このページは、うるしの日記帳です。 一週間分思い出しながら、週末にまとめて書いています。
ROPKIDSの1年の締めくくり。今日は本郷台のアースプラザにて来年度(10月〜)の係り分担と活動計画を立てた日。神奈川県外の3家族が欠席でこじんまりとちょっと寂しい感じでした。次回はみんなでプリンを作ろうと思うので、できるだけ集まれるといいな。
ママ達が話し合っている間、子供たちと遊んでいてくれたパパさん達&ボランティアのM先生、ご苦労様でした。パパ達の協力がないとこの会の存続は難しいです。今後とも家族ぐるみでひとつ末永くよろしくお願いいたします。
写真は会場の保育室にあったシーソー遊具で遊ぶ花乃&一路。これなら2人をいっぺんに遊ばせられるかも。
*
マンションの買い替えにあたり、資金計画もしっかり詰めないといけないので売却査定を依頼してみた。
先日モデルルームを見学した時にもそこの関係の不動産屋に机上査定を依頼してきたのだが、1社では不足なのでインターネットから一括査定依頼のできるサイト「ホームマスターズ(http://www.home-masters.net/)」にて。住友林業サービス、大京リアルド、藤和不動産流通サービス、有楽土地住宅販売の4社に頼んだのが9/27(Thu)で、今日までにそれぞれの担当営業さんからメール連絡が入った。
机上査定額には結構ばらつきがあるということ、実際に体験してみても実感。でも、思っていたよりはいい値段がついてきたのでちょっと嬉しい感じも。(ま、売却希望時期はまだまだ先なので、市況にも左右されてくるだろうから何ともいえないが。)あ、もちろん購入時の価格を大きく下回っていますよ、購入価格−1000万前後ってとこでしょうか。
さて、新居に入居できるタイミングで売却して転居したいという都合のいいことを望んでいるので、タイミング良く売れなかった場合には買い取りということも考えたい。ということで、実際に訪問してもらって実地査定と買い替え相談に乗ってもらうことにしようと、担当になった営業さんとそれぞれ連絡を再び。買取となると査定額よりはだいぶ安く売却することになるかと思われるけど、それがどの程度のものなのかも知りたいし。大きなお金が動くイベントなので慎重に話を進めたいし、売買が問題なく行われるためにもちゃんと信頼できる担当さんかどうかも会って確認したいし。
ん〜、この秋はなんだか忙しくなりそう・・・。(初めてのことなのでワクワク感もあるけどね)
*
今日は所用をいろいろと。会社は欠勤。
(1)これまで通っていたマザーズに代わって来年の春から始まる「(仮称)こどもセンター」の利用についての説明会。これまで同様に保険診療扱いで外来での訓練を受けられることを確認。OT・PTの必要度や利用頻度などについては年末に療育相談を受けて決めるようだ。
(2)こどもたちの身体障害者手帳の更新と、ついでにETC割引も更新手続き。視覚障害のみの花乃についてはこれで再判定不要なので、今度作った手帳は一生モノ(笑)。引越しをした場合も住所変更のみで手帳を再作成する必要はないとのこと。大きくなって顔写真を変えたい場合は、写真と判子を持って役所へ行けばいいんだって。
今日は障害福祉課の窓口がいつもより混んでいて、お昼休みギリギリに手続きが終わった。月末なので医療費払い戻しとかの人が多かったのかな?障害福祉関係の手続き、行政センターとか役所屋でもできるといいのにね、障害のある人は近くで済ませられると助かるだろうに。
(3)美容院。ショートカットを2ヶ月も放置した結果、白髪も恐ろしく目立ってすっかりババァになってしまっていたので、反省しつつカット&カラーを。金曜日はかなり混むのね、すでに一杯のところへ予約を入れてもらったら2時間半ほどかかりました。
(4)定期券の更新。半年で9万円以上の通勤定期(PASMO)、現金をおろして券売機に入れるまでいつも緊張してしまったりして。紛失しませんように!ってことも。
(5)来月の紙おむつの注文電話。一路は肢体不自由なので日常生活用具補助の形で紙おむつの支給を月最大¥12,000まで受けられるのだが、そんだけ補助があれば花乃の分まで賄えるので大変お世話になっている。ずっとグーンを使っていたのだけど、たまたま頂き物のメリーズ(パンツタイプBIGサイズ)を使ってみたら良かったので注文変更したいなと思ったのだが、メリーズは扱っていない(グーンかムーニー)と言われて、残念。メリーズだと男女兼用だからいろいろ楽だったんだけどなぁ。って、それよりも早くオムツを卒業したい今日この頃。
*
盲学校の参観日&個人懇談ウィーク。今日は一路の様子を見させてもらって、花乃は次回(来週遠足が予定通り行われた場合は再来週)にしてもらう予定で。
