How are you?

このページは、うるしの日記帳です。共感・質問・アドバイス等あればMailかmixiでメッセージお願いします。


最新の日記≫
3年生になりました 2011/04/05(Tue)

春の音がきこえますか?

3年生の始業式。
花乃の担任は、1,2年生の時と変わらずN先生。3年目もどうぞよろしくお願いします。

一路の担任は、瀬谷養護学校から転任してきた男のN先生に(どっちもイニシャルにするとNなのね)。背が高くて草食系・・・というのが私の印象。一路の体がちょっとぐらい大きくなってもひょいと持ち上げられそうな、頼もしい感じの先生です。肢体不自由&視覚障害の子を担当するのは初めてのようですが、どうぞよろしくお願いします。

3月に3名の6年生が卒業、相模原の新校へ3名が転学し、新しい1年生が3名入学してきたので、平盲の小学部は合計16名になりました。自立活動中心の1組さんが8名、教科学習中心の2組さんが8名。ちょうど半分ずつですね。

そんなわけで、2年生最後の部分の休校から、まるで夏休みのように長いお休みを終え、やっと春が来た!!と、いつもよりフレッシュな気分でこの日を迎えました。

*

一路語録 2011/04/02(Tue)

得意げな一路

一路が、花乃と問答をするようになりました。ドライヤーや電子レンジの音が聞こえる時に「これ、何の音?」とか、曲のイントロが流れている時に「これ、何の曲?」と花乃が聞くと、一路が答えます。

特に歌に関してはレパートリーが広くて、歌詞の最初の部分をそれらしく歌って答えてくれます。童謡とか、NHK系の家にあるCDの曲だったら、9割以上答えられるかな?(200曲以上ある曲のうちの9割だからすごいよね。)テレビから聞こえる新曲や、CMのフレーズもすぐに覚えて真似しては、姉弟でウキャウキャしています。時々、「そんな曲も知ってたの!?」って驚かされることもあるくらいです。

「これ、なーんだ?」と触らせると、その物の名前を言うことも少しずつできています。一番最初は「オムツ」。そして、毛布、タオル、テーブル、ボール、くつした、等。身の回りで日常的に触れるものについては、こちらが言うとほぼ理解できているようです(一路の口から単語として出てこないものは未だ沢山ありますが)。

そうそう、やっと「ママ」を言うようにもなりました。「マ」の発音自体はできるのに、いつも私を呼ぶ時は「ナナ」でした。やっと・・・やっと、私に触りながら「マーマ」とか可愛らしく言ってくれるようになり、これはとても嬉しい限りです(ちなみに、ママに向かってママを言うようになったのは2月12日)。パパのほうは、もうずっと前から言えているけど、そういえば「これ誰だ?」と聞いて「パパ」と可愛らしく答えるようになったのは最近のこと。

なんだか、とっても上手にしゃべることもあって、たとえばこんな感じ↓。

・デザートじゃないの。おやつなの。お味噌汁しないの。(おやつを食べようって時に、何か勘違いしてデザートを要求したので、私が「ごはんじゃないよ、おやつだよ!」と言うと、自分で説明していました)

・痛かった?どこが痛かった?もうすぐおしまいだからね。(病院で採血の最中、我慢しながら自分で自分をなぐさめていました)

そういえば最近顕著なのは、痛かった時に、それをかなりしつこくアピールするようになったこと。「どこが痛かった?」と痛かった場所を触りながら一路が言います。誰かに「痛かったねえ、だいじょうぶ、だいじょうぶ」と声をかけてもらいたいようで、誰かが反応してくれるまで言い続けています。

頑張ったことをアピールして、「がんばったね〜」と褒めてもらえるのも嬉しいと分かったようで、時々これもしつこいくらいにアピールしてきたり。

今の一路は、自分が言ったことに誰かが反応してくれることが楽しくてならない様子。コミュニケーションを楽しんでいる、とっても良い傾向です。

*

2人で出来ること 2011/04/01(Fri)

耳はふさがないでね

初めて一路が「かのちゃ〜ん」と花乃のことを呼んだのが2月8日。花乃の喜び様、手足をパタパタして、かつ耳ふさぎで、顔を真っ赤にして喜んでいました。どんな様子か、花乃を知っている人にはよくわかると思います(笑)。

