このページは、うるしの日記帳です。共感・質問・アドバイス等あればMailかmixiでメッセージお願いします。
いよいよ夏休みです。初日は学校の宿泊体験学習で、寄宿舎へお泊りの子どもたち。さて、幸先の良いスタートとなるかどうかは、次の更新のお楽しみ。
夏休みは相変わらず母子3人で煮詰まる予感が多々ありますが、可能な範囲でデイサービスも利用しつつ、母子べったりではなく、昨年までよりはちょっと楽に過ごさせてもらいたいなあと目論見中。花乃の家庭学習も見てやりたいので、一路だけきしゃポッポという時間も組み込む予定。デイサービス範囲外の時間(小学生の児童デイサービスは13:30〜17:30が対象)も、1時間¥600の自由契約でお願いします。お金かかっても、それで母子がハッピーに過ごせるなら、利用できるものは利用しますよ〜。
今のところ決まっている予定をポツポツと羅列してみる。
7/26 成育医療センター(神経内科)
7/28まで 盲学校のプール開放
8/2〜5 ライトセンター水泳教室
8/9 ライトセンター映画鑑賞(崖の上のポニョ)
8/10 花乃ふれあいキャンプ(平塚市の障害児余暇支援。電車で地球博物館)
8/11 一路ふれあいキャンプ(平塚市の障害児余暇支援。ソーレ平塚でレクレーション)
8/20 きしゃポッポ児童デイ夏休み企画
8/21 つばさの会(プール)
8/25 成育医療センター(眼科、神経内科)
8/30 サマーレクレーション(盲学校)
この他に、一路のPTとOTが入る予定で、空いた所を埋めるようにデイサービスを利用予定。ただし、8/11〜8/17はデイサービスも夏休みなので、そこが一番悩みどころかな・・・。事情により帰省もしないし、おばあちゃん達も来られないし。
カレンダーを眺めると、案外短い夏休み。どうか、あっという間に過ぎて欲しい・・・楽しい夏でありますように。
写真は、7月からまた睡眠リズムがおかしくなっていて、早朝(3時ごろ)に起きて午前中の昼寝が多い一路。と、いつも生活リズムがばっちり、元気◎の花乃。
2人のリズムが揃ってくれると嬉しいんだけどなあ。
*
またもや、キリンシートへのお誘いで、レ・フレールに会いに横須賀芸術劇場へ行ってきました。もう4回目だよ♪
久しぶりの横須賀。今日は一路の装具を受け取る予定があって、小田原(箱根口)の太陽の門で用を済ませてから、横須賀へ向かいました。この季節に海沿いを走るのは大渋滞にハマるだけなので、山側から回りました。小田原厚木道路→東名(横浜町田)→保土ヶ谷バイパス→横浜横須賀道路のルートで、なんと1時間10分で着いてしまいました。2時間はみていたので、あまりの早さにびっくり。地図で見ると結構距離あるんだけどね・・・。
さて、しばらくレ・フレールのピアノを聴いていなかったし、今回のツアーのCDも予習のために買ったものの全然聴かずで「子供たち、大丈夫かしら?」と思っていましたが。大丈夫、大丈夫。そこはやっぱりレ・フレールのテンポ良いステージのおかげで、手拍子や拍手に大いに喜んでいた子供たち。一路も、今回はじめて一度もぐずることなく、ずっと上機嫌でコンサートを楽しみました。メドレーではレ・フレールのこれまでの曲が沢山出てきて、子供たちも耳馴染みの曲だったのが、とても嬉しそうでした。私も、やっぱり耳馴染みの曲だとヨリ嬉しい。最初から最後まで席に座って楽しめたせいもあって、充実感のあるコンサートでした。
往復とも運転手は私。パパはマンションの理事会があったので、電車で行ってもらって横須賀で合流したのでした。いや〜、楽しかったけども疲れた。運転中に眠くなったりはほとんどない私ですが、初めて、運転中に「あ〜、疲れた」と体のダルさを感じました。帰りは海沿いを通って、やはり1時間10分ほど。お疲れ。
*
子供たちが3年生になってからだったかな?点字絵本の製作をお手伝いするボランティアを始めました。
この絵本、市販の絵本に透明シートを挟んで製本したもので、透明シートに点字が打ってあります。
絵本に直接点字シールを貼りつけたものと違って、絵本の紙自体は汚さず絵の雰囲気をそのまま残せるし、読むほうも透明シートの左上から読めばいいので、文字が書いてある場所が分かりやすくてGOODなのです。
点字を読めない兄弟や大人も、絵本の文字を読めばいいから、一緒に絵本を楽しむことができるのも優れている点。(写真でわかるかなあ?透明シートに点字が打ってあるの)
この絵本の透明シートを切る作業、パーキンス(点字タイプライター)で点字を打つ作業をお手伝いしています。そして、今度ホームページを作ることになり、その話にも関わらせてもらっています。
ホームページが出来て、ネット経由でみんなにこの絵本の貸出ができるようになったら、もっと詳しくお知らせしますね。現在は、神奈川県内のいくつかの小学校(弱視学級に児童がいる学校)と、いくつかの盲学校にこの絵本が貸し出されています。花乃も、学級文庫からこの絵本を借りてきています。
....
