になっているけど、写真を撮る前はもっと綺麗に立っていたのよ。 今日、PTさんに 「一路がくねくねしたり傾いたりするのは、腹筋周りとか、やっぱり体幹が弱いからでしょうかね?」 と何気なく聞いたら。 ・・・・・・ それもありますけど ・・・・・・ 一路くんが一番弱いのは、“やる気”でしょうね ・・・・・・ 身体的には特に問題がないと思います。出来るときには出来ているので。 ・・・ですって。 えっ? うっ! そ〜ですかぁ。そ〜ですよねぇ・・・・・・。 身体的に問題がないと言われたのは嬉しいけど(立位や歩行の素質があるということだし)、なんだか一番痛いところを指摘されたというか。ね。 一路、がんばるぞぉ!
今日はパパとおばあちゃんと子供達で盲学校へ。 私は仕事に行かせてもらいました。 今日は尿検査の提出日。 朝、子供たちの起きる間際に採尿パックをセットしたのだけど、家を出るまでに2人とも出ず。 しかたがないのでそのまま学校へ向かってもらったが、会社へ行ってもずっと気がかりだった。 ・・・採尿できたのかしら・・・? 結局、一路は学校のトイレで無事採尿。花乃はお昼間際まで出なくて、尿検査提出失敗に終わる。 花乃みたいに歩き回れるのにまだトイレの自立ができていないっていうのは、本当に採尿が難しい。 採尿パックなんてのを貼られたら違和感ありありで、だから出るものも余計に出ないんでしょう。 かといって、トイレで出せるわけでもなく。果たして、採尿パックに出せても漏れないで容器に移せるだけの量が取れるのか???(だいたい動いているうちにオムツに漏れてしまっていて、残念な結果に終わる。) 6月には保育園で尿検査の提出があるんだよね・・・実は。まじめに困っている。 と、尿検査の話ばかりでもあれなので。 今年から盲学校の登校日数を増やしたのでパパにもご協力願うことになり、今日が初のパパ送迎。 久しぶりに行くので道忘れた・・・とか言っていたけど、逗子ICを降りてからひたすら134号線をまっすぐ行って、平塚に入ってから右折する場所を間違えなければ、ただひたすら直進の簡単な道順。もちろんパパもちゃんと到着したけど、予想通り「眠かった」ようだ。 そ〜ね、運転慣れ&疲労蓄積している人には、あの「ひたすら直進」な道のりは眠くなるかもしれない。 運転歴2年の私も、さすがに近頃は帰路に少し眠くなるので、ガムとかピーナツとか(^^;)噛んで目を覚ますおやつを車に常備している。おせんべいバリバリが一番効くんだけど、おせんべい好きの一路が昼寝から目を覚ますかもしれないので、これは遠慮しているわ・・・。 盲学校のあとはマザーズでOTもあって、ちょっと忙しい一日だったけども、ご苦労様>パパ。 花乃がとってもハイテンションで元気だったとか。 ママが帰宅して「あ、ママおかえり〜!ママおしごとからかえってきたよ〜!!」と大きな声で言ってくれた花乃を見たら、その様子もわかるような気がしたわ。 月1回、これからもよろしくお願いします。
今日の盲学校は、一路の授業参観&個別懇談がメイン。 本日の一路の参観日メニュー。 ・朝の会のあと、手引き歩行や伝い歩きで隣の教室へ向かう ・お着替え ・個別指導(マジックテープボード遊び・オルゴール探し・ビー玉や鈴で音遊び・手先でつまんで移動) ![]() ![]() ![]() 個別学習の様子。机に向かうと机そのもので遊びだそうとして、机の縁を手でなぞってみたり、立ち上がって机に腹ばいになろうとしたり、机の端をつかんでぶら下がろうとしたり、なかなか椅子にじっと座っていない一路クン。 机に向かって座ると「何か食べられる!」と勘違いしていたのは遠い昔の話?なのね(^^;) それでも、先生がとっかえひっかえいろんな教材を登場させてくれるので、時には「お?」と興味を引くものもあるらしく。一番右の写真は、プラスチックトレイに鈴を入れてみたときのもの。 本当は、ここで鈴をつまんだりして手先の動きを促したかったんだけど、一路はそんな小さなものよりも、プラスチックトレイそのものをバタンバタンと机に落とすと派手な音がすることに興味を持ったようで。 一路、最近は物を落としたりして「派手な音」を楽しむ傾向がある。 小さなものよりも大きな重いものを好み、「コラッ!」と大人に言われようものなら「ウヒヒ」といたずらっ子な表情。 そういえば、ステンレスなどの金属ものを叩く音も好きだわ・・・ということで、先生が持ってきてくれたのは、赤ん坊がひとり入れそうなくらい大きなホーロー容器。ここにビー玉を落とすと・・・ −−− ガチャン!!\(◎o◎)/! 耳がキーンと来るくらいの派手な音。 最初はびっくりしていた一路も、「もっとやってみよう!」と思ったらしく、ビンからビー玉を取り出して、そーっとホーロー容器のほうに手を伸ばし、手を開いて・・・ −−− ガチャン!!\(◎o◎)/! ウヒヒ(*^_^*) 単純な遊びだけど、一路が「自ら繰り返してやった」という大きな学習成果あり。 こんな感じで、モノ遊びへの興味が少しでも出れば嬉しいので、一路には試行錯誤でこれからもトライしていって欲しいです>先生。 個別懇談では何を話したんだっけな〜?? 着替えのこととか、食事のこととか、トイレのこととか、サインのこととか「基本的生活の自立へむけて・・・」の初歩の初歩という感じだが、とにかく一路が楽しく前向きに取り組んでいけるように、学校と家庭で協力しつつ模索していきたいなあ、と思う。 一路本人も、周りからの情報(大人の声掛けなど)はだいぶ理解しているようだし、ハイハイや伝い歩き、手触り確認などの探索行動も徐々に増えてきているようなので、今年は少しそれを咀嚼・消化しつつ成長につなげていけるといいなあ。
パパ休日出勤のため、昼前におばあちゃん登場。 家の中でゴロゴロしていたので少々グズグズしだしたお子様たちを連れて、LIVINへ。 いつものようにパンを食べて、少し買い物して、そのまま帰ろうかとおもったんだけど・・。 テクテク歩いている花乃と違って、バギー移動の一路はこのまま帰ると運動不足〜。 ということで、隣接する「うみかぜ公園」へ。 で、会っちゃいました。 目のお友達のKちゃんファミリー。 「もしかしたらいるかな〜と思っていたけど、まさか会えるとは!」というKちゃんママ。今日は4月末にできたばかりの横須賀美術館(http://www.yokosuka-moa.jp/)まで遊びに来て、その足でうみかぜ公園に寄ったんだって。おぉ! 来週はソレイユの丘(http://www.yokosuka-soleil.jp/)に行くんだって。・・・これも横須賀。 Kちゃんちは横浜なのに、横須賀市民のうるし家よりもずっと横須賀のレジャー施設に詳しいかもね。 うちはまだ、ソレイユの丘にも美術館(うちからかなり近い)にも行っていないし、足を運ぼうとすらしてなかったもんね。 出不精なんです、もともと。 だから、行くところはだいたいいつも一緒。 だから、「もしかしたらいるかな〜」で会っちゃったりするんでしょう。 この行動パターン、少し変えないとだなぁ。 話は変わって、この日の夜に仕上げた子供たちの帽子(下の写真)。 花乃は「お外でかぶるの」と、お外限定でかぶってくれるけど、一路が帽子をかぶってくれない〜。 せっかく作ったけど、お昼寝時の日傘代わりで終わっちゃうかもな・・・。 ![]() ![]()
