OnnaGokoro To Akino Sora

このページは、うるしの日記帳です。 一週間分思い出しながら、週末にまとめて書いています。


最新の日記≫
2008年を振り返り 2008/12/31(Wed)

今年を振り返って思い出すことといえば、寝ても覚めても一路くん。いやはや、抱っこ抱っこに明け暮れた日々でした。これまでの愛情不足(!?)を取り戻そうとしているかのように、一路が思いっきり甘えてきた1年だったような気がします。

でも、そのおかげで心が少し充足されたのか、一路の成長をとても感じる1年でもあったような気がします。自分で立とうとしたり、言葉を真似ようとしたり、目に見える成長で応えてくれた一路に「ありがとう」です。

花乃、ママが一路にばっかりくっついているので、寂しい思いを沢山したんじゃないかな?と思います。でも、そんな気持ちを吹き飛ばすくらいに、いつも元気よく通る声で歌ったり、お話したり、ハツラツとした花乃の姿にこちらが励まされたくらいです。口も達者になったし、できることが着実に増えているし、さすが6歳のお姉さんです。

一路にしても、花乃にしても、「まだまだこれから」の部分がたくさんあります。努力しなくちゃいけないこと、乗り越えなくちゃいけないこと、我慢しなくちゃいけないこと、まあ、こういうのもたくさんあるけどさ。楽しいことや嬉しいことをいっぱい見つけながら、また来年も笑っていきましょう!

*

一路の散髪 2008/12/28(Sun)

年末ですし、伸びすぎた感のある一路の髪を少々切りました。

トップは4センチ、そこから3センチ、2センチ、1センチとグラデーションを付けて、襟足と耳周りは6ミリ。一部不ぞろい感あり・・・でしたが、家でやったにしては上出来でしょ。

写真は翌日。ポカポカの陽だまりで居眠り中。

*

クリスマスのプレゼント 2008/12/25(Thu)

クリスマスの夜にはサンタクロースがプレゼントを持ってやってくる・・・っていう話は花乃にもわかるようになった今年。でも、まだ「○○が欲しい」という欲求は全く聞こえてこなかったので、親達で選んでみたプレゼント。

花乃へのプレゼント。5秒で止めるのを競うストップウォッチ(5秒スタジアム)と、鳴き声カード図鑑。鳴き声カードのほうは、花乃にも一路にも結構ツボだったようです。

一路へのプレゼント。ブルブル震えるおもちゃ(ゾウ+カエル)と、絵本(もこもこもこ、おかあさんのパンツ)。後日追加でブルブル震える羊(お尻の下の丸いところを押し付けるとブルブルする卓上マッサージ機)。この羊が一番ヒットでした。


今年は、保育園と盲学校でそれぞれクリスマスツリーを作ってきました。

*

盲学校クリスマス会 2008/12/22(Mon)

花乃が発熱のため、一路と私の2人で盲学校へ行ってきました。楽しいクリスマス会、親達も絵本の読み聞かせ+ハンドベル+歌(きよしこの夜)で演出し、しっかり参加してきましたよ。

子ども達のクリスマス劇場、一路はサンタの衣装でニヤニヤとご機嫌さん。花乃はトナカイ役のはずだったんだよね・・・。あ〜残念。

お茶会では大好きなお煎餅とみかんで満足顔の一路。とっても元気でいい笑顔でした。

*

花乃の発熱 2008/12/20(Sat)

朝ごはんの前に、「ちょっとだけ食べる」とか言って、結局ご飯2口とデザートだけで終わってしまった花乃。なんかおかしい?と思って熱を測ったら、37.6度。むむ!?

前日に一路が保育園で37.6度あったらしいけど、一路のほうは帰宅後もかなり元気で、普通に入浴して今朝はすっかり回復しておりました。なので、花乃もその程度かな?と思っていましたが。

それで、この土曜日は一路のリハビリ中、花乃にはパパと家でお留守番してもらいました。その間に熱は38度を越え、結局夕方には39度近いお熱になってしまいました。食欲はなくて、症状は熱だけなのだけど、ママか恋しくてメソメソしてしまうなど、いつもの花乃には見られない弱弱しさ。

翌日曜日は、本当は横浜の盲学校へ行って「しゃぼん玉の会」のクリスマス会に参加する予定だったんだけど、大事を取って残念ながら欠席。ライトセンター卒業組の大きいお姉さん達と会えるかも、って楽しみにしていたんだけどね。翌日の盲学校のほうを休みたくないなと思っていたら、午前中には熱がほとんど下がって、気分も良くなったのか大きな声で歌ってしゃべって超元気に過ごしました。