今日の一路、コンディションはまあまあだったんだけど、ものすごーーーくマイペースでね。個別学習もやたらと自分の髪の毛をサワサワと触ってばかりで、先生が提示する教材には関心が向かず。髪を触ることと、机を触ることにほぼ終始して、机の上に置かれた教材の立場は・・・(笑)って感じでした。
前期に取り組んだことや後期に目標としたいこと等について先生と懇談して、もう今年も半分過ぎてしまったのか・・と思ったりするけれど、まぁ焦らずに見守っていきましょう。この半年、一番変化を感じるのはやはりリハビリ(PT)に関することでしょうか。体を動かすことに関して成長を感じています。その反面、コミュニケーションとか身辺自立に関することについては変化が少ないかもしれません。でも、感情は豊かになってきていると思うし、話しかけに対する反応も少しだけど変化があるように感じるし、ちょっとしたことの積み重ねをトータルしてみると、あと半年もすればだいぶ成長した一路を感じられるかもしれないなあ、と思っています。
ところで、一路がトイレから戻ってくるのを待っている時に、花乃がお部屋で着替えをしていたのでこっそり見ていたのですが。花乃もものすごーーーくマイペースさん。というか、言われないと次に進まないのねぇ。言われるのを待っている習慣が骨の髄まで・・・というか、だまーーって待っていることが苦ではないらしいのよね、花乃。かと思えば、食後の歯磨きは先生がおしまいにしようと言っても「まだ」と反発してずーっと歯ブラシをくわえていたりという側面も。花乃との距離のとり方はなかなか難しい・・・根競べ・・・かもしれません。
*
今日、富山ばあちゃんが富山へ帰りました。
この週末はおばあちゃんズが我が家で活躍してくれたおかげで、花乃もふたりのおばあちゃんを「T子ばあちゃん」「M子ばあちゃん」と呼び分けて大層ご機嫌だったし、今度は富山から電話がかかってきてもしっかりと「T子ばあちゃん」を認識できることでしょう。
「T子ばあちゃん、じぶんちに帰ったの」と言う花乃、「自分のうち」ということもいつの間にかわかっていて、「M子ばあちゃんのじぶんちは埼玉のおうち」とか「ママのじぶんちは浦賀のおうち」、そして「かのちゃんのじぶんちも浦賀のおうち」と話してくれました。
でもでも、この「浦賀のおうち」が「じぶんち」じゃなくなることは理解できるでしょうか?就学時の「引越し」というイベントはちょっとした不安事でもあります。部屋のレイアウトも大きく変わるだろうし、一路だって夜中に和室を脱走してキッチンへ向かう道筋が違ってしまうと戸惑うだろうな・・・。慣れ親しんだ場所を一から覚えなおすこと・・・「いつもと違う」ということと「探索活動」が苦手な花乃には特にハードルが高いように思えますが・・・学校に上がる頃にはもう少し成長しているか!なんていう気もするし・・・杞憂に終わることを期待して。
*
今日はパパの誕生日でした。昼間は子供たちとソレイユの丘で遊び、夜はおばあちゃんズ(富山ばあちゃんと埼玉ばあちゃん)がすき焼きでお祝いしてくれました。
ランチはサンマルクのパンを買って行き、ソレイユの丘の水上ステージにてフラダンスを鑑賞しながら。普通のあんパンがなくて、よもぎあんパンにしたら・・やっぱり花乃にはまだ大人の味だったようで、半分ほどで「もういらない」でした。一路は大好きなパンとフラの音楽にノリノリでとっても楽しそうにランチの後、バギーでお昼寝。花乃はその間に¥100のパトカーと楽しみにしていたじゃぶじゃぶ池を堪能してご満悦。
*
一路のリハビリが終わってから、ベイサイドマリーナに行って大きなハンバーガーを食べました。お肉のボリュームたっぷり、ポテトが冷めてもカラッとしていて美味しかった。でも1人前1000円+ドリンク\300はちょっと高い・・。
*
今日もリハビリがんばった一路。立位がとっても自然な感じで余裕の表情すら見せての約20秒(速いカウントで30数えるくらい)。いつも何かと数を数えることが多いので、100数えるということがとてもよくわかっている一路。90を過ぎたあたりからもうすぐ終わりの体勢に入って、100!でちゃんと座ってしまうんだよね。
写真はPTさんの補助で体勢を調整中。今日の立位はかなり長い時間フリーで立っていたよ。
*
テレビでやっていたハモネプ。アカペラで綺麗な歌声が響いてくると思わずテレビに近づいて行って張り付いた花乃。知らない歌でも一緒になってハモりたかったらしく、コーラスに入っちゃってました。裏声でラララ〜♪と、あらまあ上手。
花乃には楽器ではなくて、歌を習わせたらいいんじゃないかしら?と思う今日この頃。
*
盲学校の朝の会にて。
今日は鉄棒が登場。一路も花乃もみんなで10数える間、ひとりでしっかりぶら下がっていられました。肢体不自由のお友達も先生に助けてもらって鉄棒につかまり、とってもいいお顔してました!