久しぶりに、パパとママと子供たちふたり、普通の休日を迎えてます。(土曜日だけだけど) 午前中はヨゼフでリハビリ。 お昼はショッパーズのウェンディーズでハンバーガーを食べ、ユニクロKIDSで半袖のパジャマを買い、花乃のトイトレ用パンツ(ショーツ)を買い。 ヴェルニー公園で遊んでからお昼寝ドライブ、その後鍼灸院でおやつタイム+ひと遊び。 帰宅して夕食、疲れたのでお風呂は休み。 そんな休日でした。 ![]() ![]()
![]() 日差しがかなり強くなっているので、裁断したまま寝かせすぎていた帽子を・・・どうにか仕上げる。 といっても、まだ花乃の分しかできていないが。 (あと2.5時間もあれば一路のも出来ると思うんだけど。週末に時間とれるかなあ??)。 ピンクのぞうさん柄の帽子。裏地は茶色のギンガムチェック。 どう? 一路のは黄緑のぞうさん柄で作ってるよ。 型紙は「ママとこどもナチュラルテイストの秋冬服と布こもの(ブティック社)」より。 そういえば秋冬物の本だったわね、これ。
マザーズに装具屋さんが来る日だったので、整形の受診をして意見書を書いてもらい、足底板の型取りをしてきた。 靴は今履いているアシックスのスクスクで良いでしょうとPTさんにも了承を得て、今後は市販靴+足底板でいくことに。 外履き用と上履き用の2組作成を依頼した。 装具は何かと高いし、作るのにも時間がかかるし、重くて履かせるほうも履くほうも大変だし、市販靴でいいならそれに越したことはない。 一路は装具にすると動かなくなっちゃうし、動かなくちゃ足に筋肉もつかないし、バランス感覚も育たないでしょう・・。 病院(ヨゼフ)で装具を作っても良かったんだけど、ヨゼフの装具外来は火曜の午前中なので、盲学校と重なってNG。マザーズは月に2回しか装具屋さんが来ないのでチャンスは少ないんだけど、火曜日を2回も犠牲にするよりは・・。 足底板の受け取り予定は約2週間後、5月25日(金)の午前中。
盲学校では、今週と来週とで個別懇談を行い、今期の目標を決める。 これまでは花乃と一路の2人分を同じ日にやっていたのだけど、別々の日にしましょうということで、今日は花乃編。 個別懇談の日には授業参観も行うことになっているので、じっくり花乃の様子も観察してきた。 (同じ日に2人分の授業参観だと、どちらもゆっくり見られなかったので、今回のやり方は都合が良いです。) 本日の花乃のメニュー。 ・トイレ(出なかったけど少し長く頑張ってみた) ・お着替え(下の写真は、着替えを入れた籠を運んでいる様子) ・個別指導(モノの名前当て・○□の触察判断・型はめ・積み木・ビー玉コロコロチン・折り紙) ・砂場遊び(子供同士のコミュニケーションを目指してHちゃんと) ![]() ![]() ![]() ママは気配を隠して内緒で見ていたんだけど、花乃もずいぶん緊張が取れて和やかに取り組んでいたのが良かったわ。 驚いたこと2つ。 ・型はめの○と□の木片は、手に持っただけで瞬時に「まる」「しかく」と答えられること。 ・積み木を2つ、どうにか積むことができたこと。 とにかく手が不器用で出来ないことだらけだと思っていたが、やれば変わるものなのね・・。 N川先生との個別懇談では、今までもよく話題になってきた「左手も一緒に使えるように」ということについて、多方面で取り組んでいきたい事を確認。 花乃はブームに乗せると急に出来たり伸びたりするということが、これまでの経験上顕著であるので、学校でやったことを意識的に家でも遊びに取り入れてみたりして、「マイブーム旋風」を起こしてやんなきゃな〜と思っている。 学校での取り組みも、ブームに乗せて効果的にやれるといいなぁと思うので、連絡帳でのブーム報告はマメにしたいところ、かな。 来週は月曜日に一路の授業参観+個別懇談の予定。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− さて、盲学校が終わったらその足でマザーズへ。 今日はPT。 先月の絶好調ほどではなかったが、半分以上はしっかりと訓練に取り組めたかな? ママと一路が手をつないで歌いながら、PTさんが一路の後ろから姿勢を整えて立位を取る練習、これが今日のメイン。 歌を聞いている状態では緊張も緩むのか、足裏の着地もだいぶ綺麗で、なかなか上手になってきているねとお褒めの言葉。 今年はマザーズでもヨゼフでも「立位保持」の練習が多くなっている。 一路もわかってきているのか、訓練中は大人しく立位を保とうとする姿勢がみられるようになってきた。 バランスが崩れそうになると途端に膝から崩れるようにしゃがもうとするので、やはり「怖さ」があるんだろうね。そのせいか、ママが傍にいて声を掛けたり歌ったり数を数えたり、PT中はとにかく「ママ」が必須な状態です。 がんばろ〜じゃないの、ね。>一路。 下の写真は、平行棒で訓練中の一路と、おばあちゃんと滑り台で遊ぶ花乃。 ![]() ![]()
![]() 埼玉の義両親宅から我が家へ帰宅し、まもなく終わるゴールデンウィーク。 お義父さんが編集してくれた、今年のお正月に帰省したときのビデオを、自宅に帰ってから見た。 いつものことながら、花乃はテレビから自分の声や知っている人の声が聞こえると、急にハイテンションになって、やたらとはしゃぎ出す。そのうち、だんだんとテレビに近づいていって、今日はテレビに話しかけていた。 「おば〜あちゃん(*^^*)」 おばあちゃんが大好きな花乃。おばあちゃんの声が聞こえると、テレビに向かってとびきりの笑顔でおばあちゃんを呼ぶ姿は、ちょっとセツナイかも・・・。 花乃、テレビの中から声がするのはおばあちゃんだけど、おばあちゃんは埼玉のおうちにいるし、ここにはいないというのは判っているはず。 でも思わず話しかけたくなっちゃうんでしょう。。。 おばあちゃんは、明日の夜また来てくれるからね。 というママの言葉を何度も復唱し、自分を納得させているようでした(^^;)
![]() 埼玉の義両親宅にて。 いつもは一路を抱っこしながら刈るんだけど、今日は洗面所でお風呂の椅子に自分で座らせて、ケープを首に巻いて。 意外と抵抗もせず、すんなりと刈ることができてびっくり。 今回はママが刈り担当。パパがお風呂担当。 丸刈り中は全く泣かなかったけど、お風呂に入ってから少し泣いちゃってたね。 いつものことながら、あとからジワジワと来るんでしょうか・・・。でも、湯船に入ればもう笑顔復活。 お風呂上りはすっきりさっぱり!いいお顔になってました。 あ〜、ほんとにさっぱりしたわ。 6ミリの手触りは最高です(^^)
