女ごころと秋の空 このページはうるしの気まぐれ日記です。一週間分まとめて思い出して書いています。 子育て話がメインなので、チビっ子のお母様方には共感いただけるんじゃないかと..。 |
![]() |
女ごころの【index】へ ε≡ (^▽^)/ Go |
![]() ![]() 一路が自分で進んでつかまり立ちをし始めた。足踏みも少し。 ソファにつかまって・・・おもちゃにつかまって・・・。だけど共通しているのは、柔らかいマットの上で30センチくらいの低い台じゃないとやらないってこと。それ以上高いと、膝立ちにはなるけど立ち上がろうとしない。30センチだと、つかまり立ちしても前傾姿勢すぎて・・・ちょっと違う気もするんだけど、意欲があるのはいいことだ。徐々に高いところに挑戦してくれるといいな。 ![]() ![]()
連休のはじまり・・・。お義母さんがお手伝いに来てくれているので、子供達を連れてマンションの遊び場あたりで靴を履いて。花乃、手つなぎあんよで歩く、歩く(背後から手を持ってやる歩き方で)。 マンション中庭の舗装した道、砂利道、デッキの上などなど、駐輪場へ行ったり、駐車場からまわって遊具のところへ行き、滑り台をすべって、階段も降りてきたり。終始ニコニコでせっせせっせと500m以上は歩いたんじゃないかなぁ。 保育園でたくさん歩かせてもらっているは聞いていたが、こんなに歩くとは思わなかった。 もっともっと外に出て歩こう!!ね、花乃ちゃん。 ![]() ![]() ![]() 写真は、このところよくやる2つ結びの髪型。だんだん汗をかく季節になってきたからね、なるべく髪が顔にかからないように・・・。そろそろ後ろ髪は少し揃えた方がいいかな、と思う今日この頃。
たんぽぽ組に進級してから毎日の連絡帳がなくなったので、花乃と一路の園での様子が去年ほどはわからなくなってしまった。引き続き連絡帳をお願いしても良かったのだが、毎日書くのは親の私も先生も大変なので「月1回面談の時間」を取ってもらうことにした。 今日は今月の面談の日。 夕方5時半ごろ迎えに行って、6時10分くらいまで担任の先生2人に話を聞かせてもらった。園での日常生活についてたくさん聞き、私も家での様子をいろいろ話し、4月にあった出来事や今後どうしていこうといった話をじっくりできてとても満足。先生、忙しい時間を割いていただいて、どうもありがとうございます。 今日話し合った、明日からの目標?について 【花乃】 ・教室のロッカーなどの伝い歩きで、「自ら動こう」という意欲を引き出そう ・手指を使った遊びに慣れよう 【一路】 ・生活のリズムを整えよう(遊ぶ時間は寝ないで・・・) ・食事は手づかみからスプーン、フォークへ ・先生の膝に座ったりして、体のバランスをとる遊びをしてみよう 実は先日、担任の先生にある本のコピーをお渡しした。 以前教育相談に行った武山養護学校の先生が貸してくださった「盲乳幼児の育児ノート」という本なのだが、この中にいくつか載っていた「実際に盲児を受け入れた幼稚園や保育園のレポート」がとても参考になると思って。それから、園生活には「制作活動」というものがあるが、これを達成するためのヒントや補助について具体的に書かれているのも役立つかなぁと思って。 1981年に書かれた本、つまり約25年前の本なんだけど、今でも全然通用する内容。クラスの集団の中で、盲児やまわりの子供達がどんな風に関わりあって、どう成長していったか、その内容をじっくり読むと、思わず目頭が熱くなるような・・・。とてもいい本です。 日本盲人福祉協会というところが出版したもののようですが、今でも出ているのでしょうか??内容を読んでみたい、という人がいらっしゃいましたらメールください。
![]() 家から電車で1時間15分。平塚駅からバスで10分。車で行くことになったらどのくらいかかるんだろうなぁ?いずれにしても近いところではない・・・。 本来ならばもっと乳児の時期に盲学校へ教育相談にいくべきところなんだろうが、2人を連れて遠くまで行く気力も体力もなくて、とうとうここまで過ごしてきてしまったわけで。来年の春から週1で盲学校の幼稚部へ行きたいと思っているので、平塚にするか横浜にするか、まずは見学しようということで。 ん〜・・・・・・。 正直なところ、浦賀の保育園に通わせていてよかった、最初から盲学校にしなくてよかった、そう思った。何が違うのだろう、とても静かな、妙に静かな、特殊な場所、そう感じた。 現在、幼稚部に毎日通い組の子は年少・年中・年長あわせて8名、週1通学や教育相談の乳幼児を合わせると二十数名在籍しているそうだ。今日は6名が登校していたが、重複障害がないと思われる子は1名のみ・・・。それでも、朝の会は「背筋を延ばして座りましょう」から始まって、ピアノに合わせて歌遊び、リズム遊びなどで元気にみんなが参加して今日の1日が始まった。(先生の声ばかりが響いていた感じがしないでもないが。) その後、個別指導の時間になって、ひとりで歩ける子はまず洋服の着替えと畳んで片付ける練習。それから紙皿にクレヨンで自分の顔を書いたり、ペットボトルにシールを貼って花瓶を作ったり「母の日のプレゼント」の制作。そして作った花瓶に入れる花を摘みに花壇までお散歩。 歩くのが困難な子は、歩行器に乗ってお散歩したり、室内でおもちゃ遊びをしたり。 みんな先生とほぼマンツーマンだった。現在は先生が5人+αで子供達の指導に当たっているようだ。 それぞれの子供達が今一番楽しいと思うことを中心に、それを伸ばしてやる方向で指導のカリキュラムを組んでいるとのこと。中には音に過敏だったり、集団が苦手な子がいたとすれば、個別に対応する・・・。だからみんな揃って、というのは朝の会と帰りの会だけで、ほとんどの時間は先生と一緒に好きなことをして過ごす。