そして、今では毎朝、花乃が一路の相手を本当によくしてくれています。一路は今、いろんな言葉を覚えている途中ですが、毎日お気に入りのフレーズがいろいろ変化しています。で、それをしつこいくらいに繰り返し繰り返し何度も言うのです。花乃は、そんな「しつこい」要求にも、本当に楽しそうに答えています。

どんなことを繰り返すのかというと、CMの最後に聞こえてくる社名だったり、童謡の一部分だったり、一路語録に出てくる内容だったり。そんなのを聞きながら、私は朝ごはんの支度をするわけです。花乃が一路の相手をしてくれる、2人で遊んでいてくれる時間っていうのは、本当にありがたいです。

ただし、朝のこの朝食準備の時間帯だけなんですわ。一路が花乃とこうやって遊ぶのを望んでいるのは。ま、これからこれから。

*

先生とお別れ 2011/03/25(Fri)

2011年の春、相模原に新しく総合型の特別支援学校ができて、そこに視覚障害部門(盲学校)も作られるということは、だいぶ前から聞いていました。新校の準備教員として、秋頃から兼務の形で相模原へ行く先生がいるということも、PTA役員の定例会の話で聞いて知っていました。たぶん、花乃か一路の担任の先生あたりが、新校へ行かれるんだろうな・・という予感もしていました。(平盲での勤務年数や、視覚障害児の教育実績からすると・・・このあたりよね、と。)

11月に入ってすぐ、校長室へ呼ばれました。「実は、一路君の担任のY先生に、相模原の学校の準備教員として、兼務の辞令が出ました。この先、毎週金曜日は相模原のほうへ行ってもらうので、その日は他の先生が・・・」とのお話。わ〜〜、本当に辞令が来てしまったか。悪い予感ってのは、なんでこうも当たるんでしょうね。

Y先生とは3年のお付き合い。幼稚部最後の1年を花乃がお世話になり、小学部の2年間を一路がお世話になりました。先生には、私自身もいろんなことを教えてもらったし、気さくでなんでも話せる、大好きな先生でした。幼稚部時代には、保育園へ運動会・生活発表会・英語の教室と、3回も見に来てくれました。そんなフットワークの軽さは、たぶん先生が独身だからなのでしょうけど、忙しい中を、本当に、よくうちの子達に関わってくださいました。感謝の気持ちでいっぱいです。

せんせいと一路

11月といえば、8歳の誕生日の頃で、そのころから一路がぐんぐんと言葉かずを増やして成長著しくなってきたんですよね。先生がいなくなると分かって、その途端に急に成長を見せたような気がして。あ〜、もっとこの一路の成長ぶりを一緒に見て欲しいなあ・・と思ったものです。

地震の影響で、3月最後の2週間が休校になったこと、悔やまれます。先生との大事な時間だったのにね。でも、終業式の日にちゃんと学校に行けてよかった。下校時刻ちょっと前に学校に行ったら、一路は先生とジャングルジムのところにいました。大好きな外の風、大好きなジャングルジムなのに、一路ったら泣きべそ顔をするんです。どこかが痛いとか、眠いとか、おなかがすいたとか、そういう泣き顔じゃなくて、先生とお別れするのが悲しいな・・って分かっているみたいで、思わず私ももらい泣きしそうでした。

学校は、毎日行く場所なので、毎日顔を合わせる先生とはだんだんと親しくなります。特に、ほぼマンツーマンでお世話になっている学校だし、スクールバスではなく毎日送迎して先生と話をする関係だから、連絡帳で交換日記をしているようなものだし(笑)、下手すると、旦那よりも先生と子供の成長を共有している部分が大きいかも。先生って、不思議な存在だよね。

Y先生に出会ってから、もし自分が今度生まれ変わったなら、自分の子どもじゃなくて、学校の先生になって、子供たちを育ててみたいな、と思うようになりました。自分の子どもを持たずに、身軽に、いろんな子と関わってみたいな〜なんて。