今年のゴールデンウィ−クも、去年と同じく練馬の光が丘公園へ。 義両親宅から徒歩で行ける大きな公園なので、帰省のたびにみんなで出かける場所。 お天気も良く、半袖でもいいくらい暑い日だったので、子供たちは定番の水遊び。 ふたりとも、パシャパシャと気持ち良さそう。ズボンがびっしょりになるくらい遊べました。 花乃は最初は立つのを嫌がっていたけど、パパと手をつないで水の中を歩いてみたら楽しかったみたい。もっと大胆に遊べるようになるといいね。 花乃には「慣れ」が肝心なので、もっと沢山のこういう機会を持たせてやんないとな〜と思う。 ![]() ![]() お昼は手作りおにぎりのお店で買ったいろんな種類のおにぎりを食べ、もうひと遊び・・・と思ったんだけど、一路が風邪ひきのせいかぐずり出したので帰路へ。 結局、家に帰ってしまえば一路のご機嫌もすっかり治り、花乃はお昼寝もできたし、ま、これでよかったのかな、と。 (一路は連休中、鼻水の風邪に咳が加わり、ママも全く同じ症状の風邪をもらい。花乃は鼻の風邪が治ってその後快調、パパも連休は休むことが出来たので少しはストレス解消できた???) この連休も、お義父さんが沢山ビデオを撮ってくれた。 また編集してDVDにしてくれるの、楽しみに待ってま〜す(^^)。
![]() 今日はトコナさんとは既にリアルなお友達のじろママ(+じろ君+お姉ちゃん)も一緒に。 私は会社を午後半休にして、子供たちは保育園に預けたまま、ひとりで待ち合わせ場所へ。 2時間ほどの短い時間だったけど、とても和やかにお話が出来て嬉しかったし、楽しかったわ。 お互いにネットで日記を公開しているので、普段の生活のことや、最近気にしていることもよくわかっている仲。だから、話せば長くなるようなバックボーンや、最近どう?なんていう振りは不要で、いきなり本題に入れるというか・・・、いつも会っている友達のように話せるのが不思議な感じ。 私は元々口下手なほうで、次から次へと話題が出てくる人間ではないので、一生懸命しゃべり続けなくてはいけないようなプレッシャーのある時間は苦手。でも、今日みたいにミンちゃんノンちゃんを囲んで子供たちが和気あいあいしているのを笑って見ながら、あれこれお茶のみ話をできる時間はとても居心地が良かったわ。 トコナさん、忙しい時間を割いて会う時間を作ってくれてありがとう。 (オフに会う相手に私を選んでくれてありがとね!!) またいつか、今度は花乃と一路も一緒に会える日が来るのを楽しみにしています。 名古屋周りの富山帰省、ちょっと真面目に検討しようかしら。 ◆春のソーイング第4弾 下の写真は、双子のミンちゃんとノンちゃんへのプレゼント。 例のてんとう虫の布地を使って、ポシェットを作ってみたよ。 ポシェットのふたは、水玉の色がオリーブグリーンと、ラベンダー色で微妙な色違い。裏地は二つともピンクのギンガムチェックにして、ふたはマジックテープで留めるようにした。肩ひもは2.5センチ幅の綿テープ、長さの調節ができるようにベルト金具を。 ふたに着けたクマのラベルは、15年ほど前に買ったまま、裁縫箱に眠っていたもの(^^;) ![]() ![]() 急に会えることが決まったので、2晩でちょっと頑張って仕上げたの。 我が家の裁縫箱にはいろんな布地や手芸用品が眠っているので、あり合わせでもなんとか形にできてよかったわ。
![]() とても嬉しそう。 さっさか足が進むわけではないので、何分もかけて7,8段目くらいまでのぼったところ。 休日の公園ではこんなにじっくり滑り台の階段で遊ぶことは出来ないわね・・・。 今日は連休の谷間の登校日。 火曜日登校のお友達7人が初めて揃った日。 先生たちがフルに対応にまわるとちょっと忙しそうだったけど、なんだか活気があってよかったわ。 車椅子の子が多いので、朝の会なんかもギッシリ!って感じだったけど、このメンバで毎週揃って楽しく過ごせるといいね。 >ちーちゃんママ、同じく待機組としてよろしくね(^^)
ROPKIDSの集まり。今日も前回と同じ横浜ラポールにて。 親同士のお話も、子供たちの成長振りを見るのも、目隠しして点字の触察体験をしたのも、どれも有意義だったわ。 子供たちとずっと遊んでてくれたパパにも、本当にどうもありがとう。 それから、6月に計画中の講演会(大阪から先生を呼んで視覚障害児への歩行訓練や空間認知について話していただく)の打ち合わせをしたり、メインスタッフのがんばりにはいつも感心させられるところだが、私もできるだけの協力をしていきたいなあと思うわけで。 いつも楽しい時間をありがとう。 ずっとずっと、この会が続いていきますように。 ![]() ![]() 写真は・・・。 畳の上にウレタンブロックを並べて「ichiro」と「Kano」って書いてみました(^^;) 花乃はこの会に行く時はいつも、「よこはまに行く」と言ってます。 今日も「よこはま、たのしかった。またいこうね」と寝床で語ってました。
今週の盲学校3日目。 爽やかなお天気が気持ちよかった。 今日は年度初めのPTA総会と、幼稚部の授業参観と懇談会がある日。親子でお弁当の時間もあった。 金曜日が登校日でない子(うちも)も出席して、幼稚部在籍13人中の9人が集まった。 ![]() ![]() 久しぶりにじろ君のママとも会ったし、ママ達と少しお話も出来たし、ちびっ子達もちょこまか楽しそうに遊んでいて楽しい日だったなあと思う。
麻デニムのナチュラルな感じの布と、最近よく使っているてんとう虫の布で、手提げ袋を作ったよ。 ここんとこ、ちょっとお世話になっているゆりちゃんのママにプレゼントしようと思って。 洒落っ気を出して、ポケットにレースも付けてみたわ(*^▽^*)。 ![]() ![]()
今週の盲学校2日目。 月、火と連続しての登校は初めてだったけど、まぁなんとかなりそう。昨夜はいつ寝たのか記憶がないくらい(私が)早い時間に寝たので、睡眠たっぷりだったおかげもあるけどね。 今日もお天気は曇りで雨は降らず。 週間天気予報が刻々と変わる今週、盲学校の朝には晴れて欲しいと願っていたら、本当に雨が降らずに登校できちゃった。 花乃が晴れ女か、一路が晴れ男に違いないわ・・・。 子供たちは変わりなく元気に過ごし、こいのぼりの制作も行った模様。 ところで我が家のこいのぼりは、テレビの前に小さく揺れているやじろべえ。 ![]() ![]() 5月人形もテレビの前に小さくいたりします(^^;) どうしても季節の飾り物はコンパクトさを重視してしまいまして・・・、本当は見えない子にこそ、触って確かめられるくらいの大きくて頑丈なのを用意したほうがいいのかも、とも思いますが。 (雛人形も手のひらサイズだし、クリスマスツリーもないし、お正月は何も飾らないし・・・。今年こそ、クリスマスツリーくらい飾ってみたいところ。) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− さて、盲学校が終わったらその足でマザーズへ。 今日はPT。 これまでマザーズでPTを受けていたときは、眠いとか・お腹がすいたとか・やる気なしとか・不機嫌とか・で、リハビリ時間をフルに動いてがんばることは、たぶんほとんどなかったと思う(あっても1,2回)。 ところが今日の頑張り様は、先生もびっくりだったと思うよ。 