とても落ち着いた、ゆっくりとした時間が流れているような雰囲気があった。 そういう時間を過ごすことで、ひとり歩行などの怖かったものにもだんだんと慣れ、苦手だった手を使う動作にも慣れ、基本的な生活のこともできるようになっていった、という年長のNちゃんことを先生から聞いた。お母さんの代わりに、先生がお母さんになっていろいろなことを教えて育てた、そんな感じ。 そういう場所も必要なのかもしれない。 誰にも邪魔されない安全な空間で、優しい先生との信頼関係の中で、ひとつひとつのことに時間をかけて取り組む。花乃や一路にも、そうやって「学び」の経験をさせることは必要だと思う。週に1回程度なら・・・。 私自身、まわりに障害のある子のいない環境で育ってきたせいもあるのかもしれないが、我が子以外の「見えない」お友達に対して、どう接すればいいのか少し戸惑ってしまったのが正直なところ。見えない以外に他の不自由な部分を併せ持った子供たちも・・・。そんな子供たちが、このような空間でのんびりと暮らしている・・・。確かにここは安全な場所。だけど、何だか違う。 花乃と一路が通う保育園。 活発な子供たちの大きな声が響き、キャーキャーと弾けそうな元気な「気」がいっぱいの場所。今日見た盲学校は、それとは対照的な場所だったんだよね。だからすごい違和感を感じたのだろうね。 花乃は保育園のワイワイした環境の中で、「大きな声で歌う」ということを覚えてきた。一路も花乃も、お友達にポンポンと肩を叩かれたり、絵本を見せてもらったり、おもちゃを貸してもらったり、みんなで笑ったり泣いたり怒ったり・・・そうやって「まわりの子供たちと触れ合う」ことを毎日経験している。これって、とても幸せなことだと思う。保育園に入れてもらえて本当に良かった、と改めて思った。 それが今日の感想、かな。 話は変わるが、平塚盲学校の向かいに総合公園がある。 とても大きな公園で、緑がいっぱいの広場や、アスレチック遊具、ふれあい動物園などがあった。ここで週1回思いっきり遊べたら楽しいかも・・・と、思いをはせるのでありました。 ![]() ![]() ![]() ![]()
保育園でも園庭にこいのぼりが登場。園児たちは手作りのこいのぼりを制作中なのだそうだ。 我が家もテレビの上に小さなこいのぼり。やじろべえになってるんだよ(^^) ![]() ![]()
お疲れパパさんへ、お疲れママより毎日の携帯Photo送信。 沢山送ったので、ここにも載せておこう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パパはGW明けまでに帰ってくるのかどうか、厳しいスケジュールのようだ。GWは埼玉のパパの実家でゆっくり過ごそうと思っていたのだが、逆にお義母さんに来てもらうことになりそう。私の運転の腕がもう少しレベルアップしていれば、1人で連れて行けたかもしれないんだけど。まだ高速を乗り継いで都内を通過して・・・というのは危険すぎるので、あきらめた。 ![]() 世の中連休だというのに、なんだか今年の連休は全然待ち遠しくない。
先週撮った脳のMRIの結果を聞きに行ってきた。 小児神経科の医師によると、「どこも萎縮しているところはないし、正常ですね。脳性マヒの所見はありませんね。」・・・と。そして「今は確かに発達の遅れがありますが、この先リハビリをしていくことで追いつく可能性はあります。」と。 やっぱり。やっぱり一路の脳に異常はなかった。リハビリ科の医師がどうしてもMRIで脳性マヒを証明したいような口ぶりだったので、手帳のこともあるし・・・と思って承諾したのだが、晴れて「しろ」を勝ち取ったような気分・・・。 が、原因不明の発達遅延となると手帳の申請は難しく、したがって装具の補助も難しい。でも、装具が必要なのか?ということもあるし、訓練室の装具を借りたっていいわけだし。 何はともあれ、一路の脳は大丈夫だった。それが嬉しい。
![]() きっかけは、先々週会社を休んだ日に行ってきたカフェトーク。市議のふじのさんが月2回開いている、カフェでの集まりに足を伸ばしてみたのだ。そこで学校の話が出て、福祉についてとても勉強熱心なふじのさんの誘いで「見学に行ってみましょうよ!」という話がトントンと進み、今日に至ったのだ。 今日は私とふじのさんの2人での見学。本当はパパも誘いたいところだったけど、平日だし遠地出張中なので。 汐入小は横須賀の中心部にある公立の小学校だが、少人数で各学年1クラスしかない。視覚障害(光覚のみ)のK君が通っているのは5年生のクラス。生徒は全部で14人。 弱視学級、と言っても弱視の子だけの学級があるわけではなくて、普通学級に在籍しつつ、K君を補助する先生が1人ついているという形だ。 見学に行った11時頃は、家庭科の授業だった。 今日は「家での仕事」について。いつも家でどんなお手伝いをしているかとか、ゴミの話とか、そんな授業だった。家庭科の先生が授業をしていたので、担任の先生は私たちに付き添って見学をフォローしてくれた。 ![]() K君は点字の教科書を読みながら、先生やみんなの話に耳を傾けていた。 補助のM先生が、適時配られるプリントなどを点字プリンタに打ち出してK君に渡す。K君は座席で点字タイプライターをたたいてノートを取る。 教室の後ろに、パソコン、点字プリンタ、点字タイプライター、レーズライター(書くと線や文字が浮き出る)、点字メモリー機?(点字を記録しておいて後で点字プリンターに打ち出す)、その他お手製の教材などがスタンバイしていて、M先生が必要に応じてK君をフォローしていくという体制だ。 担任の先生は毎年変わる可能性があるが、このM先生とK君は一年生の時からずっと二人三脚。ある意味、親よりも深い関係かもしれない。 ![]() ![]() さて。