OnnaGokoro To Akino Sora

このページは、うるしの日記帳です。 一週間分思い出しながら、週末にまとめて書いています。


最新の日記≫
週末帰省 2007/06/30(Sat)

リハビリも鍼灸院もない週末なので、埼玉の義両親宅へ遠征。帰ってきてからHP更新の余裕があったら、この続きを書きますね。・・・と思っていたけど、やはり疲れて帰ってきまして。続きは次の更新、7/1(日)の日記に書きます。

*

ブランコでOT 2007/06/26(Tue)

盲学校のあと、マザーズでOT。車でしっかり昼寝をした一路だが、おやつ後もなんだか目覚めの悪さを引きずって「やる気なし」モードでのスタート。おもちゃには見向きもしない・・。

そんな時の出番はOT室にある大型遊具(^^)、ブランコさま。今日やったのは半畳ほどの板ブランコになっていて、一路には両手両足で体を支えてバランスをとるトレーニングに。花乃も当然一緒に乗りたがるので、端に腰掛けさせて。喜んでウキウキの花乃が足をバタバタ動かすと、揺れがいろいろ変化して一路もおっかなびっくりで目が覚めた模様(笑)。前後左右、いろんな揺れを子供たち2人で楽しめる、これは優れものねぇ。

もうひとつ、丸太を抱えるように座って乗るタイプのブランコもやってみた。足の緊張で股を開くのが苦手と思われた一路も、上手につかまって前後左右、そしてクルクルと。いろんな体勢で体のバランスをとる訓練なのね、これは。

もう一回やりたいひと〜?の問いに、片手を上げて答えるとか、問われなくても(もう一回やりたいよのサインとして)手を上げるとか、そういうコミュニケーションの練習も兼ねていた模様。ブランコ大好きな一路は、ちゃーんと手を上げてサインしてました。

そういえば、最近食後に「パン」を食べたがる一路。ご飯とおかずをしっかり食べた日も、ほとんど食べない日も、「とりあえずパンをくれ」な状態が多いのである。おばあちゃんに「何が欲しいの?」と聞かれるか聞かれないかのうちに、即、手を上げて答えるのは一路の「欲しい!」のサインなのだなあ。「はいはいっ!欲しいですっ、やりたいですっ!」のサインってこと(笑)。手を上げれば要求が通ると思っていらっしゃる・・。

*

平塚ドライブ 2007/06/26(Tue)

月・火連続の盲学校の週。今日は、パパも私も会社を休んで盲学校へ同行。子供たちを預かってもらっている間、平塚を少しドライブしてショッピングもしてきた。

引越し先になるかもしれない平塚。いつも通学路しか走ったことがなかったので、今日は地図を見ながら駅周辺を中心にドライブしてきた。ただし、住みたいと思った地域に住みたいと思う物件があるかどうかはとても難しい問題で。タイミングもあると思うし、運もあるかもなぁ。

いま住んでいるマンションの査定が少しでも良くなるように、綺麗にしとかなくちゃな・・とか。住み替えに備えて少しでもモノを減らしておかなくちゃな・・とか。いろいろ思い巡らしたりして。

*

盲学校にて 2007/06/25(Mon)

先週の朝の会は「カスタネットのうた」の太鼓担当だった花乃、今日は「かえるのうた」のミュージックベル担当でした。この楽器、一般的なハンドベルみたいに持ち上げなくても叩くだけで綺麗なベル音が出るので、花乃でも上手に扱えるのが嬉しい。たどたどしいながらも、先生にフォローしてもらって立派に演奏してましたよ。一路のほうは、木彫りのカエルの背中を棒でこするとゲコゲコ音がする楽器を。

プール開きの日だったけど、あいにくの曇りで気温もプール適温には届かず。屋外プールなので、体調のみならずお天気にも左右されるのが残念だわ。とはいえ、プールがなくても盲学校は子供たちにとってかなり「楽しい場所」になっているのが本当によくわかるこの頃。一路も寝不足ながらも、聞いたり・触ったり・動いたり・食べたり、一路ならではのお勉強をしっかりがんばってきたようです。

盲学校の時間がもう少し(あと30分でも)長いと嬉しいんだけどなぁ・・。食後の歯磨き、着替え、後片付け、これをもうちょっと念入りにできたらいいのにな、と。帰りの会の後に、花乃に後片付け(自分の持ち帰り荷物の準備)をさせるようにしようかな・・。眠い一路にはちょっと待ってもらうことになるかもしれないけど。

右の写真は、給食後にかけっこで戻ってきた花乃&ゆりちゃん。キャーキャー言いながら、とても楽しそうでした。3歩進んで2歩下がるゆりちゃん(笑)も、ちょとは速く帰ってこられたかな??