ただ、先生が呼んでも見向きもせず、ひたすらママの呼ぶ声の方に動いていたのは・・・先生ちょっと寂しかったかもしれないわ。 今日やったのは ・PT室の入り口付近の壁につかまり立ちし、波々の紙(ダンボールの裏状)が貼られた感触を確認(開始位置の確認)。 ・大きな滑り台の位置までハイハイ+膝立ち歩き(手引き)。 ・滑り台の階段(7段)を手摺に掴まって横歩きでのぼり、ママと一緒に滑る。×2回。 ・円柱クッション(ロールっていうの?)にまたがって座り、両足でふんばる体勢の訓練。 ・ロールにまたがったまま、手にはボールを持ち直立〜前傾姿勢を取って、対面したママとボールのやりとり。 ・平行棒の位置までハイハイ。 ・平行棒を途中でぶら下がったりしながら一往復。 先週のOTと違って、花乃も一緒に・・・というのはできないけど、花乃も滑り台の階段をトントンと登ったり、円柱クッションに乗って平均台みたいにバランスを取りながら手をつないで歩いたり、ボールをあさっての方向に投げてみたり・・・おばあちゃん&(時々)ママも一緒に遊んでとても楽しかった模様。 マザーズにも早速慣れてきたかな? 先週も沢山声を掛けてくれたSTのN先生が「かのちゃぁ〜ん!今週も来たの?覚えてる?」と親しげに話しかけてくると、その声が誰だかわかったのか、先生にニッコニコの顔を向けて「盲学校行ってきた!楽しかった!」と早口で元気に報告する花乃。 この態度&話し方は、花乃が「このひと好き〜!!」な感情を表している証拠。 なんかね、やっぱり「子ども好き好き光線(オーラみたいなもの)」の出ている大人って、子供にもわかるみたいね。N先生はいつ見ても子供に接する態度がとても自然で、しかも上手だもん。 「こどもだいすき〜!」っていうのが体全体から伝わってくる人って、保育関係の人にはもちろん多いんだけど、みんながみんなそうではない。大人的な思惑が何かあると、子供への接点に紙が一枚挟まってしまうというか、ダイレクトに子供とはつながれない気がする。うまーく子供とつながって、しかも教育的指導ができる先生って、時々いるよね。尊敬する。 そんな大人になりたいわ〜、と思わなくもないけど・・・私にはないなあ、子ども好き好き光線・・・。 でも、花乃や一路には好かれているみたいだから、ま、いいか。
盲学校、初めての月曜登校。 久しぶりにゆりちゃんと会えて、ママとも話が弾んで楽しかったわ(^^) 去年は同じ曜日だったゆりちゃん、今年はうちが月曜に登校する日だけになっちゃたけど、またよろしくね。 ![]() ![]() ![]() 今日はこいのぼりが登場。 写真は朝登校してすぐ、お外で少し遊んだ時のもの。 雨降らなくてよかったぁ。やっぱり朝はここからスタートできるのが、花乃も一路も嬉しそう。 さて。今日は校内音楽会というのがあって、神奈川フィルの楽団員4名が来校し体育館にて素敵な4重奏を演奏してくれる催しがあった。 保護者も後ろのほうで一緒に鑑賞させてもらって、ほんの35分間だったけど、美しい弦楽器の音色を楽しむことができた。 おなじみの曲が多くて、花乃も一路もほとんど知っている曲だったから、気持ちよく聴けたんじゃないかなあ? 時折一路の声が聞こえたのも事実。楽器紹介でブラームスの子守唄が少し演奏された時には、キャ〜〜とはしゃぐような高い声がしたけど、あれはたぶん一路。そして、ドレミの歌のメロディーの後に「マ、マ、マ、マ、マ・・(ドレミファの音階で)」と口ずさんだのは、まぎれもなく一路。 ドレミの歌に関しては、メドレーの1曲として入っていたものなので、一路が知っているドレミの歌の半分くらいの長さしかなかったんだよね。だからきっと、物足りなくて「マ、マ、マ、マ、マ・・(ドレミファの音階で)」と言ったんだろうと思う。家でもちゃんと最後まで歌ってあげないと、あんな風に催促されるもの、ね。 本物の楽器の音色を間近で聞けるのは数少ない機会。 今日の音楽会はとても印象に残ったんでしょう、花乃も家に帰ってメロディーをたくさん口ずさんでいたもの。一路はずっと機嫌が良かったし。 ちなみに、本日の曲目は以下の6曲でした。 1.アイネ・クライネ・ナハトムジーク 2.ポッケリーニ/メヌエット 3.世界に一つだけの花 4.涙そうそう 5.ロジャース/サウンドオブ・ミュージック(メドレー) アンコール:となりのトトロ
![]() 急遽、今度は15.5cmに新調しました。 今までと同じく、アシックスのスクスク(http://www.asics.co.jp/kids/products/index_C.html)で、保育園用の上履きと、日常用の外履きの2足。 いずれもハイカットの「ジーディーウォーカーミニHI−JS(GD.WALKERMINI HI-JS)」で、上履き用は黒、外履き用はダークパープルにしました。 ダークパープルの方は女の子用を意識しているんだろうね、足首周りのクッションがピンクなの。 それで最初は購入をためらったのだけど、スクスクの他のハイカットシューズはモデルチェンジ前とかで市場は品薄状態、代替品がなかった(ネットでかなり探したんだけど)ので、実物を見てみないとね!と思い購入。 結果、ダークパープルの色合いがかなり良い感じで、ピンクのクッションも男の子が履いてもカッコいい感じに見えました。 さすがに1cm大きくなると足底板のサイズも合わないので、近いうちに作らないとな・・・という状況。 一路は歩行時に足首が内側のくるぶし方向かなり落ち込むので、しかも尖足でピョンピョンと反動をつけることが多いので、足底板はまだ必要と思われる。足底板+ハイカットシューズで足首まで形を整えて、少しでも足の使い方が上手になるといいなあ。 ね、一路。ゴールデンウィークはお外でいっぱい遊べるといいねえ。
![]() ↑あとで自分で言い直していたけど「かのちゃんの弟の名前は、いちろくんです」だね。 微妙な言い間違いがおもしろいわ。 「ママはお仕事がんばってきたの?パパもがんばってるかなあ?」 ↑保育園のお迎え時、こんな「ドキッ!」とするようなこと言われました。 は、はい。がんばってますわよ〜。
![]() 夕方とか、夜寝る前とかが多いかなあ。 何が可笑しいんだか、ママやおばあちゃんと手をつないではゲラゲラ、でんぐり返しの姿勢をとってはゲラゲラ、ハイハイしていて棚に頭をぶつけてはゲラゲラ、カーペットの端っこを見つけてはゲラゲラ、しばらく沈黙しては思い出したようにゲラゲラ。 幸せそうな一路クン・・・・・(^▽^;) 笑い声っていいんですけどね、ここまで笑い虫が暴走すると、大丈夫・・・?って思っちゃいます。
![]() 布地を買ったり型紙を買ったりはしているんだけど、一向に形にならない日々。そろそろエンジンかけますよぉ。 今回は自分のポシェット。 余り布で適当に作ったにしては、自分サイズでお気に入りになりそうなのが出来上がりました。 接着芯を貼って形を整え、ベルトも長さ調節できるようにして、裏地はいつものブラックウォッチ柄(ブラックウォッチは合わせやすいので大活躍)。 何かひとつ完成すると、やっぱり嬉しい達成感です(^^)。