スポーツの秋、ってことらしいです(^ー^)
*
再来年の春に入居予定のマンション、平塚駅西口徒歩6分というタワーマンション(17階建)のチラシを入手。この連休が事前説明会ということで、モデルルームを見に行ってきた。
まだ1年半も先の話。そのマンションは2009年5月末完成の6月末入居開始だとか。その年の4月から学校が始まるんですけど・・・。
販売開始は来月末からとのこと。む〜、ものすごい青田買い・・・。
久々にモデルルームというものを見に行ったけど、生活感のない綺麗なお部屋のせいか、家具が立派すぎるせいか、やや現実味に欠ける。しかも、面積に比して狭く感じたなあというのが私と夫の共通した感想。今住んでいるマンションよりも5平米ほど小さいだけだったんだけどね、面積上は。間取りのせいなのかなあ。3LDK〜4LDKのファミリータイプだというのに駐車場が全戸分ではなくて先着順というのが今どきどうなのか?という点も。
ま、とりあえずここはここで話を進めておいて、まだ早いのかなと思っていたけども本格的に物件探しに取り組まないとな、とエンジンを掛けさせてもらういい機会になったか。売買契約の進め方のこととか、税金のこととか、銀行ローンの調査とか、平塚でいいのか?っていうことも含めて近郊の情報収集とか。売却と購入を一気にやりたいので、中古物件の購入は難しいかもしれないんだよね(特にローンが)。
入学しようとしている学校の場所は変わらないと思うので、それを中心に何を優先して何を考えておくべきなのか・・・パパの会社への通勤のこともあるし、子どもたちの住環境のこともあるし。自分も専業主婦になるわけで、長く時間を過ごす家になるからあまり妥協はしたくないし・・・。
住環境をどう考えるか、って難しい。平塚は駅南側(海側)が住宅地として人気があって、道路もまっすぐに整備されて近代的。海も近いしおしゃれなカフェなんかもチラホラあって、まぁ、一般的に子育てファミリーには人気で、マンション相場も高い。一方、今回見たマンションは駅の北側でいわゆる商業地。やや寂れた商店街や飲み屋や風俗関係もあるので、一般的には子育てファミリーには不人気で、単身や共稼ぎ夫婦向けが多いのだとか。見晴らしも良くないしね。しかしいわゆる「八百屋さん」「お肉屋さん」「魚屋さん」もある地元商店街なので、子どもたちに「お買い物」というのを教えるにはいい場所なのかなとも思う。駅ビルやスーパーも近いし。目の不自由なわが子たちが将来的に住む環境としては、駅が近いっていう立地はポイント高いのかなぁ・・とも思う。しかも学校までわずか1.5kmだし。
まぁ、よく検討しないと、ですね。とりあえず、行ってきました!の報告でした。
写真はモデルルームに行く前にオリンピックの自転車屋さんでご機嫌の花乃。三輪車はこげるけど自転車は勝手が違うので難しい・・。こぐ事よりも、ハンドルを揺らすとタイヤがキュッキュと鳴るのが面白かったらしい。
*
土曜日のリハビリでいつも使っている短下肢装具。同じ病院でPTを受けている子のお下がりなんですけど、ちょうど今の一路にぴったりのサイズ。他に使っている子がいないようなので、自宅でも少し履かせてみようかと思って借りてきました。
装具を履くことは嫌がらなくなっているし、本人もこれを履いたときは足をしっかり運ぼうと意識するのかな?ピョンピョンしようともせずに、ゆっくりだけど伝い歩きを結構見せてくれました。
片手つなぎで、こちらが引っ張らなくても自分から足を運んで前方へ歩いてきたのは正直驚いた。それから、片手を大人がつないで、もう片手を壁に伝わせても上手に歩いてた。すごいじゃ〜ん。うちでもトレーニングできそうだね。
*
1997年のこの日に、うるし家の夫婦は入籍いたしました。今日でめでたく10周年です♪
結婚式も披露宴もしていない夫婦なのですが、ほとんど喧嘩もせず日々楽しく暮らして10年を過ごしてきたかなぁという気がします。途中、いろいろありましたけどね〜。特に花乃と一路が我が家にやってくる前後は・・・。ま、何が起こっても、また夜が来て朝が来るんだなあ、と振り返ってみて思います。時が流れるって、こういうことなのかな。
10周年記念に、パパが時計を買ってくれました。SEIKOルキアのソーラー電波時計(LUKIA SSVE001)です。今は店頭には置かれていないちょっと古い型のもの(といっても昨年末のモデルらしい)で、先週末に横浜のベイサイドマリーナ(アウトレットモール)へ行った時に一目惚れでした。定価¥68,250のところ、アウトレット価格¥29,800にて。
ソーラー電池だし、電波時計なので、これは長く永く使えそうな時計です。文字盤が淡い藤色のような大人っぽいピンクで、とても気に入りました。