先生、どうもありがとう。春の異動を秋のうちに知ってしまうという、異例中の異例の出来事でしたが、ラッキーな事だったよね、と今では思えます。

*

計画停電 2011/03/17(Thu)

東日本大震災が起きた週末の、日曜日の夜に発表されて、月曜日から行われた計画停電。うちは第5グループでした。最初に発表された計画では、第5グループは早朝と夕方の2回停電になる可能性があるとのことで、毎日この時間をなんとかやりくりすればいいのだな・・と、頭の中でシミュレーションしていた私。

ところが月曜日の夜になって、翌日以降の計画表とやらを見ると・・・。毎日ずれるの!?この停電予定の時間が!しかも本当に停電するかどうかが、直前までわからない。というか、停電時間帯に突入した時点で停電しなくても、途中で停電することもあるって言うじゃない?それって、計画が立てられないじゃんよぉ。

停電になると、マンション住まいの我が家は、何もできなくなります。水道も、ガスも使えません。7階に住んでいるので、エレベーター無しではとても花乃と一路の2人を連れて外出(特に帰宅)することができません。それから、いつも何か音が流れている習慣だったため、DVDコンポやテレビが使えないのも、実は非常に痛いことでした。(いざとなればノートパソコンがあるけどね。)

結局、停電は我が家では3回、ありました。夕方の時間帯に1回。夜の時間帯に2回。夜の時は、諸々の事情でパパも早めに帰宅し、停電に備える形になったので案外と楽に過ごすことができました。食事もお風呂も全部済ませて停電になるのを待つ(笑)。毛布にくるまって、ゆたぽん(停電前にレンジでチンした湯たんぽ)を入れるとかなり暖かく過ごせたし、懐中電灯も天井を向けて照らせば1本で十分だったし、子供たちは目が不自由なおかげで暗いことへの恐怖もないし、そうそう、花乃は停電でもパーキンス(点字タイプライター)で日記を書いたり、点字の絵本を読むこともできちゃうし。これが夏の暑さの中だったら、電気のない夜を過ごすのはもっと苦痛かもしれないけど、この季節なら夜の停電はこわくないな、と思ったくらいです。あ、ワンセグ付きの携帯電話も重宝しました。

計画停電により、社会は大きく振り回されることになりました。停電を実施すること自体は、みんな反対ではなかったと思います。やり方がまずかったよね。計画したんなら、実施するかどうかわからない、なんてやり方はまずいよ。計画もずさん。入院患者がいるような病院で停電しちゃまずいでしょ。不安を煽るだけ煽って、いつのまにか夏の計画停電は実施しなくてもいい・・・なんて方向になっていたね。それでいいのか?>日本。

*

休校措置 2011/03/14(Mon)-24(Thu)

地震によって身の回りに直接の被害はなかったものの、「計画停電」という事態が生じたことにより、電車の運行や学校の運営に影響が及びまくり・・・終業式まで学校はお休みになってしまいました。地震から2週間ものぽっかり空いた時間。

あらかじめ決まっていたお休みではないだけに、これといった予定も入れてないし、宿題もないし、ただ「退屈」な時間がたっぷりあるだけで・・・。参りました。一路のリハビリとか、児童デイサービスとか、こんなに暇ならもっと予定を入れておけばよかったと思うものの、それらの頼みの綱も計画停電の影響を受けていないわけはなく。これが夏休みならば、プールに行くとかで親子のストレスも発散できたろうに、家で過ごす時間がこんなにも苦痛だったことはないですよ。一路の睡眠もおかしな感じになっちゃうしさ・・。

周辺の普通小学校は、午前授業の形ですぐに学校が再開されたようです。養護学校などは、2日間ほどお休みで、あとは弁当持参などでスクールバス運行も行われたようです。横浜の盲学校も、自由登校で再開されたというのに・・・平塚の盲学校は、通学範囲も広く電車運行の影響をもろに受けてしまい、休校措置が解かれることは残念ながらありませんでした。そうそう、埼玉のお義母さんも、近くの小学校で「みどりのおばさん」をしているので、お仕事がある人に助っ人を頼むことができず・・・母子3人で悶々と過ごす日々でした。