授業もひと区切りで、M先生が別室でいろいろとお話を聞かせてくださった。 汐入小は、過去にも「視覚障害の子を普通学級で(補助の先生をつけて)教育する」ということを複数回やってきたという経験のある学校で、それは昭和50年代から既に始めていたのだそうだ。途中、対象の子がいない時期もあったが、必要に応じてまた先生を呼んで対処してきたのだそうだ。(M先生は、K君の入学に際して赴任してきた。盲学校の経験あり。) 特別支援教育、という今ホットな教育制度改革が行われようとするずっと前から、それを実践してきた学校ということで、とても先進的だ。神奈川県では、このように普通学級に通う視覚障害の子が比較的多いらしい。そんな学校同士での情報交換もおこなわれていて、盲学校や特総研とも先生方は意見交換をしているそうだ。 (本郷小学校にも女の子が通っているそうだよ>りょうちゃんママ) K君の1年生の時は、平塚盲学校から先生が器材一式を持って応援に駆けつけてくれて、K君が点字をマスターするのをフォローしてくれたとか。最初の1年間、盲学校の支援を受けられたことは、とてもありがたいことだったとM先生。 教科書はもちろんすべて点字なのだが、盲学校用に文部省から出る教科書は1種類のみで、普通学級の教科書とは全く合わないのだそうだ。(学校によって選ぶ教科書会社が違うからね) それに対しては、横須賀の点訳ボランティアの方々が学校の教科書を全部点訳してくれている。見せてもらった教科書には、グラフや図もいろいろな素材を使って見事に表現されていた。 1年生の教科書なら大したことないのだが、学年が上がるにつれ文字数も内容も多くなるので、教科書会社に請求してテキストデータをもらうのだそうだ。(今ではパソコンのソフトで自動点訳も可能なので。) いずれにしても、教科書を(図表を含めて)点訳するには時間がかかるので、半年前にはお願いしたいところなんだそうだ。う〜む、先手先手で動かないといけないんだなぁ。 ちなみに、K君は幼稚部を盲学校で過ごしたので点字のトレーニングは受けていたが、小学校入学の時点でまだ読み書きは難しかったそうだ。1年生の教科書などは点字を読むというより暗記してしまって、点字はただなぞっているだけだったんだって。1年生の終わりごろにだんだん点字がわかってくると、点字をなぞる手の動きが遅くなったらしい。(ちゃんと読めるスピードに落ち着いたってことね) 1週間のうち、普通学級を離れて個別指導を受けるのは2、3時間程度だそうだ。習字の時間や生活の時間は、M先生と一緒に外で白杖歩行の練習をしたり、点字のレッスンをしたり、パソコンをしたりして過ごしているとのこと。 さて。ここからが最も興味深いところ。 うちの子達が就学するときは、汐入小?ってことなのだが、今後の特別支援教育制度の動きからすると、「地元の小学校に補助の先生を呼ぶ」という形がとられるだろう、とのこと。 となると、わざわざ電車に乗って学区の違う学校へ通わなくても、地域の小学校へ行けるということだ。汐入小の実績があるので、盲学校の支援や、特総研の支援も期待できる。いずれにせよ、親が教育委員会に掛け合う必要はあるし、子供達もそれなりのレベルに成長している必要があると思うけど・・・。 これからは盲・聾・養護などの特別な学校は、地域の学校教育を支援する立場を強く求められることになるわけで、教育を受ける側としても強く求めていきたいところだ。 今日感じた、普通学級で学ぶことの利点。 ・ 友達がたくさん。 ・ 「地域」、「集団」のなかで生活を学べる。 ・ 授業はほとんどマンツーマン。(普通学級でみんなと一緒に授業を受けるが、わからないところは常に補助の先生の支援を受けられる。盲学校だとどうなんだろ?ひとり一人に先生がつくわけじゃないよね?) K君は光覚しかないが、学校の中を自由自在に動いていた。階段もタタタタッとすごい速さで降りていく。パソコンの操作もお手の物。クラブ活動にも参加しているし、給食の配膳だってやっている。みんなと同じに生活してるんだね。 ・・・とはいえ、まだ盲学校なのか普通学級なのかという選択は続くわけで。汐入小を見学したことで「地元の小学校へ」という気持ちは高まったんだけど、まだ2歳だからね〜。今後の子供達の発育と、教育制度改革を注意深く見守っていく事にしようと思います。ちなみに来週は平塚盲学校(幼稚部)を見学に行く予定です。 さてと。地域で生活する、っていうことを真剣に考えないとな・・・。近所のお友達っての、いないし。地元の小学校を目標にするなら、せめてマンションのお友達は欲しいなぁ・・・。
パパは今月ほとんど家にいません(今までもそうだけど^^;)。岡山のお客さんのところに出張です。 金曜日の夜遅く帰ってきましたが、日曜日の昼また行ってしまいました。 次の週末は帰ってきません。GW前に帰ってくるのかどうかもわかりません。はたしてGWが終わるまでに帰ってくるのかどうかもわかりません。う〜〜〜。 もう、そんな遠くへ行ってしまわれては、あきらめの境地というか、家のことは私がなんとかするしかないんですけど・・・。 やっぱり体力的にきついですわ。特に金曜日の夜あたりはどぉぉっと押し寄せる疲れに、頭痛の波がプラスされて、19時半に強制的に子供達を布団に寝かせて私も横になりましたわ。どうにも動けなくなってしまって。 パパ不在の時に子供達が急な病気や怪我などしませんように、それだけが願いです。 最近聞いているCDに、「♪笑ったおかあさん、大好きおかあさん、がんばれおかあさん、おかあさん♪」っていうフレーズがあって、そこを花乃に歌ってもらうのがとても嬉しいです。元気が沸いてきます。またよろしくね、花乃ちゃん。 一路も変わらずいい笑顔を見せてね。ママの元気の源だよ(^^)