*

にわとり教室 2007/06/24(Sun)

神奈川県ライトセンターのにわとり教室に行ってきた。視覚障害幼児教室(ひよこ教室)の親向けの勉強会なのだが、毎度ながら今回もとても興味深い内容で、実に楽しかった。ありがとうございます>講師のM先生。こどもたちは、ひよこのお部屋で沢山遊んできたようで。

さて、今回のテーマは「見えないってどんなこと?」

見えにくい状態を疑似体験できるゴーグルを掛けて、ライトセンターの館内を歩いたり、文字を読んでみたり。一応、子供の視力の状態に近いゴーグルが親たちに用意されていたようで、うちなんかは光覚(?)なので0.01の視力を再現したもの。(裸眼での視力も影響するので、裸眼で視力のいい人と悪い人では同じゴーグルでも見え方に差があるけどね。)

0.01のゴーグルを、裸眼視力0.6程度の私が掛けた場合。明暗はよくわかる。2メートルくらい先に色や明るさの違う電灯が点いているのも見える(そこに電灯があるはずだと知っていたから)。ドアや壁の色も50〜30センチほどに近づくとわかる。人の影や動いている様子も、30センチほどの近さだと判別可能。目の前に手をかざすと指の数まで判別できるということは、指数弁以上の視力が出ていたってことね。

ちなみに、とても低い視力の状態として“光覚(明暗がわかる)<手動弁(手を動かしているのがわかる)<指数弁(指の数がわかる)”という視力の段階があって、光覚と手動弁は「失明」として扱われるそう。ってことは、うちは「未熟児網膜症で失明しました」ってことになるわね。これまで「失明しました」って言うのは光覚の場合どうなんだろう?って思っていたけど、表現としては正しいということをこの日記を書いている途中に知りましたわ。(・・・ひとりごとです。)

館内の歩行体験で、とても感じたこと。「少しでも見えると、見ることにすごく頼る」ということ。0.01の視力でも色や物影がわかるので、一生懸命目を凝らして見ようとしてました、私。そして、記憶にある館内のドアの色や廊下の形状を思い浮かべて、見えないながらも一生懸命マッチングを図って、「見て」いました。おかげで、足元の点字ブロックには最初全く気が付かなかったし、床の素材で足音が変わることにも気が付かなかった。廊下とホールで音の反響が違うことには大き目の音なので気付くことが出来たけど、いかに「視力」による情報収集に頼っているかを痛烈に感じた次第で。

逆に、音や触覚に意識を向けようとした場合、目を閉じて何も見えない状態に自らしてしまうことも発見。

それから、今日は「視力で獲得した記憶とのマッチング」ということを多用していたことを実感。最初から見えない人の場合はどうするのだろう?。今日、私は「見た」ことがある事象の記憶を手がかりに、0.01のゴーグルで歩行をしたり、指で触った文字の形状を頭に思い描いて読もうとしたりしていた。
少し見えているのかな〜と思われるお子さんのママに0.04と書かれたゴーグルを貸してもらったら、かなりよく見えた。部屋の入り口に書かれた「幼児指導教室(だったかな?)」の文字も読めるくらい。ただしこれは、そこが何の部屋なのかを知っているということと、その漢字を知っているということの記憶フォローが文字認識力を格段に上げている、ということなんだろうな。

見えない人が見る方法は、視覚以外の感覚を使うこと。触覚や聴覚、嗅覚、味覚で得た記憶と照らし合わせてマッチングを図るのかしら?。だとしたら、これらの経験が多ければ多いほど、上手に物事を「見る」ことができる可能性が高まるんだろうね。もちろん、経験量もそうだけど、その「質」というのも重要な要素になってくるのかな。