ところがところが、日曜の夜にまた発熱して今度は鼻水も出始め、翌月曜日の朝はまた37.6度の熱。楽しみにしていた盲学校のクリスマス会は、一路と私のみの登校。花乃はおばあちゃんとお留守番。やっぱりママが恋しくなって、昼頃にはメソメソモードになっていたそうです。この日も夜にはまた38.8度くらいまで熱が上がりました。が、夜中にレメディを舐めさせたら次第に寝息も静かになり、朝にはほぼ回復。

まあ、そんなわけで、久しぶりの熱でしたが、月曜日を最後に、火曜日には今度こそすっかり下がり、水曜日から元気に保育園へ行きました。
ここで抵抗力つけて、この冬はもう風邪をひかずに乗り切りたい!ね>花乃。

*

不動産の媒介契約 2008/12/13(Sat)

とうとう、我が家の売却に向けて動き出しました。媒介をしてくれる不動産屋と本日契約。年末あたりからチラシやインターネットで我が家を売り出していくわけですわ。

うまく売れるといいなあ。万が一、引越しまでに売れなかった場合は、不動産屋に買い取ってもらうつもり。だけど、買取だと価格がガクンと下がってしまうので、できれば順調に売り切りたい。売却額で今の住居の住宅ローンは十分完済出来る予定だけど、ローン完済後の余りを新居の住宅ローンの繰り上げにいくら回せるかが、今後の生活レベルに関わってくるからね。

*

一路の発達検査 2008/12/12(Fri)

今月が更新期限の一路の療育手帳。今年新しくなった児童相談所へ行き、以前から継続の担当の心理の先生と発達検査を。

最初はママと離れて別室で・・・の予定でしたが、ママ不在の状況がわかると途端に「ママママ」の不協和音で愚図り始め、でも「じゃ、ママの所に行く?」と聞かれてすぐ大人しくなったそうで(言われていることが良くわかってるってこと)。ママと同室で、ママへの問診が行われている隣で、一路は先生と発達検査を行いました。

一路、歩行が困難なために移動・運動面では1歳程度、基本的習慣・対人関係面では1歳2ヶ月程度、発語・言語理解面では1歳4ヶ月程度。ということで、平均して1歳2ヶ月程度の発達レベルということでした。実際の年齢(6歳1ヶ月)の25%未満の発達レベルなので、最重度のA1。

3年前が11ヶ月程度、2年前が1歳程度、ということは、1年で1ヶ月程度の伸び・・・。と安易に考えてしまうけど、発達なんていうものは数学的にな式で表せるもんじゃあないからね。

そもそも、視覚的に不利な条件のもとで目の見える子と同じ項目の発達検査をしても・・・、まあ、手帳のランクを決めるための尺度が必要なのでそれは仕方ないんだよね(ちなみに遠城寺式乳幼児分析的発達検査)。私もこれはこれ、とわりきっているので、検査の結果にどうのこうの言うつもりはありません。

それに、一路の成長は、検査表にはない方面でたくさん見られるからね。このまま楽しく笑って過ごしていけたら、一路のなりの素敵な成長がまだまだ見られると思います。

*

ソプラノ・コンサート 2008/12/11(Thu)

盲学校にソプラノ歌手のお姉さんがやってきました。ピアノのお姉さんも一緒に。
今日は木曜日なので普段は登校しない日なのだけど、歌好きの花乃に是非聞かせてやりたいと思って登校日にさせてもらいました。

予想通り、花乃はとても大きな声でソプラノのお姉さんと一緒に歌い出し、お姉さんに手をひかれてみんなの前でも歌っちゃいました。

みんなも良く知っている「あめふりくまのこ」「やまのワルツ」「コンコンクシャンのうた」「おはなしゆびさん」など、平塚盲学校の校歌も作曲した「湯山 昭」氏のつくった歌が沢山聞けました。
今回のコンサート開催は、盲学校のお友達でもある「じろママ」のおかげなんですよね。お世話になっているピアノの先生が、湯山先生のお弟子さんってことだったかしら?おかげでとても素敵な歌声を聞いて楽しい時間を過ごすことができました。