会社を半休&保育園を早退して、半年振りの市民病院へ。 未熟児フォローアップっていつまで続くのかなあ?と思っていたんだけど、次は1年後。就学前までのつもりだということなので、あと1回か2回か。 市内とはいえ、家から車で40分ほどかかるので決して近い病院ではないのが難点。かかりつけは近所の小児科だし。 うちの子の場合、視覚障害とか肢体不自由とか知的な遅れとか・・はあるけども、内科的にはどこにも疾患がないので、生まれた病院の小児科でのフォローはもう必要ない、と言えばないんだけど(担当の先生もそう言っていたが)。 万が一、高熱や肺炎など急な病気で入院や検査が必要になった場合、市民病院とのつながりを保っておけば診てもらい易いということなので、形式的なフォローアップだけど続けておくことにした。 さて、病院嫌いの花乃さんの本日の様子。 保育園へ思わず早い時間にお迎えに来てくれた、しかもおばあちゃんも一緒!!なので、特に花乃はすごく喜んだのね。 でも、車に乗ってから「これから市民病院へ行くよ〜!」と言うと、表情が固まる(^^;)。 それからずっと病院へ着くまで無口で。 病院の駐車場から小児科へ向かう間も、ママに手を引かれて歩きつつ、ドキドキそわそわな様子(笑)。 しかし今日の花乃はずいぶんがんばりましたよ。 身長と体重を測るときは泣かなかったし、先生に呼ばれて診察室に入っても「ぜったいやだ!」は言わなくなったし、聴診器でモシモシされている間は涙が止まらなかったけど、必死で耐えていたもの。 おくちア〜ン、もできたし。 終わったら「ありがとうございました」と「バイバイ」が言えたし。 こちらが説明したことがだいぶ理解できるようになったということと、病院がどういうところかも花乃なりにわかってきた模様。 「○○と△△をしたら、□□でおしまいだからね、こわくないよ」という説明をちゃんと聞いて納得できるようになったというのは、なかなかの成長だと思う。 一方の一路は、病院は慣れたもので。 聴診器や先生の手を「うるさいなあ、これ」という感じで振り払ったりはするけども、泣いたり暴れたりはせず落ち着いた感じで。大物というか、マイペースというか。 今日は病院に到着したのが早かったので、着いてすぐ計測、間もなく診察で、あっという間に終わった。 (14:35に受付して、15:00には終わっていた。) 病院の空きソファで軽くおやつをして、帰宅。 夕食前にお風呂に入って、夜は早い就寝でした。 お疲れ様。 ところで久しぶりに市民病院に行ったら変わっていたこと。 ・駐車場が有料になっていた(広報で見て知っていたけど)。 ・第3駐車場から病院までの連絡橋が出来ていて、以前より歩く距離が短くなったこと。 ・小児科が改装(?)されて新しくなり、レイアウトも変わって子供向けのポップなかわいい色調になっていたこと。 なんだかちょっと新鮮でしたわ。
今日は盲学校の後、マザーズでOTもあった日。 肌寒くて曇り時々雨な一日ではあったけど、子供たちは元気いっぱいの一日だった。 まずは盲学校。 先週のネムネム一路は一転、ご機嫌な声が沢山聞こえてとても楽しそうだった(*^▽^*)。 朝の会でも最近は名前を呼ばれると「う〜」って低い声で返事をしている風で、一路も今年はなんだかがんばってくれそうな予感よ。伝い歩きで階段を登ったりとかもしていたね。 花乃も朝一番のブランコが出来たおかげか、いつものペースでお勉強したり遊んだりしていたみたい。 朝、盲学校に着くと花乃がすることは、まずシール帳にシールを貼り、その後ママと先生と一緒に外の箱型ブランコに向かうこと。そして、ブランコに乗りつつママとバイバイして、先生との時間に入っていく。この日課が崩れるのは花乃にとってまだちょっと厳しいみたいなのよね。 今日は朝から雨がパラパラと振っていたので「今日はブランコできないかもしれないよ。でもトランポリンとかバルーンもあるから大丈夫だよね?」なんて前振りをしたものの、しばらく考えてちょっぴり涙をしていた花乃。 え〜?そんなことで泣かないでよぉ・・・と思わなくもないけど、いつもと違うと緊張しちゃうんだろうね、きっと。 今日は誰が晴れ女(男)なのか、学校に着くと雨があがって少し晴れ間も見え、ブランコが出来る状態に。 教室に着くと、N川先生とT先生がせっせと外のブランコを拭いてくれている姿が見えて・・・アリガトウゴザイマス、花乃のために。 そうといいつつも、いつも晴ればかりとは限らないわけで、いつもと違う状況にも慣れていって欲しいわぁ。 ・・・ま、なんだかんだ大丈夫だとは思うけどね(^。−)−☆ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− さて、盲学校が終わったらその足でマザーズへ。 久しぶりのマザーズだけど、先生方はもちろん一路のことをしっかり覚えていていっぱい声を掛けてくれたし、イベント時に数回しか行ったことがない花乃のことも覚えていてくれて「かのちゃ〜ん、げんきぃ?」って。 花乃はマザーズで何をするのかわかっていなかったので、話しかけられるたびにビクッ!としていたんだけど、だんだんみんなが楽しそうに声を掛けてくれる雰囲気に馴染んで「こんにちは〜」なんて照れながらニコニコ応答していた。 OTの半期目標を何にしましょうか?という話があって。 おもちゃなどモノを使って遊ぶ楽しみを見つけられるといいなぁ・・・と。 一路は体を動かす遊びは大好きだけど、おもちゃなどはほとんどの場合「とりあえず噛む、手でこね回す、そしてポイ!」になってしまう。OTの先生によると、物を使って遊ぶとか、こうしたらどうなるだろう?とかいう遊びは実は難易度が高いのだが、それができる・わかるようになると知識がグーンと増えて、いろんな意味で「伸びる」可能性に繋がるんだとか。 特に、手を使った遊び、ね。 一路は上半身の動きはかなりまともにできるので、興味・関心の持続が大きなハードルかなあ。 先生にも話したんだけど、一路の好みの問題もあるのだ。よくある音の出るおもちゃ、フィッシャープライス系の派手なメロディーやアメリカンなメロディーは、あまり好きではない。何が好きかなあと考えてみたけど、思い浮かぶのはアンパンマンやバイキンマンが話すものとか、あとは童謡のCDみたいに優しく歌ってくれるものかなぁ。 過去には一路もよくおもちゃ遊びをしたんだけどな。 いろんな音が鳴るキーボードとか、喜んで押していたんだけど。 なんでだろ?花乃におもちゃを奪われるようになってからかなあ? 体を動かすほうが楽しいって感じているからかなあ。 OTに何かヒントをもらって、一路の発達の手助けができるといいなと思った次第で。 ちなみに今日やったのは。 ・ビンに入っている大豆や小豆をつまんで「金だらい」に入れること(いい音がする)。 ・マジックテープで連結された野菜や果物のおもちゃを剥がして半分コにして、金だらいに入れること。 ・丸太ブランコ(リハビリ用の丸太状クッションのブランコにまたがって、前後、左右に揺れる)。 一路は大豆や小豆には興味を示さず、かなり受け身な感じで先生にされるがまま。 