お風呂あがり、お義母さんが花乃の髪をアップにしてキュッと結んでくれた。 わぁ、花乃かわい〜。 ![]() ![]() 実は私も髪を伸ばし中なの。まだまだ長さが足りなくて今一番辛い時期なんだけど、夏には結べるようになるかなぁ?ってところ。花乃のアップ髪を見て刺激されちゃった。ママもがんばって伸ばすぞ〜。
先月失敗した一路のMRI。 今日はリハビリの後、眠くなる薬を飲んで再度トライ。リハビリでひと泣きしてきたおかげか?すぐに寝てくれた。 ところが前の順番の人が遅れていて、MRIの時間は予定より15分遅れ。一路が寝てからもうすぐ1時間ってところでやっとMRIの部屋に行ったのだが・・・。やっぱり!MRIの台に乗せると目が覚めて泣き出してしまった。 そこで小児科の看護婦さんがすかさず取り出した坐薬!!ねむくな〜れ!の合図とともに、少し抱っこしているとまだ眠りについた一路。そぉ〜っと台に乗せ、手動で機械の中に入れてもらい、その後はMRIの作動音に目を覚ますこともなく・・・・・泥のように寝てました。 そして無事に検査は終了。 結果は来週の金曜日に(私だけ)聞きに行きます。
たんぽぽ組、保育園に新しいお友達が増えて一週間。 いやはや、やっぱり慣らし保育が始まったばかりの今週は涙、涙、「ママ行っちゃったのぉ(;。;)」の大合唱でした。毎朝花乃と一路を送り届けると、既に先生達てんてこ舞いの、子供達大騒ぎの、蜂の巣を突付いたような賑やかな状態。みんなが保育園に慣れて、なんとか落ち着いてくれる日が待ち遠しいですね>先生方。 さて。週に2回は一路の骨盤調整に通っているので、朝少し遅れての通園。 8時に花乃登園のあと、だいたい9時ごろに一路と保育園へ戻ってくるんだけど、その時間だとお友達は勢ぞろいして教室で「もうすぐおやつかなぁ?」な時間。 実はその時間の園児たちの様子を見るのが楽しみだったりする私。それぞれの子のいろんな顔が見られるから。保育園歴が長い子はイキイキと遊んでいるし、慣らし中の子は「マ゛マ゛〜」と泣いていたり、花乃はお座りして先生と歌っていたり・・・。去年からのお友達、4月生まれのきっかちゃんは、いつも「あ、いちかのちゃんのママ!」と言ってやってきて、私の膝に座ってひと遊びしてってくれたり。きっかちゃんには、いつも元気をもらってます。ありがとね(^^)。 「そういえば花乃ちゃんの泣き声があまり聞こえなくなりましたね〜」と、去年担任だったM先生に言われた。「花乃ちゃんには歌という武器がありますからね、朝もお姉ちゃん達と歌って遊んでますよ」と。(朝の早い時間は、全園児同じ教室で受け入れなので、赤ちゃんから年長さんまでみんな一緒に遊んでいる。) 先生の目から見ても、花乃は新しい教室に順応して過ごせているようだ。よかった、嬉しいな。 一路はあいかわらず先生のおんぶにお世話になることが多いみたい。でも、じゅうたんではない硬い床での生活も、なんとかやっていけているようだ。環境が新しくなって少しビビリぎみの一路だけど、がんばれ〜。フレッシュな気分で毎日楽しく過ごそうよ(^^) 新しいたんぽぽ組の教室で、花乃と一路はどんな成長をするかな? 春の日差しがまぶしい教室を眺めながら思うママなのでした。
パパのお仕事が佳境に入って、4月はほとんど客先へ遠地出張(T。T) う〜ん、いよいよ本格的に母子家庭だわ。子供達の重量化に伴い、ひじから先がミシミシと悲鳴をあげつつある今日この頃。GWの後半には家に戻ってくれますか??? ただ、何故かパパが帰って来ない夜は、一路がよく寝るんですわ。不思議。 夜中に物音がしないからかな?いや、いつもパパの深夜帰宅の前には起きていたし、パパが帰ってくるの予測して待っていたのかな?と思ったり・・・。 一路はパパが大好きです。(と思います) たくさんアクロバティックな遊びをしてくれるから。 パパにしてもらう全身が宙に舞う遊びは、自分ではできない動きだから猛烈に楽しいんだと思います。男の子だわ、やっぱり。 ママがやってあげてるのは物足りないんだよね〜。パパの時と笑顔が違うもん、すっごい興奮してるもんな。 (花乃はこの遊び、笑顔がひきつってる^^;) もっとたくさん一路の「喜」「快」「興奮」の笑顔のお手伝いをお願いします。>パパ・・・・。パパもお疲れだけど、ママもお疲れなのです。 ![]() ![]()
お風呂で花乃と一緒に(花乃の)髪を洗っていたら、一生懸命なにやら歌っている花乃。 「♪あーくーのてき、あーくーのてき、あーくーのてきを?※★▽?」 何の歌ですかそれ? 正義の味方の歌ですか? 保育園で覚えてきたんだろうねぇ。わかったような顔で歌っているので、思わずぷぷぷっと笑ってしまいました。花乃、もう一回歌って〜!と頼んだら、照れてはずかしそうな顔をして歌ってくれませんでした。 もうひとつ、最近花乃とはまっているお風呂での言葉遊び。 犬はなんて鳴くかな?「わんわん。い・ぬ。」 じゃあネコはなんて鳴く?「にゃ〜ん(=^^=)。ね・こ」 チュンチュンはなんだろう?「すずめ」 そう、動物の鳴き声あてクイズ〜!! 意外とできるのよ。ときどきカラスが「にゃんにゃん」になったりするけどね(^^;) うぐいすの「ホーホケキョ」は一生懸命「ほけきょ!」と言う花乃が超かわいい。 湯船につかりながら、落ち着いて向き合える時間っていいよね。 ![]() ![]() まだまだオウム返しがほとんどだけど、ちょっとずつ花乃との会話を目指しています(^^)
花乃、進級式の朝から何だか妙に手が温かいぞ、咳もあるし鼻水もひどいし、おまけに肌寒い天気だし・・・。と心配していたら、夕方になってだんだんぐずり始めて、熱が急激に39.2度まで上がってしまった。お昼まではハイテンションで元気だった花乃も、さすがに39度もあるとグズグズで機嫌が悪い。 抱っこしたり下ろしたりしながらさんざん泣いた後、夕ご飯も食べずに寝てしまった。 夜中の3時。一路のはしゃぐ声&花乃の歌声。 すっかり元気になって起きてきた花乃。ヨーグルトとお水を喜んで食し、またしばらくして眠りについた。なんという回復力。風邪菌を追い出すために、熱を出して頑張ったのかな? 一路も花乃と同じ咳&鼻水だが、こちらは熱なし。風邪菌と長くお付き合いしたい体質らしい・・・。