私たちが見て得ている情報についても、見えない子らに沢山伝えてあげないとな・・・とも深く感じたし。自分で体験することで沢山の気付きがある充実した時間だったわぁ。

写真は浮き出し文字の教材(比較のため左上に10円玉を置いてみました)。私がやってみたのは大きな文字のほうで、かなり意識を指に集中して辿ってみたけど、20秒で3文字がやっとだった。指で文字を弁別することの困難さを思い知ったわ。指で読むということに対して、点字がとてもよく考えられたものであるということもなんとなく納得。
余談だが、盲学校でもお友達のじろママは、小さいほうの文字も20秒で5文字読めたそうだ。恐るべし、じろママ(笑)。

*

セリフが違うと 2007/06/20(Wed)

いつもと違うことが大嫌いな花乃。お風呂での顛末。

花乃が湯船に入った後、私が軽く体を流してから「ママも入っていい?」と聞く。そこで花乃が「いいよ〜」と言ってからママが「おじゃましま〜す」と言って入るのがいつもの段取り。

ところが今日は花乃がひとりで歌を歌っていたので「ママも入っていい?」と聞いたのが聞こえなかったらしく、花乃が「いいよ〜」と言う前に入ってしまった。そしたら「いいよ〜って言わなかった。言えなかった。」とウジウジ言い出して、最初っからとかなんとか言い出すので、面倒になって(私も疲れていたので虫の居所が悪かった)、本気で花乃に「ママはちゃんと言ったよ!花乃が聞いてなかったんでしょ!」と大人気なく荒い口調で突き放した。

風呂から上がってもずっと半泣き状態の花乃。おばあちゃんとパジャマを着ながらも「ママ言わなかったの!花乃ちゃんいいよって言わなかったの!ウエ〜ン<(`^´)>!」てなもんだ。

花乃のセリフ魔はこれだけじゃない。
・ご飯の最後には「はい、これでおしまいね」と言わなくちゃいけない。「これでおわりね」ではだめ。
・デザートがリンゴだった場合は、ひとくちサイズのが残り5個になった時点で「あ!あと5個だよ」と言わなくてはいけない。そこから1個2個と数えながら食べる。5個スタートじゃないとだめ。
・歯磨きの最後には「よいしょ」と言って花乃を引き寄せて水を飲ませなくてはいけない。「よいしょ」を省略できない。
・お風呂上りにはおばあちゃんに「お願いしま〜〜す」と声を掛けなくてはいけない。「お願いします〜〜」ではだめ。
・ボタンを外す時には、「ボタンさん持って持って〜♪、布さん持って持って〜♪」と言わなくてはいけない。ノリが悪かったり布さんが先だとだめ。

ふう。もっともっとあると思う。いつも一緒に歌う歌は間違っちゃいけないし、省略してもいけないし。 ちなみにこれは、ママとやりとりする場合の決まりごとらしい。他の人とやる場合は、どんなセリフでもOKな場面と、それなりにこだわる場面とがあるようで。

そうそう、電子レンジは終わるときに「ピーッピーッピーッ!」と言わなくてはいけないというのもあったわ。温めの途中で止めちゃいけないの。電子レンジのセリフまで決まってるなんて。

ま、ね。花乃の気が済むまで付き合ってやるというのも手だけどね。 いつもの通り間違えずにセリフが通れば、何の問題も無く、実に和やかに事が進むんですけどね。

どうなんすか、これ。いつまで続きますの?>花乃。(写真は、鍼灸院のジョーバでご満悦の花乃。)

*

今年初の水着 2007/06/19(Tue)

盲学校のプール開きは来週の25日(月)なんだけど、その前に水着の予行演習。ビニールプールで遊びました。

去年、花乃は水着に着替えるのもイヤ、ビニールプールに足をつけるのは大好きだけども中に立ったり座ったりするのがイヤで、もちろんせっかく大きなプールがあるのに結局入れずじまいで、水遊びの本当の楽しいところをまだ知らない。

今年は是非とも水着&プールデビューしたいところ。今日は難なく水着も着用できたらしく、ビニールプールにも自分から中に座ってパシャパシャ。お?これはいけるかも。一年たつとやっぱ変わるね〜。