だけどマジックテープの野菜は上手に剥がし、それぞれの親指でマジックテープのオス側のほうを探し、そのガリガリした感じが好きでオス側ばかりをかじっていたり。 ブランコは全身運動なのでもちろん大好きでこればかりは何度も「もう一回やる人〜?」に積極的に手を上げて返事をし、もっともっと!という感じだった。 今日の総評としては、「ちゃんと取り組めた」ということだけでも「はなまる」の出来だとか。 確かに、マジックテープのは上手に取り組んでいたと思うわ〜。 ちなみにこれ全部、花乃も一緒にやったの。 花乃はどれも楽しかったようで、まるで花乃のOTを受けてきたような感じもあったかな(^^;) (ずっと、OTを受けさせたいと思っていた花乃には、絶好の機会かも。花乃は歩行が出来るのでリハビリ施設との関わりがないため、OTとも無縁だったので。) こんな感じで月に一回しかないOTだけど、花乃と一緒に楽しんで取り組んでいきたいね>一路くん。 写真は、そういえば家にもあったマジックテープ連結野菜。 家でもやってみたら、一路はとっても上手に剥がして、やはりオスのほうをカジカジしていたわ。 花乃は隙間がわかり易いようにずらしてやらないと剥がすのが難しい。指先の使い方と両手の協同が下手だというのがよくわかる教材だわ・・・。 ![]() で、花乃の指先を意識して使わせてみよ〜と思い、久しぶりにバースデーカードのアヒル声で小さなボタンをポチポチポチ・・・。(下の写真) 以前よりうまくなったのは、ドレミの音階の位置が理解できてきて、かえるの歌(もどき)が弾けるようになったこと。 ちなみに一路はこのカード、やはりカジカジしてしまいボタンには興味なしです・・・。 ![]()
先週は家中病人だらけで散々だったけど、今週末は春うららかなお天気も手伝って、とても元気に過ごせたのが嬉しい。 今日は歩いて近所のスーパーと公園へ。 花乃はママと手をつないでずっと歩き坂道もがんばったし、一路は公園で思いっきり遊んでキャーキャー言っていたし。 一路があまり楽しそうなのでおばあちゃんに公園で御守をお願いし、スーパーへの買い物は花乃とママふたりで行ってきたわ。 帰宅して、昼食を食べてから一路はお昼寝もしたし、花乃はこの週末お昼寝をしないでがんばっていた。 一路はお昼寝をしないと夜中に起きてしまうので、寝たほうがよい。 花乃は保育園でもお昼寝をしないでみんなと遊べるようになりたいので、寝ないペースに慣れたほうがいい。 ふたりに求められる過ごし方が違うので、結構な難題。 今日はめったにない成功例かも(^m^) 写真は鉄棒で大いに盛り上がったふたり。 ![]() ![]() ![]() と、おうちで一瞬だけ「ちょんまげ」してみた花乃。髪を結ぶのは大嫌いなので、すぐに取っちゃいました。おでこがカワイイのに・・・。
保育園の体操教室(ラック)の日。 ということをすっかり忘れていて、体操服を忘れてしまったママを許しておくれ(^^;) (予備服で参加したようで・・・) 花乃は、この「ラックの日」が大好き。 今年は盲学校の次の日(水曜日)がラックの日なんだね。寝床で「明日はラックだよ」のお話ができるのが楽しみだわ。 一路は今年から初めてのラック体験。 歩くことが出来ないのでみんなと同じように行動するのは非常に難しいんだけど・・・今日は鉄棒をがんばったそうだ。 補助してもらって「逆上がり」ができたんだって!楽しかっただろうね。 花乃と一路がこの体操教室で同級生のお友達と行動を共にするのは、何かと難しい。 それでも、ラック(スポーツクラブ)の先生は「できることをやっていきましょう」と言ってくれて、保育園の先生にもいっぱい手伝ってもらって、おかげでみんなと一緒に楽しく参加できるわけで。 ラックのHPを見たら、年中さんでやることがいろいろ載っていた(http://www.luck-sc.co.jp/nentyu/1/nentyu.html)。 先日(2007/02/21)、保育園でラックの様子を見たときも、こんなこと↑やってたやってた。結構楽しそうなのよね〜、これ。 年少さんでもみんな鉄棒の前回りくらいはできちゃってたし、前転だって走って飛び込んですごい速さでやってたよ。 花乃や一路が健常だったら、果たしてここまで出来るんだろうか?という疑問もふと湧いたけど(^^;) 大きく体を動かすこと、友達と一緒に飛んだり走ったり、それから並んで待つこととか、先生の話を聞いてその通りに行動することとか、体操教室と言っても沢山の学びがある時間。 楽しみだね〜。 多くの助けを必要としますが、どうぞよろしくお願いします>保育園の先生方。
今日から盲学校幼稚部の2年生。 久しぶりの登校はまだ給食がなくて午前保育のため、慣らし・・・って感じだったかな。 花乃、担当の先生がN川先生に変わった。 今年は保育園の担任もビシバシ行きそうなタイプだし、盲学校もやり手(^^?)の先生だし、花乃にとっては「鍛えられる一年」になりそうだわ。がんばろ〜〜! そういえば花乃、いわゆる「反抗期」というのがない・・・気がする。 「なんでもかんでもイヤだ!」とか、「自分でやる!」とかいうのが出てきていないような。 「おばあちゃんだとヤだ、ママがいい」というのはあるけど・・・、歯磨きだけは「花乃ちゃんがやる!」と言い張るんだけど・・・、反抗というよりは「こだわり」という気がするんだよね。まだまだこれから出てくるのかなあ? 特に欲求や要求を抑え込むような厳しい育て方はしていないつもりだし、どちらかというと「反抗」を表現する手段(口ごたえとか)が未熟ということなのだろうか。 どっちにしても、この一年でまた違った花乃の一面が見られることになるでしょう。 楽しみだわ(^^) 一路の先生は去年と同じS先生。 今日はしっかり9時間半の睡眠で登校したにも関わらず、朝の会が終わってから機嫌を悪くして、Zzz(=.=)先生に抱かれて眠りに入っちゃいました。 先週の闘病疲れが溜まっているのでしょうか・・・。ま、今日は初日で時間も短いし、また次回、気持ちを新たに行きましょうか。 さて、私は今日、盲学校の駐車場で「洗車」をさせていただきました。 バケツ一杯の水で、ぞうきん2枚使って洗いと拭き上げの簡単洗車。 春は車の汚れがひどくてねぇ、ちょっとした雨が降るとボディーも窓も砂っぽくボツボツの汚れ。 保育園の帰りに花乃が車に触って順番を待つ(一路が乗ってから花乃が乗る)ので、汚れが直接手や制服に着いちゃうのよね。 だから、車はそれなりに綺麗にしておきたい。 ちなみに、普段は雨上がりに濡れたボディーを雑巾で拭くだけの、5分間洗車をしている。洗車って言わないか? ワックスとかで磨いてあげるともっと綺麗になるんだろうけどね、そこまでの時間がありませんので。 雨上がりまたは小雨の中、通勤がてらSEIYUの駐車場でせっせと車を拭いている輩がいたら、それはきっと私です(^^;) 話がそれたわ。 盲学校の先生方は顔ぶれもまったく変わらず、少しほっとした。 (あ、教頭先生が校長先生になっていたのはちょっと驚いた。) 去年花乃がお世話になったM先生も、担当ではなくなったとはいえ、声が聞こえる位置にいるので花乃も安心している模様。 それから、N口先生がお昼に顔を出してお話してくれたのには花乃もニコニコで答えていたし、このふたりの先生が花乃の今日の緊張を和らげてくれたのは間違いないでしょう。 (お昼は教室を借りて、パンとバナナを食べました。) 一路もお昼になって、大好きなパンをほおばって超幸せそうな表情。 やっと目が覚めたという感じで、「ここはどこかしら?」な表情にも笑えたわ。盲学校に来てたのよ〜>一路君。 そんなこんなで、今年も一年、よろしくお願いします>先生方。