![]() 花乃と一路はひよこ組からたんぽぽ組に進級。 新しいお友達も増えて、今度は23人のクラスになった。担任の先生が2人と、非常勤の先生が4人。日中は常に4人の先生が担当してくれるということらしい。ひよこ組の時の先生がほとんど継続してくれているので、私も安心したし、子供達も安心だろう。 やはり花乃と一路への加配のために、他のクラスに比べると園児に対する先生の数は多い。この一年、なにかと先生の手を煩わせることも多いかと思いますが、花乃と一路の成長のためにもどうぞよろしくお願いします・・・。 さて、新しいお友達が10人も増えたたんぽぽ組。その子達は来週の月曜日から慣らし保育が始まる。ということは、また朝に涙涙のお別れの子がいるってことで・・・花乃と一路は先生から離れていなくちゃかもね・・・。いつまでも先生におんぶしてもらってばかりじゃ、お姉ちゃんお兄ちゃんになれないぞ! そんなまわりの変化を感じ取って、またひとつ成長してくれると嬉しいなと思う母なのでした。
保育園、てっきり進級式のあとたんぽぽ組へ進級するのかと思っていたら、4月1日からだった。 たんぽぽ組さんというと年少のひとつ下、2歳のクラスである。 水色のスモックを着て、登園はリュックで、じゅうたんの部屋じゃなくなるから内履きも毎日履くことになるし、防災頭巾も必要になるんだね。写真は、たんぽぽ組グッズ。 ![]() 内履きは保護者会からの進級プレゼントなんだけど、13.0cmからしかサイズがなくてまだ大きすぎるので履けません・・・。花乃も一路もまだ12.5cmなの。コムサイズムの結構かわいい白シューズなんだよ〜。 登園リュックは園でみんなお揃い。これを背中にしょって、テクテク歩いて登園できるのはいつの日か?? 色違いの内履き袋(花乃が赤、一路が黄色)もかわいいでしょ? 今日はとても良いお天気だった。 新しい門出!?の朝にふさわしい爽やかな空気。 あいかわらず鼻水垂れっぱなしの花乃&一路も、超元気な一日でした。
今日は会社お休み。 朝、骨盤調整を終えてから保育園に子供たちを預け、ひとりの時間の始まり〜♪ 今日もまた忙しい休日だった。 身体障害者手帳を持って警察へ行き、延び延びになっていた駐車禁止除外許可の申請を。警察さんも暇じゃないだろうに、やけに丁寧にゆっくりと説明してくれるから思ったより時間がかかった。許可証が出るのは1ヶ月ちょっと先だって。ほとんど駐車場のある場所にしかお出かけしないのだけど、この先もっと外に出る機会も増えそうだし、骨盤調整にも私の運転で行くことになったとするとこの許可証は便利なものになるに違いない。 家に戻って軽く掃除を。 それから保育園の進級準備で、内履き入れの袋を作った。入園の時に手提げ袋を作ったおサルのジョージのキルティングが余っていたので、プラスチックのD管に持ち手を通すタイプのよく売られている「シューズ入れ」を自作。一年ぶりに登場のミシンもサクサクと動いてくれたし、ん〜、自己満足な出来栄え。 ![]() 生協の個人宅配で届いた花の苗を、ベランダの鉢に植える。 小さなひまわりのような花が咲くらしい「姫ひまわり」を大きな鉢へ(背が高くなる切花向きの宿根草。今は根しかない状態)。 葉っぱも白い花も小さくて可憐な感じの「プラティア ホワイトスター」を平らな鉢へ(ほふく性の宿根草。これから新芽が増えてくる状態)。 冬から咲いているビオラは春になってますます元気。 あ〜、久しぶりのベランダ時間。いいわぁ、この感じ。花乃や一路にも土いじりの楽しさをいつか教えてやりたいな。 なんだかんだ沢山やることがあって忙しいけど、週に一日のこの開放された時間が嬉しい。贅沢かな?
花乃と一路、食後にデザートがないとうるさい。 グズグズ言われるのが嫌なので、とりあえず毎食簡単にデザートをつけているが・・・。 だいたいヨーグルトか果物なんだけど、時間がないときはジュースだったりもする。 今日の夕食は、とりあえずヨーグルトでデザートは済ませたのだけど、そうそう!いただきものの海老せんべいが・・・。と思って「おせんべい、食べる?」と聞いたらそりゃもう喜んじゃって。 ![]() 君たちデザートは別腹ですか? 嬉しそうな顔。幸せそうな顔。ま、いっか。 ![]() ![]()
一路も花乃も髪が伸びてきた。切りたい・・・。 花乃はもうしばらくゴム留めでいってみてもいいけど、一路はいつ丸刈りにしようか(^^;) もう少し暖かくなってからかね〜。 ![]() 写真は、お風呂上りにお義母さんに7:3分けにされた一路。 それなりに長さがあると、こういうお楽しみもあるんだけどね〜。
「かわいい〜かわいい〜花乃ちゃん♪」と、かわいい魚屋さんのリズムで歌いながらだと、髪を結ぶのも全然嫌がらなくなった。おまけに、終わると「オッケ〜♪」なんて言ってニカ〜っと笑う花乃。私がそう言ってるのを覚えていた模様。 毎日やっていると「イヤイヤ!」もなくなってこんな風にできるようになるんだなぁ、と振り返って思う。慣れるって、こういうことか・・・。 毎日やる、っていうことは案外難しい。 食事の練習にしても、一路のマッサージやリハビリにしても、花乃の歩行練習や手遊びにしても、毎日やるのは難しい。ほんのちょっとずつなら毎日やってる・・・けど、彼らの身に付いているかというと全然で、結局はまだまだ十分ではない・・・ということなのだろう。 毎日じっくりやれば、いろんなことに慣れるのはたぶん「すぐ」なんじゃないかな、と思う。そういう時期なんじゃないかな?、とも思う。 本格的なイヤイヤ星人になる前に、もっと仕込んでおきたいなぁ・・・。(仕込むって言うなって?) ![]() ![]()