一路は去年の最初っからプール大好きで、先生と一緒に大きなプールでプカプカ浮いてたし、今年も大はしゃぎすることでしょう。この夏もたくさんプールができますように。健康管理に気をつけなくちゃ。風邪ひいてちゃもったいないもんね。

写真はビニールプールにて。水に夢中で顔を上げてくれないのでいいお顔が撮れません。ちなみに花乃の水着はサーフパンツ+ラッシュガード。ラッシュガードは背中ファスナーの100センチ(去年買ったものなので今年は身長ぴったりすぎ)。かがむと腰の辺りがセクシーでかっこいいです。一路の水着は花乃とお揃いのサーフパンツ、黒。

右側の写真、朝の会での太鼓&カスタネットの3拍子合奏も楽しかったみたいで、花乃は「また太鼓するの!」と来週の盲学校を楽しみにしている模様。

*

眼鏡をやめてみる 2007/06/18(Mon)

一路の眼鏡のモダン部分(耳に丸く掛かるようになっている部分)は、一路が噛んで遊んだために変形してガタガタ。よく自分で外して鼻当てのシリコンも噛んでいるし(消耗品とはいえ、いくつ交換したことか・・)、過去にはテンプルをモダンから引き抜いてしまったり(テンブルの先端が超危険)、眼鏡を眼鏡として扱わなくって少々手を焼いていた。自家製の眼鏡バンドもゴムが伸びてスルリとよく外れるし。

花乃の眼鏡は、頭囲の成長によりテンプル長さがやや短くなってきたようで、眼鏡を外すと鼻が赤くなっていて痛そう。眼鏡屋に行ってモダン部分を長いものと交換すればまだ使えそうではあるけども・・・。

現状、眼鏡は保育園に行っている間しか掛けていなかった。保育園では常に人が付き添っているわけではないので、危険防止のゴーグルのつもりで。しかし念のため保育園に聞いてみると、眼鏡がなくても大丈夫だと思うとのこと。であれば、いっそのこと眼鏡はやめてみようか?と思ったわけで。

残念ながら、花乃も一路も私が見ている限りでは光覚すら怪しい。明るくても暗くても眩しくてもなんの反応もないし・・・。それなら、重い眼鏡を外して、しっかり顔を上げて生活するように心がけたほうがいいんじゃないか?と思った。サイズアウトっていうこの機会に。

眼鏡なしで登園した今日、保育園へお迎えに行った時、花乃と一路の表情がとても明るく見えたのは気のせいだろうか?

*

夏のソーイング第2弾 2007/06/16(Sat)

「クライ・ムキの子供のパンツ&スカート」から、ホットパンツ。 花乃のはポケットがハート型で、一路のは丸いの。 ポケットの端は布をほどいてフリンジさせてあります。こういう方法もあるのか〜と、今回はこれがポイント(^^)


布地はMORE'Sの手芸用品店にて。綿麻の夏っぽい感じに仕上がりました。

*

盲学校のお友達 2007/06/12(Tue)

盲学校では友達との関わりもお勉強(?)のひとつ。

月曜日は、ゆりちゃんと一緒に砂場のタライに水を少し入れて・・・。タライの中に陣取っていたゆりちゃんの横に、先生が花乃を投入。ふたりともすっごい迷惑そうな顔で、お互いを手で押しのけようとしてました。

花乃はゆりちゃんのお話を聞くのが好きみたいで、ゆりちゃんと遊ぶのも楽しみにしているようですが、まだまだ「友達と遊ぶ」っていうのがどういうことか全く分かっていないので・・。

全く打ち解けていません、このふたり(^^;)。でも、傍から見ているととても面白いです(^ー^)。

年下のHくんは、花乃のよきパートナー。というか、ナイト君。 すたすた上手に歩くHくんに花乃が手を引かれていたり、滑り台や砂場で一緒に過ごしたり、窓辺の楽器で遊んでいたり。 いい感じですよ、このふたりは。

*

一路の腕力 2007/06/11(Mon)

一路、盲学校の雲梯にぶらさがって1分越え! 腕力がすごいです。

最後は辛くなってどうしたらいいかわからずに声をあげて助けを呼んだ一路。 先生に抱きかかえられてすっごい良い笑顔でした。

睡眠不足でも、盲学校ではご機嫌に過ごせているのが嬉しいねぇ。

*

ROPKIDS講演会 2007/06/10(Sun)