![]() 時々、ママが歌うのをまねて「おはなしゆびさん」「すうじのうた」「こぎつね」も出てくるかな。 ところで、先週あたりから、一路の歌い方に変化が出てきた。 これまでは「マ」とか「パ」とか「ナ」とか「ン」とかで無表情に歌っていたのが、「ニャ」とか「ミャ」とか「ニ」とかの音を使って、笑った表情で実にカワイイ声で歌ってくれるのだ。 そして、長く続けて一曲歌いきることも。 大人が歌う歌詞もしっかり覚えているようで、省略して早く終わろうとすると、ウ=ウ=文句を言うし。 ドレミのうたにしても、おもちゃのチャチャチャにしても、ちゃんと歌うと長いでしょ?でもね、ちゃんと歌って欲しいみたいなのです。最後のエンディングメロディーも、CDで聞くようなメロディーでしっかり演出して欲しいようで、じゃないと満足できないみたいで。 満足できないと、何度でも同じ曲をリクエストしてきて、延々とぎっこんばったんが続きます。 変なところにこだわりが見えてきましたわ。 おばあちゃんと、ぎっこんばったんしながら歌ってもらって、気分が乗ってくると自分で歌いだす一路。(写真はおばあちゃんとぎっこんばったん中) ママだと次々新しい歌に変わるので、一路は歌わずにずーっと聞いていることが多いかな。それはそれで満足しているようなので、私は同じ歌を繰り返すのが疲れるため、曲をどんどん変えるのだ。 一路、絵本はほとんど聞いてくれないので、もっぱら「童謡」専門。 お歌を聞いていると安心するんだろうけど、言葉に繋がるのかどうかは・・・ちょっと疑問。 でも、歌を真似ようとして、いろんな発音が出てくるといいな、という思いがある。 花乃と一緒に絵本を聞いてくれると、一度に2人の相手が出来て嬉しいんだけどね〜。
![]() 一路はインフルエンザの診断が出ていないので、一足先におばあちゃんと保育園へ(バギーで)。 今回のインフルエンザ騒動で、ちょっとだけ花乃に「効果」があったこと。 (その1)小児科の診察にだいぶ慣れました。 涙はちょっと出るけど、ギャーギャー暴れないで聴診器を受け入れられるようになりました。 喉を見るのに「アーンして」と言われると、素直に口を開けて診てもらえるようになりました。 (その2)脇の下で体温を測るのを嫌がらなくなりました。 ももたろうのメロディーで「わーきのした、わきのした♪」と歌いながら、体温計が「ピピッ」と鳴るのを喜んで待てるようになりました。 これはたぶん、パパとお風呂をする時に「わきのした〜!」とキャーキャー言いながら洗う習慣から「脇の下」が好きになったという経験の、副産物のようですわ。 (その3)鼻をかむとき、フン!と出すことが出来るようになりました。 ティッシュを鼻に当てて片鼻をふさいでやると、フン!と上手に出せるようになりました。自分でやろうとすると両鼻とも外すか両鼻ともふさぐか(^^;)になってしまい、まだ難しいようです。不器用ですから。 もともとお薬は嫌がらずに飲めるし、病気でもしっかり食べようとするし、普段からよく眠ってくれる花乃なので、病気の回復は早いのです。 それに加えて病院へ行くのも少し負担が軽くなったので、本当に親孝行な子だわ・・・と思ってしまいます。 でも病気はできればしたくないよね。 一山超えて、花乃の健康がますますパワーアップしますように(^人^)
花乃がおならを「ブー、ブー」と2回した。 そしたら 「にひきはいってるよ。」って。 何が?って聞いたら 「こぶたちゃん。」って。 かわいー(*^▽^*) 「ぞうさんのぼうし」の歌で、「2匹はいってブーブー♪」って歌っていたからだね。 おならをブーブーされるのは困るけど、こぶたちゃんがブーブー言っているんならしょうがないか、なんて思ってしまう・・・。バカ親でした。 写真は、元気になった花乃と一路。 ポカポカのベランダで少しだけ遊びました。 ![]() ![]()
大変な一週間でした。 春4月、初っ端から出ばなをくじかれたような感じ。 まあまあ、急ぎなさんな・・・ ということかもしれませんが。 ◆月曜日 先週末の土曜日に、一路が便秘の疑いでキーキー泣くので救急病院へ行った話は日記に書いたとおり。 で、日曜に1日熱が高かったので、月曜の朝に近所の個人病院(内科・小児科)へ行った。 もしかしたら?という気持ちもあったけど、先生も「10歳以下もできればタミフルを出したくないので、検査をしてもあまり意味がないから・・・」という口ぶりだったため、インフルエンザの検査はせず。その代わり、というか、私が1ヶ月ほどしつこい咳が止まらなくて・・・という話をしたところ「マイコプラズマかもねぇ。それが一路君に感染して熱が出た可能性もあるなあ」と。 結局、この日は、抗生物質(クラリシッド)と、痰を切る薬と、解熱剤をもらって帰宅。 帰宅後から一路が急に元気になり、薬も飲んでいないのに熱は下がった模様。ん? まあ、元気になったのならいいや、と安心して昼寝に付き合った私。 目覚めたら体が変な感じ・・・・・。熱を測ったらいきなり38.4度。うゎ。 熱が出たばかりのうちはまだ体が動けたので、とりあえず花乃を保育園へ迎えに行って、家に帰ってきてから食事だけ済ませて。 だんだん体が動かなくなって、目の焦点も合いにくくなるのを感じつつ、パパにヘルプメールを打つ。 おばあちゃんひとりでは花乃と一路の明日(進級式)をお願いするのは無理だと思ったので、お義父さんにも急遽、駆けつけてもらうことに。 この夜は、寒気とめまいと頭痛と関節痛と、うぅ〜やばい!という気持ちでいっぱいで、久々にかなり苦しんだ。 ◆火曜日 月曜の夜中に、妙なハイテンションから急に泣き出したり暴れたりして、また一瞬熱がググッと出た一路は、火曜日の進級式を欠席。 結局、花乃の進級式にはおじいちゃんとおばあちゃんに一緒に行ってもらい、会社を休んでくれたパパには、私と一路を医者に連れて行ってもらった。 昨日行ったばかりの病院で、「あれまあ」と言う顔をされたけど、症状がインフルエンザっぽいので早速検査をしてもらった。結果は「インフルエンザB型」。 一路から貰った熱のような気もしたけど、一路はずいぶん早く熱も下がったしなあ、インフルエンザにしては症状が軽いような。結局一路はすでに熱も下がっていたので診察もせず。 私の薬、先生が少し渋ったけども「タミフルを出して下さい」とお願いしてタミフルと解熱鎮痛剤をもらってきた。タミフルは過去にも飲んだことがあるし、症状が一気に改善する薬があるとわかっているならば、子育て中の身としては、一刻も早く自分の体を動けるようにしたい!と思うわけで。 ◆水曜日 一路は火曜日も結局元気で熱がなかったので、今日は花乃+一路揃って保育園へ登園。 私のほうは、薬が効いて熱が下がっていたので、後一日様子を見て出勤しようと、会社は休んだ。 夕方、保育園へお迎えに行くと、一路は少し熱があったので気をつけてあげてください、と申し送り。 家に帰ると、お義母さんにいつもの元気がなくて食欲もないみたいだったので、もしやと熱を測ってもらったら「37.9度」。これってもしかして〜!?と、速攻で病院へ行ってもらったが、熱が出たばかりではまだ検査も出来ないということで、出始めていた咳の薬だけもらって帰ってきた。 お義母さんが病院へ行っている間に、花乃と一路をひとりづつ食事させる。 花乃はいつもの様に食べてくれたけど、一路の食欲がないみたいで、ご飯はほとんど食べず。薬を飲ませたかったので、おせんべいと野菜ジュースだけなんとか摂らせ、必死で抵抗する一路をだまして薬を飲ませ(これが大変)、やっと最後に自分の食事・・・と思ったら。 花乃が寝てる〜。どした〜?疲れたのか〜? このあと、花乃が20時ごろから急に泣き出して、ガタガタ震えて、みるみるうちに熱が上がってきた。 こ、これは・・・・。 一路もグズグズ言って、不機嫌な状況。 む〜、お義母さんも熱があるので休んでもらいたいんだけど、花乃が発熱して泣いているので私が花乃を抱いてしまっていては、一路はお義母さんにお願いするしか・・・。 お義母さん、ごめん〜!! この夜も、パパにヘルプメールを打つ。 パパが帰宅したのは1時半とかそのくらいだったかと思うけど、その時間になっても花乃は時々目を覚まして泣き、一路は熱が上がっていて、抱っこから降ろすと泣いて起きてしまうという眠りが浅い状況で。私は花乃、パパは一路を担当して、朝方まで眠れない夜だった。 (特にパパ、ずーっと一路を抱いていてくれてありがとう。大変だったね) ◆木曜日 今週は大変にうるし家がお世話になっております、近所の病院へ。 花乃が診察室に行くのを渋っている間に、一路はお義母さんと診察を済ませてしまい、結局ひどくなった咳の薬を替えてもらい、服用中の抗生物質を日数追加。そんなこんなで、一路はまたインフルエンザの検査をしなかったんだよね。まあ、抗生物質を既に飲んでいるので、検査結果がちゃんと出るかどうかもわからないと言われたし。 花乃のほうは、検査をしてもらったら、インフルエンザB型。やっぱり・・・。 しかしタミフルは出したくないということで、解熱剤と痰を切る薬という一般的な風邪薬の処方だった。咳がひどいとかの場合は、肺炎予防のためにも抗生物質を出すらしいが、花乃は咳の症状がなかったので抗生物質なし。自力でインフルエンザウィルスと戦いなさいということね・・・。 お義母さんはというと、びっくりの回復で、一晩で平熱に戻ってました。ということでインフルエンザではなかった模様。 あの中にいて感染していないとは、おそるべし(^^;)。 ◆金曜日 花乃も一路もママもお休み。 たぶん3人ともインフルエンザね・・・。 私のインフルエンザ、タミフルと解熱鎮痛剤を飲んですぐに一旦熱が下がって体が楽になったものの、その後の療養が足りなかったのか、37.5度ほどの熱が取れずにずっと体がだるい状態。 おまけに水曜日の夜に花乃や一路の抱っこに明け暮れたせいで、肩も背中も腕もミシミシ言っていて、体調が悪くて体が痛いのか、それとも凝りと筋肉痛で痛いのかまったくわからない状態。 とにかく、体が痛い一日だった。 午後になって一路、なんだか急に復調。熱もなく、食欲も戻ってきた。こんなに早い回復、インフルエンザじゃなかったのかも?? 花乃は一日中だるいのか、布団にゴロゴロしている。朝、解熱剤を飲んだので日中はずっと熱なし。夜になって少しまた少し熱が出た模様。 ◆土曜日 私は朝から平熱に戻っており、やっとインフルエンザが抜けた模様。 一路はだいぶ元気だったけど、鼻水がひどいのと、インフルエンザだった場合にはまだ人にうつす恐れがあるのでリハビリと鍼灸院はお休み。 花乃の熱は昼に37.5度程度、夕方にはほとんど下がっていたようだけど、まだ少しだるい感じなので、あとひとふんばりかな。歌を歌ったり、ピアノで少し遊んだり、元気も出てきた。 ◆日曜日 朝、みんな元気。 熱もなし。 お天気も快晴。 やっと春が来た、かな? やれやれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
すみれ組(年中)さんになりました。 担任の先生は、私の予感が当たってK先生。その他に、非常勤でY先生、S先生、T先生。29名のクラスに、常時3人の先生が着いてくださるようだ。 Y先生はちゅうりぷ組の時もお世話になったし、S先生とT先生はたんぽぽ組の時にもお世話になったので、とても心強い。 保育園も4年目になると、担任の先生が変わることにも慣れてきて、誰が担任になっても「あ、よかった(^^)」って思う。 結局のところ、どの先生も花乃や一路のことを本当に上手に見てくれるのがわかってきたし、人的パワーが足りないなと思われるクラスや状況には、適宜補助の先生が助っ人に入ったり、チームワークで運営されているなあというのが、3年間の園生活を見てきてわかったから、かな。 今度のK先生は、話し方もはっきりしていて声のよく通る若い元気な先生。「ちょっとコワイ!?」っていう印象もあるけど、夕方のお迎え時間に、花乃ととても楽しく遊んでくれているのを何度も見ているので、花乃をグイグイッ!と励ましてひっぱってくれる先生じゃないかなあと、私はひそかに期待している。 この一年も楽しみだわ(^^) さて。 ![]() ![]() 写真は去年のお弁当袋(左)と、今年新しく作ったお弁当袋(右)。給食の主食を持参するためのもの。 去年は両手で絞るタイプの巾着袋で作ったんだけど、どうもお弁当箱の出し入れが難しいらしい。 ということで、今度はマジックテープで蓋を開閉して、弁当箱を横にスライドさせて出し入れするタイプに変更。 ミッキーマウスのコミック柄のキルティングに、蓋の部分だけ裏地をつけた。 花乃のはピンクのギンガムチェック、一路のは青のギンガムチェックで。 花乃の分だけは1ヶ月ほど前に作って既に使用している。新年度になったので、一路の分もお揃いで作ったのだ。 保育園では「自分でできるように」ということに重点を置いて指導をしてもらっている。 その観点から、このお弁当袋についても先生が「どうも巾着のお弁当袋では難しいみたいです・・・」と改善を求めてくれたもの。 苦手を克服することも大事だけど、沢山のことが「自分で」できるようになることも大事だもんね。 特に保育園のような集団の中では。 年中さんのおねえさん、おにいさんになった花乃&一路。 今年も一年楽しく行こうー!ね。 そうそう、今年の進級式は、一路が風邪、ママがインフルエンザでダウンのため、花乃+おじいちゃんおばあちゃんのみの出席でした。 進級式の様子はおじいちゃんがビデオで撮ってきてくれたので、担任の先生の事務連絡もすべて自宅で把握することができました。 散々な幕開けでしたが、新しい一年が始まったなあという気持ちになれました。
|