幼稚部のほかに、小学部や高等部の生徒さんも音楽室に集まって一緒に聞くことができました。おかげで花乃の歌好きを盲学校の多くの先生方にも知ってもらい、その後の給食の時間には、花乃はいっぱい褒めてもらって得意げだったそうです。

一路も好きな歌がたくさん聞けて、とてもご機嫌さん。特に「コンコンクシャンのうた」は、一路からも繰り返しリクエストされるくらいにお気に入りになったようです。

0歳の赤ん坊の頃から、子ども達には童謡を沢山沢山歌って聞かせてきました。私は子ども達に話し掛けるのが苦手だったので、ひたすら歌っていたんですよね。童謡のCD12枚を何度も聞きながら、一緒に歌いました。その中には、湯山先生の歌も沢山あったんですよね。どれも、子ども達は大好きです。今日はなんだか、歌ってやっててよかったなぁ・・・と思いました。

それと、歌がこんなに好きな花乃には、やっぱり歌を習わせてみたいなあ・・・と思いました。1年生になったら始めたい、ね。写真はCDショップでヘッドホンを渡したら真剣に聞き入る花乃。中島美嘉がこの頃のお気に入り。

*

ジョージ・ワシントン 2008/12/06(Sat)

今日はベース(米軍基地)の開放日だということを小耳にはさんだので、行ってきました。今まで行った事がなかったし、あと半年程で横須賀ともお別れだしね。

先ごろ、横須賀基地に原子力空母「ジョージ・ワシントン(G・W)」がやってきました。これの一般公開が今日のメインイベントだったようです。

原子力空母の寄港には、多くの市民が反対していたはず。だけど今日の基地開放では、皆笑顔で物珍しそうに空母の写真を撮ったり、中に入って喜んでいたり、まことに平和で、日本人はG・Wを大歓迎していますみたいな雰囲気・・でした。

そういう我が家もちょっとした違和感を感じながらも、初めてのベースにちょっとワクワクして見物してきましたわ。空母、でっかかった。細い階段があるのでバギーと一緒に乗り込めず、外から見ただけですけど。

ハンバーガーを食べ、サンタの格好をした軍人さんに子ども達が握手され、晴天だけど風が寒い〜!っていう思い出を作ってきましたわ。花乃、サンタさんに手を触られたっていうのが、とても印象に残ったようです。ベースにはサンタがいる!って思っちゃったかも。

*

6歳という年頃 2008/12/02(Tue)

花乃の言動で、ちょっと気になることが。
自分の気持ちを伝えられるようになることが花乃にとっての「課題」でもあるのですが、その「気持ちを伝える」時の言い方が微妙なんです。

嫌だったら「いや!」と言えばいいのに「いや?」と疑問調だったり、ちょっと注意すると「もー!って言って!(怒ってくれということ)」と火に油を注ごうとしたり、最終的に喧嘩口調になると「花乃ちゃんのこと嫌い?大嫌いって言って!」ですって。

そしてちょっと可愛らしいところが、こうやって喧嘩みたいになった後、「花乃ちゃん、おばあちゃんに会いたくなっちゃった」と言うこと。おばあちゃんと喧嘩みたいになったときは「ママに会いたくなっちゃった」なんて言うのですわ。

他にはこれまた微妙なのが、お腹がいっぱいになったとき、「ママ、どうしたの?って言って」と言います。もう食べられないといえばいいところを、なんて遠まわしな言い方。

生活発表会のビデオを見たいと言えばいいのに、「ママ、朝も見たよね?最初が「せ」で次か「いか」で、次が「つ」で・・・」とストレートには言ってこない。いやはや。

そして最近、妙にスキンシップを求めてきます。ママの膝の上に乗って遊ぶ、だの。抱っこして連れてって、だの。夜はいつもおばあちゃんと寝るのだけど、どうしてもママと手をつないで眠りたくなる日があったり。一路の機嫌次第で、花乃の寝付く時間に体が空けば添い寝してやったりしますが、それがとっても嬉しそう。

でもこれに反して急に「自分でやってみる。練習しないとできるようにならないんだよね。」なんて、自立心を見せることも。微妙に揺れる乙女心ですか?
6歳というのはちょっと赤ちゃん帰りしたくなる年頃で、周囲の期待に応えようとする部分と、ママに甘えたくなる部分がぐるぐるしちゃうようです。そういえば、「もうすぐ小学生なんだから○○しようね」とか「△△しちゃだめ、もう6歳なんだから」なんていう周囲からの言葉が増えていることに、花乃も気付いているんでしょうね。