いつものROPKIDSの拡大版。

今日は視覚障害リハビリテーション協会の地域活動支援事業の助成を受けて、教育関係機関や視覚障害乳幼児の保護者の方にも参加を募り50名弱の規模で講演会が開かれた。(Aさんはじめ、メインスタッフの皆様本当にごくろうさまでした。ちょっとのお手伝いしか出来なくてごめんなさい。)

講演の内容は、視覚障害乳幼児の子育ての中でも「歩くこと」について。 講師は大阪教育大学の山本利和先生。 盲学校の先生にも多く参加していただき、新潟や静岡の先生もいらしたのには驚いた。(関東近郊の盲学校へ案内を出した。)

講演会で聞いた内容はここへ書ききれないので省略するけど、事例が多くて面白い内容だった。 ただちょっと、レジメが講演内容と連動していなかったり、プロジェクターで映された資料がパラパラとページ送りされてしまい、中に気になるキーワードやちゃんと読みたい内容があったのもスルーしていたりするのが残念だったかな。(たぶん先生の大学での講義や他の講演で使用された資料だと思うが。)

子供は本来ものすごく動くし、歩くし、走り回っているのが自然な姿。視覚障害がある子達は、見えにくいことにより活動が制限されたり恐怖感から動く意欲が消極的になったり、こども本来の状態から逸していることが多くある。 本来の姿に戻してやる補助として、白杖歩行がまだ無理な乳幼児の歩行補助具についていろいろ研究されている内容を聞かせてもらった。

花乃のように動き回らないタイプには「トンボ」と呼ばれる補助具がいいなあと思ったし、一路の様に麻痺傾向の歩行困難児には「キリン」がいいなあと思ったし。

いずれも、見えにくい子供たちのことをよく考えてある道具だと思ったし、それらを使ってしっかり歩いている子供たちの姿はとても頼もしく見えた。

花乃や一路の未熟児網膜症のように目そのものの機能による視覚障害以外に、脳の問題による視覚障害もまた多くあるという話も。様々な状態のお子さんを見られている先生らしく、ちょっとしたお話もとても頷ける内容で、ここまでわかっている先生がもっともっと増えるといいなあと思った。

外科的に出来ることには限度があるので、これらの障害を持った上で、ではどうやって育てていこうかということを一緒に考えたり、よきアドバイスをくれる先生が、チャレンジドの子供たちのまわりにもっともっと増えますように。 そう思った、今日の講演会でした。

講演会は午後からだったのだけど、午前中はROPのメンバーで先生と少し座談会をしていた。 その中で、う!と思ったことひとつ。

こどもを質問攻めにしないこと。外に出て、今日のお天気は?とか、何が聞こえる?とか、どこに行くのか?とか、子供に質問ばっかりしているのはよくない。普通に見える子供を連れていたらそんな風に質問するか?(しないでしょ。)普通だったら、今日はちょっと雲が出ているとか、あそこの花が咲いたとか、見えている物事についてもいっぱい話すでしょう?

そうですね。 見える世界をたくさんの言葉で話して聞かせてあげればいいんですよね。 いつも同じ質問ばかりして、話が膨らまないのも当然だったかも、と反省。

*

一路発熱ママ騒動 2007/06/07(Thu)

午前3時から元気に起きていた一路、お熱が38.2度。 5時ごろに再び寝たものの、その後はぼんやり&少しグズグズ。 おばあちゃんに一路とお留守番をお願いして、花乃は保育園へ、私は会社へ向かった。

大丈夫かなぁ?・・・と心配していたところ、お昼休みにおばあちゃんから電話。

泣き止まないし、ご飯も食べないし、ジュースさえも飲まないし・・・。すぐにとは言わないけど、出来るだけ早く帰ってきて頂戴・・・。

急ぎの仕事もなかったので、すぐに帰る準備をして2時ごろ帰宅。 どうやら、私と花乃が「いってきます」と家を出て行った後からずっと、ママを呼んでいたらしい。

ママ〜、ネンネ〜、ママ〜、ネンネ〜。

これの意味はおそらく「ママ抱っこして〜!抱っこしてお歌うたってネンネしたいの〜!」という意味と、「ママがいないよ〜!ママがいないよ〜!」だと思われる。

実はこの1ヶ月くらい、一路の寝かしつけにママが必須になってきている。 途中までおばあちゃんと遊んでいても、最後はちょっと不機嫌な声でママを呼んで、抱っこでユラユラ&子守唄・・・ママの左肩に顔を乗せて眠りに就くパターンが定着しつつある。ママの肩は狭いので寝心地は悪いのではないか?と思うけど、気持ち良さそうにスヤスヤ寝息をたてているのを見ると、体重もまだ13.5kgだしね、もうちょっと甘えさせてあげようか・・・などと思わなくもないけど。けど。けど・・・。