こんなことは2度とないこと・・・とは思いますが、子供たちの大事な2週間を返してくれ!と誰かに言いたい気持ちでいっぱいでした。被災地の方々には申し訳ない、欲張りな訴えかもしれませんけどね。

いちろ

そういえば、休校になって一日目の昼間、公園で一路が歌いだしたのは「ぼくらはみんな生きている」でした。グッとくる選曲です。

*

東日本大震災 2011/03/11(Fri)

学校から帰宅して一息ついた頃、ユッサユッサと大きな揺れ。初めての震度5弱を体感しました。

花乃はトイレに入っていて、とりあえず揺れが一段落してから涙目でリビングへそそくさとやってきました。一路は揺れ始めた時にリビングで寝転がっていて「ゆーらんゆーらん♪」と笑いながら言って・・・そのまま眠ってしまいました。私はそんな一路のそばでじっと揺れがおさまるのを待つしかできませんでした。

しばらくして、学校から安否確認の電話がかかってきました。うちは学校から車で5分の近距離なので、問題なく家の中でじっとしていました。免震マンションということもあってか、ユーラユーラと水平にゆっくり揺れる感じで物が倒れたりということもなく、被害なし。停電もなかったので、その後はずっとテレビをつけて、緊急地震速報が流れるたびにドキドキしつつも、子供たちとリビングでじっと過ごす夕べでした。

ちょうど帰宅途中のお友達ばかりだったようで、みんな大変だったそうです。スクールバスで駅まで送ってもらったはいいけど、そこから先が動いていない状況で、帰宅が24時頃になった子供たちも。金曜日だったので、寄宿舎の生徒さんも帰宅する日。寄宿舎に泊まる生徒さんというのは、もちろん自宅も遠いので、学校まで家族が迎えに来るのも困難で、先生方も皆の安全を確保するのが大変だったことと思います。

地震後、携帯電話はすぐにパンクして通じなくなっていたようですが、固定電話は比較的大丈夫だったようで、パパが会社から電話をかけてきました。その日、JRが運転を取りやめてしまったので、パパは会社で一夜を過ごして翌朝帰ってきました。

地震と共に寝てしまった一路は、余震にも起こされずに2時間半もぐーっすりと眠り続け、それでも夜は22時半には寝たんだったかな?非常時だというのに、いつもより良いコンディションで気持ちよく眠った一路、大物です。

*

春近し 2011/03/06(Sun)

かのいちろ

平塚駅前のラスカ3階ウェルカムデッキにて。ここでお昼を食べるのが気持ち良い季節になりました。まだ寒い日のほうが多いけど、着実に春は近付いてきています。

ここはJRの線路のすぐそばなので、ホームに出入りする電車の音や、発車を知らせるメロディーも良く聞こえます。もちろん電車も見えるので、電車好きの子にはたまらんでしょうね・・・。

うちの子達も発車メロディーが聞こえると大喜びです。一路も、メロディーを口ずさんでウキャウキャします。隣接するラスカの駐車場の警報音(階の合流地点とかでリロリロ音が鳴る)も、子供たちを喜ばせています。とくに景色が良いわけでもない、なんてことない場所なんですけど・・・音の刺激が楽しいこの場所でランチをすることが多い我が家です。

*

平日のPT 2011/02/25(Fri)

いちろ歩行中1いちろ歩行中2

一路のPT、平日の午前中に取り組むようになってから、PTさんとも馴染んでいい感じです。ストレッチは嫌がりつつも受け入れているし、一路がいろいろな歌や声を発するあたり、機嫌がいいようで。

ストレッチの後、立位練習と歩行練習をして約45分間のPT。終わってから学校へ行ってもそれなりに日課をこなせているので、送迎さえ頑張れば一路にとってはこの時間帯のPTは有効だなあ、と認められます。通常は1時間のPTを45分に凝縮しているわけですが、これも一路にとっては「ちょうどいい長さ」のように思えます。

今は月に2回しかPTを入れていませんが、3年生になったらPTを増やしてOTを減らそうかな(学校の自立活動でOTのようなことは日常的になっているので)と考えたりしています。

*

かさこじぞう 2011/02/21(Mon)