写真はテレビの前に正座して歌番組を聞く花乃。歌、大好きです。

*

繋がらない電話 2008/12/01(Mon)

成育医療センターの眼科受診は年に2回のペースなのですが、やはり夏休みと春休みを狙っている患者は多いようで。

3月の予約は今日の9:00からの受付です。私は盲学校の控え室で、ひたすら携帯電話でトライするも・・・まったく繋がらない。お話中か、NTTの「只今この番号は非常に込み合っております」の音声が空しく返ってくるばかりで。充電コードに繋ぎつつリダイアルし続けること2時間。ようやく繋がった11時には、希望の日は既に予約がいっぱい。。結局3月5日の予約をしました。

この日、目のお友達4家族が同じ日を狙っていたのですが、なんと4家族とも見事にバラバラの日の予約になってしまいました。やっぱり春休みは激戦すぎるよ。

*

電気圧力鍋 2008/12/01(Mon)

先週、電気圧力鍋なるものを買いました。

炊飯器の内釜の塗装(?)の剥がれがひどくなって、ご飯を炊くと混ざってきたりするようになったので、もう限界、と検討したのが圧力鍋。これ、電気なので、火加減を調節する必要もないし、炊飯器みたいなタイマーはないけども、スイッチを入れれば加熱→加圧→蒸らしまで勝手にやってくれる。

圧力鍋でご飯を炊くには浸水が不要なので、スイッチを入れれば炊き上りまで約25分(加熱約5分、加圧5分、蒸らし15分)。はやい。忙しい朝には嬉しい。

しかし・・・・。なかなかうまく炊けないのだ、白いご飯が。まずは無洗米のコシヒカリってのが原因。最初に説明書通り炊いたら、固くて子供には味噌汁でもかけないと無理。
なので、少し水を増やして加圧を1分長くしたら、今度はモチモチしすぎて、お茶碗の中のご飯が全部くっついてくる〜な事態に。加圧を5分に戻しても、やっぱり粘りが強すぎる。

そうこうしているうちにコシヒカリがなくなったので、今度はあきたこまちに。これも無洗米。圧力鍋が届く前に買ってあったお米なので、このお米で試すしかない。ん〜、コシヒカリよりは粘りが少ないので、それほどモチモチはしなくなったかな?でも、やっぱりちょっと・・・固い?芯がある?って感じで。
水を多めにしているので、表面は柔らかすぎるくらいの状態なのに、中が固いのか?いやね、冷めると固くて美味しくないのよね。何が原因なんだろう?やっぱり無洗米だからかなあ?

次に注文しているお米は、あきたこまちの無洗米じゃないやつ。
いつになったら美味しい!と納得のご飯が炊けるのでしょうね(^^;)?圧力鍋で「柔らかめ」に炊くコツをご存知の方いらっしゃいません?

来年、新居に引っ越したら、ガスコンロに炊飯機能が付いています。これを使いたいので炊飯器を新調しなかったのです。ガスコンロで炊飯するために、土鍋か炊飯鍋をまた買うのかも。そのときにまた試行錯誤するのかなあ?ご飯の悩みは尽きない??

そういえば、せっかく圧力鍋を買ったのに、ご飯しか炊いてない。角煮とか、作ってみないとね!

*

ROPKIDS 2008/11/30(Sun)

今日のROPKIDSは参加家族が5家族、子供の人数は7人でした。会計の締めをする予定の回だったので、特に調理などのイベントは組まず、大人たちが近況報告をしたり来期のスケジュールを検討したりと、話し合いをしてきました。

パパチームには専ら子供たちの遊び相手をしてもらい、ママチームが座談会みたいにおしゃべりさせてもらう・・というのがROPKIDSの普段の光景なんだけど、今日もそんな感じで。実は私、これがとても心苦しい。。。お昼を挟んで5,6時間の長い時間を、子供たちとただなんとなく過ごすというのは、とても疲れること。今日もだけど、だいたい帰る頃にはパパの具合が悪くなっているもの。普段から仕事で疲れているので、頭痛とか起きやすいんだろうね。

せっかくの時間なんだから、パパチーム用にイベントを考えたほうがいいんじゃ・・・?という気もする。でも、それに参加できる子(例えば花乃)と、参加が難しい子(例えば一路)がいた場合、そのイベントも成り立たなくなったり、お世話する人数が足りなかったり、ってこともあるよねえ。む〜。