水曜日、連休明けの久しぶりに保育園&骨盤調整、私は仕事、のフルコースの1日だった。 朝起きて着替えをさせるとき、花乃は右足のすねにポチリ、一路は背中にポチリとダニに噛まれたような跡がひとつずつあったのに気付いたが、「なんだか痒そう・・・」と思っただけでそのまま保育園へ。一路の骨盤調整が終わってから保育園へ連れて行くと、ちょうどおやつの時間。なんだか子供達の人数が少ないなぁと思ったら、みんな水疱瘡で休んでいるらしい。いつもの3分の2程の子しかいなかった。 そしてお迎えに行ったら・・・。 「いっちゃんも花乃ちゃんも、たぶん水疱瘡ですね。ポチポチと出てきてるようです・・・」と。 おっとぉ!ついに来てしまったか!とすると、朝のあのポチリは水疱瘡だったか〜。 しかし花乃も一路も保育園入園直前に水疱瘡の予防接種をしているので、かかったとしても軽いはず。なので水疱瘡になってしまったといっても、全然気が楽だった。 翌朝、小児科へ行く。 花乃の足にあったポチリはもうどこにあったかわからないほどに消えていて、それ以上の発疹はない。たぶん予防接種の免疫のおかげでわからないくらいの感染だったのでしょう、と。 一路は背中、お尻、足に計5つのみの発疹。こちらもこれ以上は増えなかったので、ごく軽い感染だった模様。ふたりとも熱はまったく出なくて、機嫌もよく元気そのもの。 ![]() ![]() これだけ軽くて済むと、予防接種しておいてよかったなぁ、と思ってしまう。(水疱瘡は任意の予防接種なので、ふたりで¥15,000もかかってしまったが。) インフルエンザは毎年違うからしょうがないや!で受けていなかったが、風疹とおたふく、まだだから来冬のために予防接種を受けておこうかな・・・と思ったりして。風疹もおたふくも、直接かかっても大したことない小児風邪だとは思うけど・・・。 ま、そういうわけで保育園に行けなくなってしまったので、ただただ、ダラダラと家の中で過ごしました。 思えば今週は水曜日しか保育園に行ってない。会社も。 ん〜、来週から復活しよっと。ね。
![]() 気がついたら、座っていたのである。あれ?って感じで。 ひょんなことでタイミングが掴めたのだろう。その後は「花乃ちゃん、お座りは?お座りして」と言うと喜んで座ってくれる。ついでに「ゴロ〜ンは?」と言うと、これまた喜んで「ゴリョ〜ン!」と言いながら仰向けになってはニカッと笑う。 ただ・・・夜「おやすみ」と言うと、急に「おしゅわり!」と言いながら座って「じょ〜じゅ〜(上手)」と自分で手を叩いているのはどうかと思うが・・・。よほどこの「芸」ができたことが嬉しかったのだろう。「おやすみ」と「おすわり」は(音が)似てないこともないし・・・。 もうひとつ、花乃の変化。 座った私の腕につかまらせて立たせていると、「おっとっとっと」と言いながらわざとバランスを崩してよりかかってくる。で、そのまましゃがんでしまって、「せーの、たったぁ〜」とか言いながら立ち上がろうとする。でも立ち上がるための力がまだ不十分なようで、少し持ち上げてやる補助が必要。足が床ですべってしまって、うまく踏ん張れてないんだな。 なんていうのかな、花乃は体の姿勢を変えるのがブームなの?(寝転がる、座る、立つ、しゃがむっていう姿勢の移行?) 私の腕や手首にかなりの負担がかかるんだけど・・・。楽しそうだしな・・・。花乃は怖がりなだけで、きっともう体を十分に動かすだけの力があると思うのだ。早く「自分でできる」ということに気付いて欲しいものだわ・・・。
ヨゼフの小児科で脳のMRIを撮る予約が15:30。 昼寝をさせないで来て下さいと言われていたが、一生懸命遊んでしまったせいか、14:00頃にダウン・・・。30分ほど寝かせてしまった。ネムネムの一路を起こしてヨゼフに向かい、眠くなる薬を飲ませてもらったが・・・元気になってしまった!! 抱っこしても体をよじって「下ろして〜」の姿勢になるので、バギーに乗せてユラユラすることに。2回目の薬を飲んでからは、ヨゼフの廊下をひたすらバギー散歩。最初の薬を飲んでから1時間20分ほどして、やっと寝てくれた。 予約の1時間遅れでMRIの部屋に入ったが・・・バギーから抱き上げた時点で目を覚まし、ベッドに寝かせると「ウギャー」と泣き出して止まらなくなった。あ〜〜〜〜あ。というわけで仕切りなおしになった。 日を改めて4月16日(土)に。今度は飲み薬+坐薬でしっかり寝てもらいましょう、ってことに。 家に帰る途中から泥のように寝てしまった一路。薬が効いてるのね・・・。 17:00〜23:00まで帰ってきたままの格好で寝つづけ、起きたので晩御飯を食べさせて、もう寝ないかと思ったら1:00にはまた寝てくれた。 お〜い、なんだか、疲れたぞ〜。 ![]() ![]()
富山の母が来てからの1週間はあっという間に過ぎ・・・。 もっとこんな日が続けばいいのにと、振り返って思う。実のある一週間だった。 花乃も一路もたくさんたくさん笑った毎日だった。 特に一路の表情が豊かで、立っちの練習もずいぶん長時間ニコニコしてやっていたし、保育園から帰宅して寝るまでの時間にもたくさん遊んでやることが出来たおかげか、朝までぐっすり寝てくれた。今までの睡眠障害は、起きている間の遊びが不足して体力が余っていたからではないか?と思ってしまう。 そして、一路と遊ぶ時間も並行して花乃にもたくさん構ってやれるのが何よりも嬉しい毎日だった。だって、私と母がふたりで1人ずつと遊べばいいだけの話だから。私ひとりで一生懸命になって構ってやろうともがいていたのに比べると、3倍くらいの遊びと笑いの時間が持てたような気がする。 花乃はおせんべいを1人で食べられるようになったし、髪を結ぶのにもだいぶ慣れたし、スプーンを持っての食事にも積極的になってきた。 一路は立つことに前向きになってきたし、声をよく出すようになったし、夜は眠れるようになった。 いいこといっぱいの一週間。 私も久しぶりに豊かな(普通の)食生活をおくることができた。 ![]() ![]() こんな毎日だったら、花乃と一路もグ〜ンと成長する気がするんですが・・・。 私ひとりではいろんなことが「厳しい」と、あらためて感じた次第です。 パパ、お義母さん、子供たちのために是非ご協力をお願いします。