実はこの点字絵本に関わること、なんだかちょっと運命的というか、使命的なものを感じるのですね。人の繋がり(ご縁)もそうだし、地理的にも、なんかほんと、いろんなちょっとした伏線が張られていて、辿りついたような。私が勝手にそう思ってるだけかもしれませんけど。
*
ライトセンターの幼児教室を卒業した小学生の仲間が集まり、「つばさの会」というサークルができました。
6月にママ達のランチ会をして、7月に第1回のプールで遊ぼう会。ライトセンターのプールを団体で借りて、サークルの子どもたち9名と大人とで2時間遊びました。途中10分休憩して採暖室にいたけども、さすがに2時間もプールに入ると、皮下脂肪の薄い子供たちは冷え冷え。寒そうだったね。
でも、楽しかった。花乃も、一路もウキャウキャだったもんね。プール大好き(はあと)な子供たちのため、今年の夏も母はがんばるのだ。
*
今年は節電対策で、期間も規模も(時間も)縮小になった、平塚の七夕祭り。でも、終わってみれば「このくらいの規模がちょうどいいんじゃない?」と思っている人が意外と多いはず。
平塚に引越してきて、3回目の七夕祭り。(そうか、もう3年目なのか!)
今年は花乃と2人できしゃポッポ(児童デイサービス)へ歩いて遊びに行き、水ヨーヨーをお土産にもらって、ちょっとだけお祭りの雰囲気を味わいました。途中、屋台が沢山出ている通りをゆっくり通り抜けました。人がザワザワしていて、いろんな匂いがするのが七夕祭り。花乃はそう思っているようです。
「お祭り」のワクワクする感じ、「お祭り騒ぎ」とかいう感じ、ここの七夕祭りじゃわかんないだろうなあ。
写真は、自宅玄関前の七夕飾り(学校で作った)と一緒に。水ヨーヨーが気に入ったようで、家でも練習してみたり、翌日もライトセンターに持って行ってポンポンやってました。
*
OTはあいかわらずボロボロで、おもちゃや楽器を使った学習は、ほとんどできない。一路の態度、悪すぎ。
でも、スプーンの練習だけは大好き。イチゴ味のヨーグルト(プチダノン)を食べられるから。この日は、おもちゃ遊びをしようと机に向かって座った途端に「いただきます!」と言いだした一路。OTさんに「スプーンはまだだよ」と言われても「いただきます!」を繰り返し、でもヨーグルトが出てこないものだから、ウワーンと泣き出してしまいました。
OTの最初に、何をやるかの順番は、いつも繰り返し説明されているんだけどね。一路、そういうのは納得できないのか、人を見て我儘を言っているのかわかんないけど、頑固に「いただきます」を繰り返したわ。
でも、さすがに言い張っただけあって、スプーンの練習はとても積極的。今までの握り持ちではなくて、鉛筆持ちに近い「お兄さん持ち」でヨーグルトを平らげた。あっぱれ。
この日の後、給食でもスプーンの持ち方をステップアップ。写真の持ち方よりさらに上手な鉛筆持ちでも、ちゃんとスプーンを持ち続けていられるし、上手に口へも運べるんだとか。すごいねえ。
ちなみに、家では自分でスプーンを持つものだと思っていないらしく、大人がスプーンを持っている手を、一路が持って食べています。というか、家ではちゃんと食べないことが多い(大半を残すことが多い)ので、まずは「食べさせたい」という思いで、親がスプーンを持って口に運んじゃうんだよね。この悪しき習慣、いつか変えられるかな・・・?