どうもありがとう>パパ。これからも家族共々よろしくね(^^)
今日は、おばあちゃんズ(義母と実母)に子どもたちを預け、パパとふたりでサンマルクランチをさせていただきました。
あ〜美味しかった(*^-^*)
*
富山から母(富山ばあちゃん)が遊びに来て今日で1週間、今回も約2週間の予定で我が家に滞在予定である。去年もこの時期に来てくれたけど、去年...一路は体調不良やら何やらで特に夜のご機嫌がずっと悪く、花乃は富山ばあちゃんになつかなくて終始関係がぎこちなく...ちょっと大変でした。
しかし今回は花乃&富山ばあちゃんの相性がマッチしたようで、いい感じ。一路はまだ「このひとは違う・・」っていうモードで、富山ばあちゃんには心を許していない模様・・。まあ、一路には私が居るからいいわけで、そのぶん花乃がおばあちゃんと遊んでてくれるので助かる。花乃、おしゃべりがちょっと上手になったおかげなのかな、コミュニケーションを面白おかしくとれる相手を花乃は好んでいるわけで、それが今回は富山ばあちゃんも演じやすい役回りであって・・。
一路は言葉で自分の気持ちを伝えられないので、普段から一路と接していればなんとなくわかることが、1年ぶりに遊びに来た母には伝わらなくてご機嫌が崩れるのだろう。例えば歌って欲しい歌のリズムの取り方とか、遊び方とか、一路のご機嫌取りは案外難しいのだ(特に夜ね)。
そして、富山ばあちゃんが居てくれる間は、しばらく埼玉ばあちゃん(義母)に休んでもらっているんだけど。その埼玉ばあちゃんの体力をまたもや「ありがたいこと・・」と感心している今日この頃。富山ばあちゃんよりも若干年上なんですけどね、たぶんライトセンターとか盲学校とかで埼玉ばあちゃんに会った事のある人はみんな感じると思うわ〜「おばあちゃん、すごい、若いわね〜」って。毎日毎日、一路や花乃のわからんチンに付き合ってくれて、それでも私よりずっと体がシャキシャキと動いて、一路がもっと遊んで!とせがむ理由はココにあり!なんだろうね。
そんなわけで、富山ばあちゃんには残りの10日間ほど花乃を中心にお付き合いしていただき、私は一路を中心に体力使ってダイエットにでも励みましょうかねぇ(^^;)
写真は手帳の更新用にと白い壁を背景に撮ってみたうちの2枚。これは笑いすぎ。
*
盲学校の夏休みが終わり、先週は保育園の運動会予行のため盲学校をお休みしたので、久々の登校でした。月曜日はパパ、火曜日は富山ばあちゃんに付き添ってもらって。
月曜日はこれまた久しぶりにゆりちゃんと会えて、ゆりちゃんママとも沢山お茶飲み話ができて楽しかったわ。花乃、ゆりちゃんが朝の会で何度も「ねむたいよー」とお返事していたのがツボだったようで、家に帰っても「ゆりちゃんがねむたいよーーだって。」とケラケラ笑っておりました。
火曜日は一路が絶好調。朝の会が始まる前にトイレと着替えを済ませ、制作もひとつ仕上げてしまったほど。そして避難訓練で総合公園まで行ってきた後、なんと!プールにも入ったのだ。給食のカツ丼もお腹一杯食べてきたらしく、一日通して盛り沢山、幸せな表情で帰路の車中は爆睡でした。
先週末の台風で西湘バイパスが滑落した影響で、海沿いの国道134号線を通る車が激減(134号線の先に西湘バイパスがある)。そのため、134号線を利用している我が家は渋滞もなく9時には盲学校に着いてしまうほどスイスイの通学でした。が、一方では西湘バイパスを通れない車が国道1号線や小田原厚木道路に流れ込んで、そっちはものすごい渋滞だったとか。
簡単には復旧できそうにない西湘バイパス、どうなるんでしょうね..。
*
台風一過で晴天&とても暑い一日。無事、保育園の運動会が行われました。
年中のすみれ組さんになった花乃と一路の出番は、7種目(全員でやる体操もいれて)。とてもよく頑張っていましたよ。
障害物レースではアンカーのふたり。輪をくぐって、キャタピラの中をハイハイで進んで、他のみんなは平均台もあったんだけどそれは省略して・・・。花乃も一路も先生と手をつないでゴールしました。
クラス全員でやるパラバルーンも、みんなとっても上手。この競技は多くの幼稚園や保育園でもやっているかもしれないけど、とても絵になる競技だよね。花乃だってパラバルーンにつながってちゃんと演技できていたし(3人で写っている写真の真ん中、青いネクタイのが花乃)、一路も先生に抱えられながら参加していたよ〜。
運動会を締めくくる紅白リレー(年少〜年長までの全員リレー)は、花乃と一路が第一走者。先生の手のなるほうへトコトコと亀の歩みの花乃よりも、先生に手を引かれてピョンピョンうさぎ歩きの一路のほうが速かった!