![]() 何の意味だったのかしら? 保育園で教わったのかなぁ・・・。 ところで花乃、最近「赤とんぼ」の歌がお気に入り。 特に3番の歌詞「十五でねぇやは嫁に行き・・・」が妙にはっきりしていて一番ちゃんと歌えるのがおかしい。2歳児花乃ちゃん、「おさとの便りも絶え果てた♪」って歌詞の意味がわかってたらスゴイよね。
保育園では洗面所で手を洗うこともできているようなので、家でもやらなくちゃな〜・・・と思ってとりあえず踏み台を買ってみた。ベビービョルンの。 が、今のところこの踏み台は洗面所で活躍する以前に、一路のお座り&たっち練習の格好の椅子になっている。写真の一路、椅子にしっくり収まって座ってるでしょ?背筋も伸びているし、足もちょうど着く高さで座位のバランスがとりやすいようだ。 ここに座らせて、両手を取って1・2・3で立ち上がる。とても喜んで練習してくれるので、いい運動になっている。滑り止めがしっかりしているので立ったり座ったりも安定していて、これはいい踏み台を買ったと・・・自己満足である。 ![]() ![]()
花乃、やっと手におせんべいを持って自分で食べられるようになった。 え?今までできなかったの?って思われるかもしれないけど、そうなのよ・・・。 まずは嫌がって持ってくれない。手を取って持たせても口まで持っていけない。口まで誘導してもかじった後の手を元に戻せない。単純な動きなんだけどね・・・なかなかできなかった。 それでも、保育園ではできているのを聞いていたので、家では甘えていたのかもしれないが。 何気なくおばあちゃんが持たせたおせんべい(ハイハイン)をバリバリと・・・かじっているではないか!?驚き半分、唖然としてしまった私。あ・・・花乃ちゃん、あなたやっぱりできてたのね・・・。 そんな気分だったわ。 ![]() ![]() 花乃の得意そうな顔。 え?ママ知らなかったの?私、おせんべいくらい自分で食べられるわよ(^^)
![]() 花乃と一路も難なくおばあちゃんになつき、週末は笑いの絶えないご機嫌さんだった。女手(おんなで)が複数あるというのはやっぱり助かる。家事と育児の諸々が、着々と片付いていくのが嬉しい。 写真は、おばあちゃんに髪留めを付けてもらった花乃。 付ける瞬間は嫌がるが、しばらく手を頭に持っていかせないようにして遊んでいると忘れてしまうようだ。(いつのまにか取れていたりするが。) 髪がすっきりすると顔にかかる煩わしさもないでしょ?>ねぇ花乃ちゃん。 そういうわけで、これから一週間はちょっと楽できそう。 保育園は月水をお休みの予定。(その日は一路の病院とか骨盤調整とかあるので、私も会社を休む予定。)母が家にいるとはいえ、ふたりを任せて仕事に行くのはちょっと無理だと思われるので、私が出勤の日は保育園にお願い。母には掃除や食事の支度でもお願いしようか・・・・あぁ、そういうのって幸せっ。
今日は保育園の参観日だった。パパとママは楽しみに保育園に行ってきたよ。 9時から11時半ごろまで、園での普段の生活を見てもらうっていう主旨の参観日だったんだけど。 大勢のパパママが見ていては、普段どおりにはなかなかいかない子供達。 そりゃそうだ、ママやパパがそこにいるのに、なんで離れていなくちゃいけないのぉ〜〜!って泣いている子もチラホラ。 今日の園生活。 まずはみんなが園に揃うまで、ワイワイガヤガヤ・・・。花乃と一路は、ママが近くにいることを知らないんだろうな、平然と今日の園生活をはじめている様だった。 ![]() (1)手を洗って、おやつの時間。ウエハースと牛乳だったのかな? ![]() (2)おやつの後はトイレタイム。2歳さんはオムツが既に取れている子も多く、トイレ組の子はさすがにシャキシャキと動きも素早い。オムツ組みはまだ1歳さんだったのかな?花乃と一路はもちろんオムツ組。トイトレなんていつ始められるんだろうな・・・。いつかは始まるんだろうけども。 (3)絵本とお歌の時間。トイレが終わった子は窓際に集まって、先生が読むノンタンの絵本をじっと見ていた。それから、アンパンマンの童謡本を見ながら何曲か歌を。 一路はみんなの中でピョンピョンと膝立ちで跳ねていたし、花乃はクッションにつかまり立ちさせてもらって、手を叩いたりして歌っていた。 ![]() (4)パパママと一緒に新聞紙をちぎってビニール袋に詰め、ボールを作る遊び。 パパママの膝に腰掛けさせて新聞紙をちぎるのを手伝いながらやり、でもあまりお気に召さなかったようで、結局ボール作りはパパとママの作品に・・・。花乃も一路もボール作りよりは、パパママとダイレクトに遊びたかったようだ。花乃はママにつかまり立ちでご機嫌に、一路はパパにつかまって腹筋運動?で大喜び。 ![]() ![]() (5)作ったボールを持って、ベランダでパパママも一緒に遊ぶ時間。 花乃は先生と一緒にちょっとお散歩。一路はパパと一緒にさかさま遊び。おへそが出てます・・・。 今日はポカポカ陽気でベランダも気持ちが良かった。いいお天気でなにより。(一番右の写真が保育園のベランダ。結構広い。) ![]() ![]() ![]() (6)トイレタイム。 (7)手を洗って給食の時間。