長いときは30分〜1時間もグズグズ抱っこになって、寝入りを布団へ降ろすときに失敗するとものすごく泣いて止まらなくなり、ジュース+おせんべ+お遊びでさらに2時間延長!!なんて悪夢が無ければウェルカムなんですのよ>一路さん・・・。

で、話は戻って、熱があるのにずっと泣いていたという一路。 ママが帰宅して抱っこを代わるとピタリと泣き止み・・・

10分後に寝息をたて始め・・・

15分後には布団におろしてもグーグー寝ていました。

うわ〜。おばあちゃんごめんね〜。一路ごめんね〜。 ママがちょっと休んで一路の傍にいてやれば、ここまで引きずることなかったよね・・・。

それにしても、恐るべしママパワー。 「ママ」って、そんなにいいもの?
自分はどうだったのかなあ?と思い出そうにも思い出せないけど。

その後2時間ほど昼寝して起きてきた一路。リンゴを1/3個ほど食べ、ジュースをゴクゴク飲んでお腹も落ち着いたおかげか、気持ちもすっかり穏やかになって、おばあちゃんは「午前中のことが嘘のようだわ」とホッとした様なヤレヤレという様な。 熱は夜に少し下がって37.6度。まだ復活ではないけども、大きな病気ではなくて「風邪」だったと思われる。

翌日には保育園にも行けました(^^)

写真はティッシュの箱が好きな一路。中身じゃなくて、箱のほうね。

*

花乃、ボタンの練習 2007/06/05(Tue)

先週から、盲学校の個別の時間にボタンやスナップの練習を始めたという花乃。 保育園の衣替えで夏のスモックが前ボタンになったため、自分で脱ぐことも出来なくなって困っていたところ。どうやって教えたらいいかと個別の時間を見学させてもらうことにした。

・・・と、今朝は渋滞がひどくて我が家も9時35分着の珍しく遅刻。朝のブランコも少ししか出来なかったし、朝の会も遅いスタートだったので、花乃のエンジンの掛かるのも遅く・・・。

着替えのあとすぐ個別に入るはずが、足りなかったブランコをしたいというのでちょっとお外に。

そこで小学部のお姉さんたちがシロツメクサのお花を摘んでいたので、みんなで自己紹介が始まり。花乃も2年生のNちゃんにお花をもらったり、名前を言ったり、幼稚部の何年生さん?と聞かれて「2ねんせい!」とちゃんとお返事をしてみたり。 女の子が4人も集まって、楽しそうだったわ。

そのうち幼稚部友達のHくんが来たので、一緒に滑り台が始まり、ついでにグランドでかけっこ(先生の呼ぶ方向に走る練習(歩くスピードだけど))もして。

お外でいろいろ遊んだ後に、やっと個別の時間に入りました。 ボタンの練習、とても参考になりました。

練習でやっていたボタンの大きさは、保育園のスモックとほぼ同じ大きさ。なので、この大きさのを「持つ」ことはちゃんとできるのを確認。あと、問題は布地のほう。

写真のベストのように、穴の横にベロみたいな布がついていると、穴を広げるのにいいかも。 ボタン穴の方向によってつまむ場所が難しくなるので、保育園のスモックにはちょっと手を加える必要があるかな?(練習で使ったベストは、穴が縦方向。スモックは横方向なんだな・・・)

・・・いずれベロは外さないといけないので、結局スモックには手を加えない方向で練習することにした。

まだまだ練習が必要で、ボタンでの着脱ということの仕組みがわかるのはいつのことか・・・と思うけども、毎日やればきっとできるよね>花乃。

まずは外すことから。がんばりましょ。

*

≪過去の日記