今年の一路はバギーなしで参加しました。ピョンピョンでも歩けるところは先生と歩き、素早く移動する部分は抱っこしてもらって。朝は少し眠そうだったけど、ご機嫌さんで最後まで楽しく参加できてとても良かったです。
花乃は競技や演技の都度、先生にいっぱい声掛けをしてもらって練習したそうです。本番も先生や友達と一緒に、最後まで本当に元気よく参加できました。
(後日談)家で運動会のビデオを見たときのこと。花乃は「はい座って!立って!ぐるっと回って!反対まわり〜!」などと、振り(セリフ?)が完全に入っていました。いっぱい練習したんだな〜って、そんな花乃を見て改めて思いました。先生方、本当にごくろうさまでした。今年もありがとうございました!
*
関東を直撃した台風9号、すごかったね〜。
暴風がゴーーッと響いて、雨もバチバチと打ちつけるし、横須賀に住み始めてから一番ひどい台風だったかも。金曜日の朝は、鉢がひっくり返ったり割れたり何やらいっぱいとっ散らかっていて、「うわぁ・・・」と思いましたわ。
しかしこの台風を喜んでいた輩が約2名。ビュービュー吹く風とシャワーのように降りかかる雨に、花乃も一路も大喜び。保育園の送迎で、車に乗せ降ろしするのにどうしても雨を避けられない数秒があるじゃないですか。私は子どもたちが濡れない様に必死なのに、子どもたちは濡れることがとってもおもしろかったみたいでね。特に一路・・手足をパタパタさせて大喜びなもんで、車に乗せるのにも手間取りましたわ。
雨合羽でも着せて、思いっきり台風体験させてあげたほうがよかったかしらね・・・でも、大人としてはあまり付き合いたくない体験だわね・・・。雨合羽着ててもびしょ濡れになりそうな暴風雨だったしね・・・。
*
秋冬物・・ってことで気分も新たに趣味のソーイングをば。
黒のストレッチデニムでクロップドパンツを作りました。型紙はパターンレーベルさん、生地はマツケさんより。
ウエスト部分の切り替えは、私のカットソーを切り抜いて伸び伸〜び仕様です。ニット地は普通の手芸品店ではあまり売っていないので、私やパパの着なくなった服を切り抜いてしまうことが多いのです。古着として捨ててしまう前にリメイク♪ってことで節約節約。ネット通販ならニット地も沢山見つかるけど、送料とかね・・結構高く付きますので。
このクロップドパンツ、微妙なデザインです。腰まわりがニットなのでとても履かせやすいのですが・・・なんだかずり下がって半ケツ(失礼)になっているみたいに見えてしまうよ。Tシャツなどをパンツの外に出していれば変には見えないんだけどね〜。
あと、身長103センチ程度の子どもに110サイズで作ったため、お尻まわりにゆとりありすぎ、かな。痩せてるからウエストやヒップは90サイズでもいいくらいなのよね・・。型紙補正したほうがいいのかな〜。
後ろのポケットは大きめで、ハンカチもすっぽり入りそう。全体的にステッチを入れる部分が多かったのでミシン時間が長く掛かったけども、ステッチが効いているのは案外かっこよく見えるね。一路のは水色ステッチ、花乃のは朱色のステッチにしました。
布地幅の広いストレッチデニムだったので、まだ沢山パンツが作れそうです。
*
≪過去の日記