かのはナレーション役

花乃が学校間交流で行っている小学校で、国語の時間に「かさこじぞう」の劇を発表するというので見学に行きました。クラスを3グループに分けて、じいさま、ばあさま、じぞうさま、まちの人、そしてナレーション役。花乃はナレーション役(各グループ3人)で、かさこじぞうのお話を読みました。

盲学校でも練習したおかげで、お話をすっかり暗記していました。みんなのスピードにも合わせて上手にはっきりとした声で、ナレーション役を演じることができました。とってもよかったです。

シーソー遊び

そして、国語の授業の後は休み時間。グランドの遊具でお友達と楽しそうに遊ぶ花乃。大勢の子ども達の声に囲まれる時間って、こういうのを見るといいなぁ、って思います。休み時間だけ交流できるといいのになぁ、なんて思ったりも。授業に参加するとなると、教科書も違うし準備が大変なことになるのが悩みの種。

3年生からの居住地交流、どうしようかなあ。

*

富士山がある景色 2011/02/13(Sun)

富士山

天気がいいので富士山が綺麗に見えるはず。と、マンションの最上階(17階)に初めて行ってみました。

おおっ!こんなに綺麗に見えるんだ〜。

我が家は7階なので、残念ながら他のマンションに景色を遮られてしまい、富士山の右側の稜線が少し見えるのみ。毎日こんな綺麗に富士山が見られると、ありがたーい気持ちになるだろうなぁ。

*

泣く2歳児 2011/02/03(Thu)

泣くいちろ

一路が8歳の誕生日前に受けた発達検査で、2歳程度の発達レベルと診断されたことは前にも書いたけど、近頃はまさに「2歳児」という感じで幼児っぽい子供らしさが見えてくるようになりました。

まあ、とにかくよく泣くんですわ。嘘泣きっぽいのもあるし、ちょっと痛かっただけなのに泣いて訴えてくるっていうの?で、欲求が満たされればケロッとして笑っているという。振り回されます、これには。

一路が泣くと、花乃までうるさいんです。「あー!いっくん泣いているよー。早くママ、いっくんの相手しな!すぐこっちきて!」と大きな声でなんとかしろと訴える。あんたの声が余程うるさいよ!>花乃。

*

脳波検査 2011/02/02(Wed)

今日は入試のため学校がお休み。ということで、一路の脳波検査に行ってきました。花乃にはパパとお留守番をお願いしました。脳波検査に兄弟児を連れていくのは無理があるからねぇ。

前夜にロゼレム(メラトニンのお薬)を飲ませなかったら、見事に夜更かししてくれて、理想的な寝不足状態で成育に着きました。病院到着後にロゼレムを飲ませ、脳波検査に臨みましたが・・・ロゼレムだけですんなり熟睡できるわけもなく、麻酔科の受診を経て坐薬(エスクレ500mg*2)を投入されました。坐薬入れてすぐ撃沈。脳波検査中もぐっすり、びくともしませんでした。

脳波検査のあと、頭部のCTスキャンもしました。眠ったまま車椅子に乗せてCT室まで運び、途中エレベーターに乗ったりもしたけど、熟睡のまま目覚めなかったなあ。無事にCTスキャンもできました。ああよかったと思ったのもつかの間、麻酔科の外来へ行って、今度はいきなり起こされる一路。一応ね、麻酔科の受診で目覚めを確認してもらわないと、帰してもらえないからね。

でもさ、坐薬入れた瞬間に撃沈するほど強い睡魔に襲われたというのに、1時間半ほどで目を覚ませと言われても簡単には・・・。ほんのちょっと目覚めただけでした。覚睡にはまだ・・・でしたが、このあと神経内科で脳波検査結果の話もあるし、まだ病院内にしばらくいるということで、放免していただきました。

肝心の脳波検査結果。「にぎやかな脳波でした」と。スパイクといわれるやつがかなりあって、予想通り「てんかん」でした。左後頭部から生じているものが比較的多くて、部分発作と思われるところから、まずは「テグレトール」という薬を飲み始めることになりました。このお薬、グレープフルーツ禁止です。薬の作用が強く出てしまうからだそうです。我が家の食卓には「デザート」が欠かせないのですが、グレープフルーツはこの薬を飲んでいる限り登場できないってことですね・・残念。