子供たちが子供たちだけで遊べるようになるのは、まだ難しいみたい。大人が介在しないと会話だって続かないし、目が見えない同士なので、「あっちで遊ぼう!」「あれで遊ぼう!」ってことを見つけるのも難しいみたいなのよね。保育園みたいに、見える子がグイグイと仲間に入れてくれる環境ならば、子供だけでもまた違うんだろうけど。。。

来年は小学校が皆バラバラで、年長さんになる子も就学先を検討しないといけない年で。母親同士の近況報告や情報交換はやっぱり欠かせないし、これはこれでやりたい。(子供ヌキでお話をさせてもらいたい)

でも、子供たちが勢ぞろいしているのに、せっかくの子供同士の時間を無意味に過ごしているな〜と思ってしまうことや、パパに負担かけているな〜ということが、なんだか心苦しいのよね。パパにとっても、子供たちにとっても楽しい時間にするには、どうしたらいいだろうね?(ママ達はおしゃべりするのが好きなのでいいんだけども・・)

子供の遊びの達人、例えば幼稚園や保育園の先生みたいな職業の人を頼んで、遊びの先導をしてもらうといいかなあ?2時間程の遊びの教室みたいの、お歌でも、リトミックでも、英語とかでも、誰か「先生」がいると楽しくできると思うんだけど。どうかなあ?なーんて思ってみたり。

*

お返事できたよ 2008/11/29(Sat)

一路がですね、やっと返事をするようになりました!「あ〜い」って感じで手を上げながら答えてくれます。(今までは手を上げても声が出なかった)

お名前を呼んだときや、「○○したいひと〜?」と聞いたときや、一番確実なのは「今、オナラしたひと〜?」って聞くと「あ〜い」。

最近の一路、オナラが出ると、必ずニヤニヤして口をすぼめて「プ〜〜!」と自己申告してくれます。なので、この直後に「今、オナラしたひと〜?」って聞くと、実に嬉しそうな顔で「あ〜い」と、そして皆で大笑い。笑いの中心に自分がいること、わかるんでしょうね、とても嬉しそうですわ。

写真は、めずらしくツーショットでご機嫌顔。花乃が「にーらめっこしましょ、あっぷっ・・」と歌うと、一路が「ぷ〜〜」と歌います。爆笑。

*

保育園でお誕生会 2008/11/27(Thu)

保育園では月末の木曜日にその月のお誕生会が行われます。(園全員で集まって、先生達の人形劇だったり子供たちのミニ発表会だったり、ちょっとしたイベントを行うようです。保護者の参加はありません。お誕生会の日は給食がちょっと豪華。)で、今日は11月生まれの花乃&一路がお祝いしてもらってきたようです。

お誕生会の日にもらえる、先生からのバースデーカード。こんなことが書いてありました。

一路編
何でもよく食べるいっちゃん、体操座りや、一人で立っていられることも上手になりました。これからも一杯食べて、一杯歌って楽しく過ごしましょうね!
身長(107.0cm) 体重(16.0kg)
すきなたべものは「サラダせんべい」

花乃編
お歌が上手なかのちゃん、英語が上手なかのちゃん、ひとりで給食を食べるのも上手になりましたね。これからも色々な事にチャレンジしていってね!
身長(110.1cm) 体重(15.8kg)
すきなたべものは「おみそしる」
おおきくなったら「ケーキをつくるひと」になりたいです

花乃に、大きくなったら何になりたいんだっけ?と確かめたら、「ケーキやさん」と。ケーキ屋さんになって何するの?と聞くと「食べるの」と(笑)。そうなんです、花乃はいつもこの答えのはずなんです。保育園の先生が気を利かせて「ケーキをつくるひと」と書いてくれたのかもね。

そうそう、一路の「何でも良く食べるいっちゃん」というの、保育園や盲学校の「給食」限定なんですよね・・・。家では全くの気分屋で、「よく食べたね〜」なんて言える日のほうが少ない。かく言う私も、幼稚園の頃は母の作ってくれたお弁当の時はいつも居残り組みだったくせに、「給食」はパクパクと速く食べられてしまう、という親不孝モノ(?)だった記憶があります。ま、給食をしっかり食べられているので「良し」としていますが。

*

どうぞ 2008/11/24(Sun)