*
うちの車、今年の12月が車検なんです。もう、11年乗ってます。替え時なんです。
それで、車やさん巡りを始めました。一応、候補はVOXY、ノア、セレナ、ステップワゴンあたり。
毎日、一路の車椅子を乗せ降ろしするのが大変で、腰も痛いし、車にも傷つけたりするし、いちいち車椅子を畳まずに「楽に」車を利用できるようにしたかったので、ミニバンサイズ。今の車(トヨタのOpa)、荷室に車椅子がギリギリ、という部分以外は、故障もないし、取り回しがしやすくてイイ車なんですけどね・・・。
この日は、何の下準備もないままに、とりあえずVOXYを見に行きました。車椅子を乗せてみたら、3列目シートを半分畳んだ部分にすっぽり「まるで測ったように」納まってビックリ。(右の写真)
試乗車も運転させてもらい、教習車に乗った時みたいにちょっとドキドキしたけども、このぐらい大きな車でも運転できちゃうもんなんだな、と実感。せっかくの買い替え時、車選びを少し楽しみながら、いろいろ乗ってみたいな・・・なんて。
(後日談)
VOXY→セレナ→ステップワゴン→VOXY(他店)→ノア、と回りました。各車それぞれに違う魅力あり。あとは営業さんの人柄とかも重要な要素で、家族会議で絞り込んで・・・夏中に決めることになるかな??
*
家族4人で公園ランチをして、ちょっと遊んでいたら。どこかの知らないおばあちゃんが私たちを見ていて、話しかけてきた。
どうしてその子は車椅子なのか?歩けないのか?病院へは行っているのか?治らないのか?
目も見えないのか?そっちの女の子もか?病院へは行っているのか?治らないのか?
どうしてなのか?かわいそうに。かわいそうに。どうしてそうなったのか?かわいそうに。
こんなに「かわいそう」攻撃を受けた(笑)のは、初めてかもしれない。なんか、もう、何も答える気がなくなったわ。説明するの、めんどくさい。
だって、「かわいそう」だなんて、思ってませんから。「かわいそう」ってどうして思うんでしょうね?
*
最近は、歩行の練習よりも立つことに面白みを感じている一路。PTでもこんな感じで、歩行をさせようと誘っても、立ち止まってフラフラとバランスを取るのが楽しい様子。
PTさんが指1本で軽く支えているだけで、数分こう立っていたりしました。一路がPTさんの髪の毛を数本そっと持って(ひっぱるわけではなく)、誰にも支えられないでバランスを取ったりするのも、楽しいらしい。
立つ感覚、体でわかってくれるといいなあ。
*
給食の時のエプロンは、フェイスタオルを二つ折りにしてゴムを通して作ったものをずっと使用してきたのだけど、今年になって「給食用のスモックを準備できませんか?」と担任の先生からの打診。
なんでも、一路は給食を前にした時のモチベーションが一番高く、タオルのエプロンも一生懸命自分でつけようとすごく頑張るんだとか。どうせなら、ここで衣服の着脱の練習ができるともっといい!ということで、「スモック、作れますか?」と。一応、趣味にソーイングと書いているからには、「作れません」と答えるはずもなく。
主婦なのにどうしてこんなに忙しいんだろ?という毎日でしたが、暇を作ってミシンに向かいました。久しぶり♪同じのを2着作りました。
薄手の木綿の布地で、半そで仕様。布を買いに行ったのが小さな店で、撥水加工の布地・・・?とか思ったんだけど無くて、選べるものが限られていて。カレーとかケチャップとかのシミ対策で汚れが目立ちにくい柄モノ・・・は、コレしかありませんでした。囚人のウサギ柄・・・ウサビッチ(USAVICH)とかいう名前のキャラクターだと、後で知りました。
袖の部分はベージュと白の細かいチェックです。
スモックだと、首の部分が良く伸びるので、脱ぐ練習もあきらめずに頑張っている模様(Tシャツ類だとあきらめちゃう事が多い一路)。自分で着よう・脱ごうとする意識をもってやれる事が良いよね。
*
≪過去の日記