一路は神経内科の受診後、会計を済ませたあたりで覚睡してきて、処方箋を薬局に預けた後、病院で昼食をとることもできました。で、無事帰宅。神経使ったので、私は大層疲れましたけど・・・無事に脳波がとれてよかったと安心もしました。

脳波検査って、準備が大変で、頭に電極を装着するのにかなり時間がかかるし、頭をあちこち触られるので、普通の睡眠では検査開始前に絶対目が覚めると思う。次に脳波検査をするときも、坐薬のお世話になることでしょう。(トリクロは味もにおいもきついので、一路は飲んでくれません。なので、坐薬をお願いしました。)

*

8人のおねえちゃん 2011/01/17(Mon)

かの

花乃の「こころのなか」には、おねえちゃんという存在がいて・・・という話は2008/05/31の日記に書いたのが初めて、かな?

それからもずっと、おねえちゃんはこころのなかに住んでいて、花乃がひとりで何かをする時(トイレに行く時とか・・)に出てきては、花乃と会話をしています。花乃が一人二役でブツブツ話しているので、傍目には不思議な光景です。しかも、衝撃の事実が!今日判明しました。

「おねえちゃんは8人いる」んだそうです。花乃が言うのだから、きっとそうなのでしょう。それぞれに名前もあるようです。参りました・・・。そしてこのことが判明して以来、「今日は3番目のおねえちゃんがお見送りしてくれるの」とか、「おねえちゃんたちは、私が学校に行っている間、公園で鬼ごっこしてるの」とか、ファンタジーな世界はますます広がるばかりで。

まあ、いいんですけどね。学校とかではおねえちゃんが登場しないようですし、お人形遊びの代わりに空想の中で「おねえちゃんと遊ぶ」ということが繰り広げられているのでしょう・・・。

*

嘔吐風邪 2011/01/14(Fri)

木曜日のお昼、一路が学校で軽い発作を起こしました。発作後に少し眠ってからは元気だったのでヨカッタと思いながらも、なんだか一路のことが心配で、なんとなく一路のそばにいました。そしたら、その夜花乃が嘔吐!

かのジャンプ

心配しなきゃなのは、そっちでしたか!?油断してました。

花乃も様子が変だったんですよね。夕食前に「ちょっとだけ休む」とか言って横になったり、夕食も珍しく大半残し。それでも宿題をやると言ってきかず、転写の宿題をしたら気が済んだようで、歯みがきをして寝る!と布団へ。その後1時間ほどして目を覚まし、「ママッ」と呼んだかと思ったら・・・。

幸い、翌朝には吐き気もおさまり、微熱があるものの昼には空腹を訴え、夜にはほぼ全快。ホッ。

と思いきや、木曜の夜は元気にはしゃいで夜更かしした一路が、金曜の朝元気がない。ただの寝不足とは何か違う予感がしたので、大事をとって2人とも学校をお休み。休んで良かった。一路のぐったり感は一日中抜けずにずっと寝たり起きたりで、嘔吐はないけども昼間は発熱した模様。(耳で測ったら37度もないのだけど、体を触ると38度くらいありそうな感じ)

一路のほうは週末まで不調をひきずり、土曜は熱っぽさがひいたものの、食欲が出ず・・。月曜は登校しましたが、全快は火曜あたりだったのかな?

2人とも同時に学校を休むほど不調だったのは、本当に珍しいことでした。でも、ここで病気をして抵抗力が着いたおかげか、この冬はインフルエンザにも罹らず、これきりでした。

*

お泊り 2011/01/04(Tue)

お花

私の心の友(^^)が、お泊りに来てくれました。親族以外の人がうちに泊まりに来たのは初めてのことでした。とっても嬉しかったです。

一路は一緒にお風呂に入り、花乃は寝床で絵本を読んでもらい、子供たちが寝た後は女同士で深夜までおしゃべり。この一夜を過ごせたことに感謝。楽しかった。

りんごとみかん、そしてお花、ありがとう。

*

≪過去の日記