家で食事をするとき、一路に「だいこん、どうぞ」とか「ブロッコリー、どうぞ」とか、「バナナ、どうぞ」とか言って食べさせていたのですが、これを一路が真似するようになってきました。

「まままま(だいこん)、どーじょ」「ままっままー(ブロッコリー)、どーじょ」「まなな(バナナ)、どーじょ」という具合にね。

一路の「どーじょ」は、言い方が「火垂るの墓」の衰弱してしまった「せっちゃん」みたいで、わかる?、可愛いのだけどせつない感じ。この「どーじょ」が聞きたくて、最近は周りの大人が何かにつけ「どうぞ」をよく言うようになりました(笑)。

しかし。単語の音を模倣させたくて、家に帰ったときに「ただいま」をはっきり言って聞かせていたら、「なな〜ま!どーじょ」と来たもんだ。む〜、何かを真似した後に「どーじょ」が癖になっているのかもしれんなあ。

写真は、ダイニングテーブルにぶら下がる一路。腕だけで支えて体が宙に浮いてます。逆上がりができそうな勢い。

*

生活発表会 2008/11/22(Sat)

保育園生活最後の一大イベント、生活発表会が行われました。これまでずっと保育園の中で行われていたんだけど、今年は近くの小学校の体育館を借りて広いステージでの発表会。大勢の観客の拍手を浴びて、子ども達は本当に元気よくすばらしい発表を見せてくれました。

年長の花乃と一路の発表は、「合奏(威風堂々、ガッチャマン)」「オペレッタ(沼の宝石)」「鍵盤ハーモニカ(エーデルワイス)」「歌(チキチキバンバン)」そして「おわりのことば」でした。

とてもすばらしかった。すごくよかった。よくぞここまで頑張った。本当に本当に上手で驚きました。

花乃、合奏の小太鼓、先生のピアノの音をよく聞いていたね。お友達の太鼓がちょっと駆け足になっていたのに、花乃の太鼓だけはしっかりとリズムが取れていたね。一路、楽しいリズムや音楽にノリノリで、とってもいい表情で笑っていたね。


オペレッタは一路が宝石で、花乃が山賊の役。このオペレッタは想像以上の出来。体育館のステージを存分に使って、みんなの歌声が沢山聞こえて、花乃も一路もしっかりオペレッタの一員。花乃の歌声がよく聞こえたよ、踊りも上手だった。一路の宝石も輝いていたね。お友達の絶妙なフォローもあって、見ていてワクワク、じ〜ん、一瞬うるッとも来るステージでした。

鍵盤ハーモニカはちょっとよく見えなかったのだけど、弾けていたのかな?チキチキバンバンはばっちりだったね。毎日お風呂で歌ってたもんね。一路も首を振ってリズムに乗ってました。楽しい楽しい発表会だったね。

いつもと違う場所での発表会、内心ちょっと心配していたのだけど、子ども達のパワーはすばらしい。何度言っても足りないくらい、ヨカッタ。とても嬉しい一日でした。

*

黄色いひと 2008/11/19(Wed)

夏ごろから一路の肌が黄色いな・・・と気になりだして、体育祭のときに見に来てくれたS先生にも「いやに黄色い」と指摘されて、それで思いあたったのが「ジュースの飲みすぎ」。

ネットで調べる限り、柑皮症ですわ。白目が黄色いと肝臓などの病気も疑われるのだけど、一路の場合は白目は大丈夫で手のひらが特に黄色いので、いわゆる「みかんの食べすぎ」とか言われる症状なんですよね。この季節、みかんも大好きなのでよく食べるのですが、それよりも朝晩の野菜生活(カゴメのジュース)が効き過ぎなんでしょうね。

200mlパックを朝1本、夜1本、食事の後のせんべいと一緒に「必ず」要求してくるのです。要求する手が、もう紙パックジュースの形になってる・・・。コップで少しだけ飲むなんていうのはお気に召さないらしく、自分で好きに飲めるストローのやつがいいようで。おまけに125mlパックでは足りないというし。

まあね、柑皮症は病気ではないので、カロチンの摂取を控えれば黄色いのは取れるみたいなんですよね。少しずつ、控えてやんないとな、というところ。ちなみに、野菜ジュース好きの一路、ジュースでビタミンやらカロチンやらを沢山取っているおかげか、免疫力とか回復力がすばらしい。いやな風邪が流行るこれからの季節、少しぐらい黄色くても、免疫力が高い状態を野菜ジュースでキープすべきか・・・なんて思ったりも(笑)。