今日のメニューは、焼きそば、ゆで卵、りんごジュース。 一路は食事の前に大泣き。お腹がすいてすいて・・・だったのだろう、食べ始めるとピタッと止まってガツガツ食べていた。花乃も食事の前に泣いていたが、アンパンマンのキーボードで気を紛らわせてもらい・・・食べ始めるとパクパク。ふたりとも、完食していた。 (8)ごちそうさま、で今日はおしまい。 なかなか盛り沢山の参観日だった。先生達もごくろうさま。短い時間だったけど、子供達も楽しく過ごせたんじゃないかな? ところで、食事の前の手洗いの時、花乃を連れて洗面所でやってみようと思ったら・・・ちゃんと立ってくれなくて「イヤイヤ〜〜(泣)」に。先生にバトンタッチしたらイヤイヤ言いながらもちゃんと立って洗ってる・・・。う〜、やっぱりママだからダメなのかい?自信なくすなぁ、もう。 園の生活では、みんなと一緒に「待つ」ということがその時々で求められるんだなぁということにも気付く。いただきますの前、次の行動に移るとき、何かが始まるとき、どの子もみんなちゃ〜んとできるんだね。おやつを前にしても、手を出さずにじっと待っていたな。園生活の中っていろいろな学びがあるんだな〜と感心。 家ではハイハイっと小間使いのようにお世話してしまうママなので、花乃も一路もママに待たされると途端にグズる(特に食事のとき、座ってすぐに食べ始められないとグスグスになる。)。これも保育園という「社会」で学んでいることと、わがまま言い放題の家とのギャップってことなのかしら・・・。
こういう風景、前にも見たような気がするんだけど・・・。 ![]() ![]() 僕が押すのっ!ってやつ。(2004/09/19の日記) あいかわらずやってます、このふたり。今度はアンパンマンよくばりボックスで。あの当時に比べると、花乃にも「押す」ってことがわかってこの手のおもちゃで遊べるようになってきたかなという感じ。(それにしても、花乃の髪がボサボサ・・・。あの頃はまだ短かったわねぇ。) この写真で花乃が大人しくしているのは、実は花乃の手には別のおもちゃ(アンパンマンピコピコぴあの)があって、そっちでメロディーを鳴らしているのだ。最近の花乃、一路に対してちょっといじわる。というか、一路の存在がちょっと気に入らない年頃? 食事時、花乃と一路は隣り合う椅子に座るのだけど、花乃はわざわざ一路の腕を探して掴み、ポイッと払いのけようとするのだ。「一路はあっちいってて!」みたいな。 布団に寝ているときも、一路が触れようものならギャーギャーと騒いで嫌がる。「私に触らないでくれる!?」みたいな。 もうちょっと仲良くしようよ、ね。
火曜日。 午後半休で、一路を先に保育園へ迎えに行ってリハビリ診察へ。発達遅延の原因をちゃんと調べた方がいいと言われ、来週月曜にヨゼフの小児科で小児神経科の医師の診察を受けることに。またMRIとか脳波とか血液とか調べることになるらしい。あまり気が進まないが、「適切な対処と訓練のため」とのこと。そのうち肢体不自由の手帳も作って装具の補助も頼まないといけないだろうし、一路には負担をかけてしまうが、がんばろう。 その後保育園へ戻り、花乃も一緒に早めの帰宅。 水曜日。この日は会社休み。 花乃登園後、一路と骨盤調整の後、保育園へ。 その後家へ戻って大掃除。布団を干して洗濯を2セット、シーツを洗って、掃除機かけて、こまごまとした片付け物をして、かなり重労働をしてしまった。(もしかしてこれって普通の家事?) コーヒーを一杯、ホッと一息ついて飲めたのが嬉しく感じた1日。 金曜日。 花乃登園後、一路と骨盤調整の後保育園へ預けて出勤。10時に会社に着いた。ちょっと仕事が忙しいので黙々とがんばる。 そしてまた一路の夜遊び習慣が抜けず・・・時々花乃まで一緒になって起きてきたりして・・・。私が11時に寝たら12時ごろお目覚めの一路。12時に寝たら12時半にお目覚め!! それから朝の4時ごろまでドタバタやってる子供って・・・。私の睡眠はどうしてくれるのよ〜〜。ママは5時には起きなくちゃなのによぉ・・・。 ・・・おまけにパパは全然帰って来ないし(朝帰り即ご出勤??人間らしい生活しようぜ、なぁ。)・・・ 骨盤調整で消えていた偏頭痛がまた始まった。金曜の夜から土曜の朝、日曜の朝も目覚めから頭痛薬のお世話になる。あ゛〜疲れがたまっているに違いない。ギブミー睡眠。。。>一路ぉぉぉ 花乃は花乃で、家に帰ると私にべったり。まぁ、最近は一路とばかり出かけているしね、花乃も寂しいんだろう。しかし、あまりに甘えてくるので一路には家でほとんど構ってやれない。花乃の「あ・く・しゅ!」攻撃にママは手錠を掛けられてしまったようなもので。 ママにもご飯を食べさせてくれ〜。ゆっくり風呂にも入らせてくれ〜。 あーあ、一日はどうしてこんなに短いのだろう。 花乃にも一路にも満足に関わってやりたいのに、その半分も満足にできてないなぁ。 進歩してないなぁ、私。
![]() 今のところもんさん(♂♂)、トコナさん(♀♀)、めぐりんさん(♀♀)、我が家(♀♂)の4TWINSだけのオリジナル。みんなちょっとずつ色が違うんだよね〜。うわ〜、嬉しい。 写真はベランダの窓にくっつけての記念撮影。 はやく車に付けて走り回りた〜い(^^) 絵のふたり、一路と花乃によく似ているように見えるのは・・・・ただの親馬鹿かと思うが。カワイイ!! もんさん、ありがと〜〜〜。
「かのちゃん、なんさい?」と聞くと、「にさい」と答えるようになった。 「なんさい?」と聞くのがコツである(^^;) で、パパは何歳?と聞くと「パパさい」だって。 ママは何歳?は時々「さんじゅーよんさい」と本当のことを答えてしまう。もうすぐ34歳になる私のために??、お義母さんが仕込んでいったのだ(苦笑)。 ママは「4歳」パパは「5歳」ということにしておきたいです・・・。
|