*

みかん狩り 2008/11/18(Tue)

盲学校はみかん狩りの日。ゆりちゃんが発熱のためお休みだったのが残念だったけど、ポカポカと暖かい秋の日に、みんな大好きなスクールバスに乗って行ってきました!(親は学校に残って点字勉強会でした。)

花乃はみかんをくるくると捻って取るのを練習して、10個もいできたそうです。食べるほうは2個半ほど。一路は4個ほど食べたとか。ハル君なんて、5個も食べたって!
さすがにみかん狩りから学校に戻っての給食は、皆あまりお腹がすいていなかったらしく控えめだったようです。

おみやげに、みかんが10個ほど入ったビニール袋を2袋も。家にもスーパーで買ったのが1ネットあったので、冷蔵庫はみかんでギュウギュウになりました。(笑)

あまくて美味しいみかんをとってきてくれて、どうもありがとう。

*

就学準備OK? 2008/11/14(Fri)

市の教育委員会から電話があり「市のほうの手続きはすべて終わりましたので、あとは平塚盲学校さんのほうと手続きしてください」とのこと。

平塚盲学校は県立なので、市から県へ「これこれこういう子が、県立の特別支援学校への入学を希望しています」ということを手続きしてもらう必要があり、それが終わりましたということだ。

これまでの経緯の覚え書き。
・5月頃:市の教育委員会へ電話をして「学区の小学校ではなく平塚盲学校へ就学したいのだが、いつ頃どんな手続きをすれば良いのか?」と聞く。
・6月:教育委員会へ出向き(私だけ)、教育相談?の形で盲学校へ就学の意向を伝える。子供の様子、手帳の取得状況などを聞かれる。
・8月:眼科の診断書を教育委員会へ提出して欲しいと言われ、成育医療センターの主治医に目の状態についての診断書を書いてもらう。(特定の書式ではなく、自由記述のもの)
・9月:保育園での様子を見たいと言われ、教育委員会の人が2名保育園を訪問。1時間程度の短い見学で「よーくわかりました」と言われたらしい。(私は同行していない)
・11月:市の手続きは終わりましたとの電話。

あとは盲学校へ入学願書(?)でも出すのかな?これは直接学校へ確認すればいいか。

今月から来月にかけて行われる、地域の就学前検診の通知が来ていたのだけど、行かなくてもいいですよね?と今日の電話のついでに聞いたら、教育委員会のほうから検診会場へ連絡しておきます、とのこと。また、12月には一斉に地域の小学校への就学通知が送付されるのだが、これも名簿から外しておきます、とのこと。

いよいよ小学校が見えてきた、って気持ちになりました。

*

片腕の限界点 2008/11/15(Sat)

昨日、保育園の帰りにふと感じたこと。「花乃の手を引きながら、一路を片手に抱っこして歩くのはもう無理だ」

家の中で廊下を歩くくらいの距離ならば大丈夫なんだけど、保育園のお迎え時に車まで数メートル歩くとか、傾斜や段差があったりするともうダメ・・・。左腕の中にもう収まらないんですよね、一路のサイズが。体重も16.5キロほどかな?片腕の限界点を超えてしまったのね・・・と思いました。

そんなわけで、花乃には私の服の裾などに掴まってもらって、一路を両手抱っこでふたりを運搬するようになりました。

一路の寝かしつけの抱っこ小一時間は、まだ連夜の重労働として続いています。おかげで腰も肩も腕も手首もガチガチ。今日は鍼灸院の日だったので、私も鍼&マッサージで治療してもらってきました。

一路の抱っこおねだりは、今の成長過程で一路が必要としていること(※)なんだと思うので、もう少し私も頑張らないとな、と思っています。ので、マッサージでケアしてもらえると、とても助かります。小澤鍼灸院サマサマです。

(※)一路に成長が見られるから、抱っこも頑張れるってわけで。

*

好きな本 2008/11/14(Fri)

花乃は夜寝る前にほぼ毎日絵本を読むのですが、好きな本は毎日リクエストしてきて、1週間もすればほとんど暗唱してしまうほどよく聞いています。

今週のお気に入りはコレ。「こんとあき」名作ですよね。(一応、誕生日のプレゼント。)

花乃が好む絵本の傾向は、だいたいこんな感じ。
・ですます調。文語調よりも口語調が好き。聞きやすいし、ストーリーも柔らかい感じで伝わるからかな?
・話し言葉が多いこと。声色を変えて読んだりするとかなり喜ぶ。
・身近な生活とリンクする物語。知っている単語が多いと理解しやすいんでしょうね。

絵本なんだけど、絵は見えないので絵で選んでいるわけではないのよね。絵が見えたらきっとこの絵本はもっと面白いのにな・・と思うこともたびたびあります。でも、絵がなくても子供をひきつける面白い絵本というのは、本当に優れた幼児文学なんだな・・と思う今日この頃。


かこさとしの「おたましゃくじの101ちゃん」、これも花乃は大好きです。

そして一路が盲学校で見つけたお気に入りというのが谷川俊太郎の「もこもこもこ」。給食前の空腹時間に少々愚図り始めた一路が、図書室でこれを読んでもらって機嫌を直したとか・・・。空腹の一路を黙らせる谷川俊太郎もすごいと思うが、谷川俊太郎の詩を楽しんだという一路もなかなかのもの。

私自身は小さい頃に絵本を読んでもらった記憶がほとんどないのだけど、絵本って面白い。もっともっと子供たちのお気に入りを見つけたいな、って思います。

ちなみに・・・ばばばあちゃんシリーズ、くまのがっこうシリーズは花乃の好みではないらしい。シリーズを何冊か読んだけども、残念ながら連夜でリクエストしてくることが全くありませんでした。

*

6歳の誕生日 2008/11/11(Tue)

花乃と一路、6歳の誕生日を迎えました。体がグ〜ンと大きくなったと感じるこの1年を振り返り、もう来春は小学生だものね・・・と妙に納得するところあり、でもあっという間すぎてまだまだやり残した感のある物足りなさもあり、ここらでひとつ深呼吸が必要かなと思うひとつの節目だったり。

今日はちょうど盲学校の日だったので、お誕生会をしてもらい、バースデーカードをもらってきました。避難訓練があったり、給食が非常食メニュー(おにぎり、ゆで卵、バナナ、牛乳)で寂しいものだったり、それを体育館で食べるには寒すぎてかわいそうだったり、何かとイレギュラーな一日でしたが、お祝いしてもらえて嬉しい盲学校だったようです。


6歳になった花乃と一路のサイズを覚え書き。(身長と体重は盲学校で計測したもの)

花乃:身長(110.9cm) 体重(16.1kg) 靴のサイズ(17cm)
一路:身長(105.8cm) 体重(16.5kg) 靴のサイズ(17cm)

*

自由な動き 2008/11/08(Sat)

先週はひとりで立つ気持ちを見せてくれた一路、今日のPTでもそれは持続していて、さらに長い時間30秒以上かな?立位を保持できました。

家では装具をつけていませんが、それでもカーペットの上なら裸足で10秒くらい立っていることもできるようになったんですよね。(気が乗れば、ですけど)

それから、お風呂は9月頃から花乃・一路と3人で入るようになったのですが、花乃の体を洗っている間に湯船で一路を好きにさせておいたところ、何か・・・最近気がついたら潜ってる・・・。ブワッと顔を上げては上機嫌で笑ってる・・・。おまけに時々お湯を飲んではゲホッとか言ってる、溺れないでくれよ・・・。

自分の手で支えながら手押し車みたいにうつ伏せに寝そべってみたり、逆に仰向けになってみたり、お湯の中でなんとか体を最大限お湯に沈めてみようかとしているような動き。やたらと動き回っている一路なのです。

どれもこれも、体が成長したからできるようになったことなんでしょうね。お風呂で浮力に負けそうになって危なっかしく座っていた去年のことが嘘のように、体を伸ばすと湯船が狭く感じるくらいに手足が長い。しかも足を前に伸ばして湯船でゆったり座っているなんて、体の動きがずいぶんと安定してきているなあ、本当に気持ち良さそうなんですわ。

リハビリと言えるようなことは週に1回の40分間しかしていないのだけど、一路は自分で自由な動きをどんどん見つけてくれているようです。子供はやっぱり動くのが好き、だから機能さえ備わっていれば、なんとか動き出そうとするものだっていうことなんでしょうか。ゆっくりだけど、しっかりと伸びてきている一路を見ていると、人間の生まれ持った力に感嘆します。

*

≪過去の日記